はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ブルームバーグ・ストラテジスト「ビットコイン年内10万ドルの可能性と、イーサリアムの将来性について」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ブルームバーグの月次レポート

大手メディアブルームバーグのシニアコモディティーストラテジストのMike McGlone氏は2日、月次の暗号資産(仮想通貨)レポートを発表。ビットコイン(BTC)価格の見通しや、イーサリアム(ETH)の分析などを公開した。

ビットコインについては、5月の暴落で年初来高値から50%近く急落したが、30,000ドル台は2020年末の価格と年足(12ヶ月)の移動平均でもあると指摘。投機的な余剰がなくなり、ファンダメンタル的な地合いは現在でも保たれていると指摘。長期的な上昇相場の調整に過ぎないとの見解を示した。

足元では過熱気味だった4月相場から一転、5月相場は修正局面に入ったものの、主な下落要因となった中国当局の仮想通貨規制は分散化ネットワークの促進につながるとして、長期的にはプラスの動きだとした。

また、ボラティリティ(市場変動性)の低下もプラスに作用していると分析。260日足の移動平均ボラティリティが過去最低水準まで下落したほか、20年5月のBTC半減期による供給量の半減、機関投資家の参入、カナダや欧州でビットコインやイーサリアムのETF(投資信託)が始まっている点などを踏まえ、「ビットコイン価格が10万ドル(1,100万円)に到達する可能性は、2万ドルを下回る可能性よりも高いと、強気予想を示している。

中国規制と仮想通貨ETF

中国がビットコインや仮想通貨を規制するタイミングについては、米国が仮想通貨ETFの合法化を認めるのに適したタイミングだと指摘した。適切な規制をもたらせば、「米ドル」の存在感は十分保てると分析している。

また、小麦先物のETFであるトゥークリウム・ウィート・ファンド(Teucrium Wheat Fund)の2011年水準を引き合いに、CME(シカゴ・マーカンタイル取引所)の取引量が増加していると指摘し、年内には米SEC(証券取引委員会)がビットコインETFを承認するだろうと予想している。

出典:Bloomberg

イーサリアムの上昇

時価総額2位のイーサリアム(ETH)については、時価総額がビットコインの50%水準まで迫っていると指摘。10日間平均のETH取引量を見ても、年初来ではビットコイン取引量の80%水準まで倍増するなど、着実にビットコインの後に続いていると分析した。

価格面については、イーサリアムの年初来騰落率が+280%とBTCの+30%をすでに大きく上回っている点に触れ、ビットコインに対してイーサリアムの強まるドミナンスは「相場のジレンマ」を表しており、今後もトレンドになり得ると分析した。

「デジタル・ゴールド」と称されるなど、ドルなどのインフレ局面における避難資産(企業の準備資産)としての地位を確立しつつあるビットコイン。仮想通貨市場のドミナンス(市場占有率)は、今年のアルトシーズンに伴い、過去最大級の70%台から一時40%台を割り込むなど、イーサリアムを筆頭としたアルト市場への資金流入が顕著に見られた。(黄色:BTC、白:ETH)

出典:Bloomberg

Mike McGlone氏は、イーサリアムはDeFiなど新時代の金融システムのデジタル化において、極めて重要な土台になり始めているとしている。スマートコントラクト・プラットフォームは他にも台頭しているものの、アドプション(導入率)ではイーサリアムが勝っていると指摘している。

さらに、今後PoS移行することで消費電力もさらに減少する見込みと説明し、これもプラスな要因と捉えた。価格については、2,000ドル(22万円)をサポートライン、4,000ドル(44万円)がレジスタンスラインになるとしている。

関連:ETH2.0移行後は消費電力が99%削減か=イーサリアム財団の調査

テザーの台頭も好感

さらにMcGlone氏は、テザー(USDT)の市場規模拡大を好感する。仮想通貨のエコシステム拡張を測る上で重要な意味合いを持つと説明し、世界的に強い地位を誇るドルに便乗した、金融システムのデジタル化を象徴するデジタル資産だと称した。

また、ステーブルコインの台頭は仮想通貨の主流化を意味すると分析し、年初来では時価総額(≒発行量が190%上昇)したテザーの時価総額3位到達は、中・長期に渡る仮想通貨市場の拡大を示唆するとしている。

5月下旬にはテザーに次ぐ規模を誇るUSDコイン(USDC)の時価総額が200億ドル(2.2兆円)を突破したが、テザーの時価総額は現在もステーブルコイン全体の6割を占める。ステーブルコインはDeFi(分散型金融)において利用される傾向が強まっており、価格が乱高下する仮想通貨市場においては重要な役割を果たしている。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/02 木曜日
07:15
トランプ一族の不動産資産トークン化、WLFIが計画明かす=報道
ワールド・リバティの創設者はトランプ一族の不動産ポートフォリオをブロックチェーン上でトークン化する構想を明らかにした。ドバイのトランプタワーなどを例に挙げ、幅広い投資家層への開放を目指すとしている。
06:30
米財務省とIRS、仮想通貨含み益への法人代替最低税を除外 トレジャリー企業に恩恵
米財務省とIRSが今週、企業が仮想通貨の未実現利益を15%法人代替最低税の計算から除外できる暫定指針を発表した。ストラテジーなど大口保有企業に恩恵をもたらす方針転換と見られる。
06:02
米政府閉鎖で仮想通貨ETF承認手続きが停滞、再開時期は不透明=報道
米国政府が予算案の合意に至らず閉鎖に入り、SECによる数十種類の仮想通貨ETF承認プロセスが停止している。政府再開の見通しは立っていないようだ。
05:40
プライバシー銘柄「Zcash」、一週間で約2倍急騰 その背景は
プライバシー銘柄の仮想通貨Zcashが10月1日に急騰し、120ドルを超えて3年ぶりの高値を記録した。著名投資家らがビットコインに対する保険としての役割を強調している。
10/01 水曜日
18:59
リミックスポイント、SBIグループ2社と連携強化
リミックスポイントがSBI VCトレードとビットポイントジャパンと包括連携。約1,350BTCを保有する同社のビットコイン取引・保管・運用を一元的にサポートする体制を構築。
18:02
メタプラネット、ビットコイン購入で新資金調達戦略を発表
メタプラネットが新成長戦略「PHASE II」を発表。永久型優先株による資金調達でビットコイン保有を加速し、Bitcoin.jpを軸にプラットフォーム事業も拡充する。
17:53
J-CAM、イオレと暗号資産金融事業で提携 暗号資産の知見とAI技術の融合へ
暗号資産レンディングサービス「BitLending」を運営するJ-CAMが、東証グロース上場のイオレと暗号資産金融事業で戦略的提携を発表。暗号資産の運用知見とAI技術を組み合わせた新プロダクト開発へ。
17:30
メタプラネット、通期予想を上方修正
メタプラネットは2025年12月期通期予想を上方修正。営業益は88%増の470億円に達し、ビットコイン・インカム事業が収益を牽引した。
15:04
大和証券、暗号資産担保ローンの紹介を開始
大和証券は全国の本支店で、Fintertechの暗号資産担保ローン紹介を開始。ビットコインやイーサリアムを担保に円資金を調達可能に。
14:35
仮想通貨取引所のキャンペーン・特典情報【2025年10月最新】
2025年10月更新:主要な暗号資産(仮想通貨)取引所が展開するキャンペーンと特典情報を徹底解説。仮想通貨取引の第一歩は、国内取引所の口座開設。初心者もトレーダーもキャンペーンや特典を駆使して、投資の機会を最大限に活用しましょう。
14:24
自称「IQ276」の投資家、ビットコイン100倍を予測し全財産転換へ
自称世界最高のIQ記録「276」を保持するキム・ヨンフン氏が、ビットコインは10年で100倍に上昇すると予測し、自身の全資産を投入したと発表した。同氏の経歴とその主張の実現可能性を検証する。
13:28
米SEC、株式トークン化規制実現で協議中 証券取引所グループから懸念の中=報道
米証券取引委員会が株式をブロックチェーン上で取引可能にする規制変更を協議中と伝えられる。ナスダックがトークン化証券を申請する一方、証券業界は監督強化を要請している。
11:40
リップル社のデビッド・シュワルツ最高技術責任者が年末退任へ
リップル社のデビッド・シュワルツCTOが2025年末に退任することを発表した。仮想通貨XRP台帳のコーディングに貢献した同氏は、取締役として引き続き関与していく。
11:20
SBI Ripple Asia、東武トップツアーズとの提携を発表
SBI Ripple Asiaは、新たな決済プラットフォームの構築に向け、東武トップツアーズと基本合意書を締結。独自トークンの発行に仮想通貨XRPのブロックチェーンXRPLを使う。
11:17
bitFlyer、後藤真希さん起用の新TV CMを全国放映開始
暗号資産取引所大手のbitFlyerが、歌手・タレントの後藤真希さんを起用した新CM「暗号資産知らなかった篇」を10月1日から全国で放映開始。記念キャンペーンも実施中。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧