はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン2週間ぶりに4万ドル水準回復、アルトコインの物色も

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン相場と金融マーケット

15日の暗号資産(仮想通貨)市場。 ビットコイン価格は、前日比+3.64%の443万円(40,200ドル)と続伸。5月27日以来、約2週間ぶりに4万ドルの節目を抜けた。

直近相場では、RSIなど各指標が売られすぎ水準を示していたほか、Alternative.meの提供する仮想通貨市場の「Fear&GreedIndex」では、20年3月のコロナ・ショック時に匹敵する「極端な恐怖(総悲観)」まで傾いていたことから、断続的なショートカバーやロングポジションの買い戻しを誘発したものと見られる。

ビットコイン・ドミナンスの推移とETH/BTCチャートが示すように、下落トレンドからの回復局面では、相対的に出来高が多くボラティティの低い(安定度の高い)ビットコインに資金が集中する傾向にある。

ETH/BTC日足

ETH/BTCは5月16日に0.082BTCまで上昇するも、ETH高騰を支えたDeFi市場の沈静化に伴い、対BTCで大幅下落。現在は0.064BTCとなっている。アルトシーズンの最終局面では、個人投資家の投機資金でパンプされる銘柄が目立ったが、相場のサイクルが一巡したことが伺える。

4万ドル台前半は戻り売り水準であるものの、ビットコインの大幅反発で市場心理は一時期より改善しており、ここ数日はアルト市場にも資金が戻りつつある。

市場心理は改善傾向

エクサルバドルの法定通貨化(準備資産として保有する国が生まれる可能性)を材料視した思惑買いのほか、テスラ社のイーロン・マスクCEOがビットコイン決済の再開可能性に言及したことや、ヘッジ・ファンド業界の大物ポール・チューダー・ジョーンズ氏が、ビットコイン投資に言及したことも追い風となった。

関連:テスラ社のBTC決済、再開の条件が明らかに ビットコイン420万円台に

同氏は、「世界中で取引されている金融資産の中で、唯一と言ってもいい明確な発行上限があるのはビットコインのみ」だと指摘。「BTCが金に取って代わる可能性があり、アルトコインは銅に似ている」との見解を示している。

一説には純資産7000億円以上を保有するとされるポール・チューダー・ジョーンズ氏は、ビットコイン半減期が実行される20年5月、「自己保有資産の内2%相当をビットコインに投じた」とコメント。その後の機関投資家参入のきっかけの一因となった。

その代表格である米上場企業のマイクロストラテジーは、ビットコインの追加購入に意欲を示している。

今後、最大10億ドル相当(約1,100億円)のクラスA株式を発行し、販売する計画であることが分かった。米証券取引委員会(SEC)への提出書類で明らかとなった。

詳細:ビットコインの追加購入に意欲 マイクロストラテジー、巨額の資金調達計画

同社は14日、ビットコインの追加購入目的で、機関投資家から資金調達を行なった優先債(シニア債)の私募完了を発表している。マイクロストラテジーの現在の保有量は4日時点で92,079BTC(4,100億円相当)に及び、平均取得単価(損益分岐点)は24,450ドルとなる。

これに先駆け、ビットコインを管理する新たな事業体「MacroStrategy LLC」の創立を発表していた。

米大手投資銀行ゴールドマン・サックスは、今後数ヶ月以内にイーサリアム(ETH)の先物・オプション取引の提供を計画していることがわかった。同社のデジタルアセット責任者がブルームバーグに明かした。

関連:ゴールドマン・サックス、イーサリアム先物・オプション取引の提供を計画

マイナー情勢は

一方、中国当局によるマイニング事業者への取り締まり強化などの影響を受け、約2週間ごとに調整されるビットコインの採掘難易度(ディフィカルティ)は、5ヶ月ぶりの低水準まで低下した。

Glassnode

5月14日時点で180TH/sを超えていた総合ハッシュレート(採掘速度)は、ビットコインの価格暴落と一部マイナーの稼働停止に伴い、最高値から-27%の133TH/sまで下落している。

blockchain.com

個別銘柄の動向

個別銘柄では、CMC時価総額8位のポルカドット(DOT)が、前日比+15.7%と急騰した。

米最大手仮想通貨取引所コインベースProへの上場が材料視された。

ポルカドットは、イーサリアムの共同創設者でイーサリアム財団の元CTO、Gavin Wood氏らが率いる「Web3 Foundation」が開発を主導するクロスチェーンプロジェクト。相互運用性およびスケーラビリティ向上に取り組む。

5月19日に国内大手取引所のGMOコインに上場しており、先週「Kusama(クサマ)」によるパラチェーンオークションの予定が発表されたばかりだった。

関連:米コインベース、ポルカドット(DOT)上場へ

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
14:45
エルサルバドル経済相が明言、IMF融資条項にもかかわらずビットコイン購入を継続
エルサルバドルのハイエム経済相がIMFとの14億ドル融資契約によるビットコイン購入制限要請にもかかわらず、政府が購入を継続しており6162BTCのビットコインを保有していると発表。
14:40
トランプ大統領就任100日で米国仮想通貨政策が大転換、公約実現と新たな課題
トランプ大統領就任から100日で仮想通貨支援を掲げた公約が着実に実行され、米国の仮想通貨政策は大きく転換した。ビットコイン準備金創設やSEC方針転換など業界に追い風が吹く一方、関税政策や利益相反懸念など新たな課題も浮上している。
14:30
ビットコイン採掘の持続可能エネルギー利用率が50%超え、イーロン・マスク氏のBTC購入再開条件を満たしたか
ケンブリッジ大学の最新調査によると、ビットコインマイニングの持続可能エネルギー利用率が52.4%に達した。テスラが示したBTC決済再開の基準を超えた可能性がある。
14:00
ビットコインが年内21万ドル到達の可能性、プレスト責任者が『デジタルゴールド』としての価値を強調
プレストのピーター・チャン氏が年内のビットコイン21万ドル予測を維持。危機時に金と同様の安全資産として機能する二面性を指摘。ARK Investmentは2030年までに最大150万ドルの強気予測を強調。
12:30
Ginco、東京都カーボンクレジットマーケットにNFT技術を提供
株式会社Gincoが東京都カーボンクレジットマーケットの運営会社e-dashにブロックチェーン技術を提供。スマートコントラクト開発やNFT化による信頼性向上を通じ、2030年CO2排出量半減に向けた取引プラットフォームを支援。
11:45
メタプラネット、ビットコイン・マガジンのCEOをアドバイザーに迎え、BTC戦略を強化
ビットコイン・マガジン親会社CEOのデイビッド・ベイリー氏がメタプラネットのストラテジック・ボード・オブ・アドバイザーズに就任。10年以上の業界リーダーシップと実績を活かし、同社のビットコイントレジャリー事業の加速を支援してゆく。
11:15
通貨秩序崩壊の先は? 著名投資家ダリオ氏が描く世界経済の未来とビットコインの役割
著名投資家のレイ・ダリオ氏が『もう手遅れだ』と題した投稿で米国中心の世界経済秩序崩壊を警告。過去のビットコイン支持発言と合わせ、従来の金融システムからの脱却傾向に注目が集まる。
10:35
ブラックロックのビットコインETF、28日の純流入額が史上2番目の規模に
ブラックロックの仮想通貨ビットコインの現物ETFは28日、2024年1月の取引開始以降2番目の規模の資金が純流入。純流入額は約1,380億円だった。
10:05
ビットコイン推進派のポワリエーヴル氏が敗北、カナダ総選挙で
カナダ下院総選挙で自由党のカーニー氏が勝利し首相として続投することになった。過去にビットコインなど仮想通貨に懐疑的な姿勢を示していた人物であり、今後の方針が注目される。
08:20
「トランプ大統領がBTC準備金に取り組むのは関税問題解決と停戦の後」米商務長官
米商務長官はビットコイン・マガジンの独自取材に応じ、ビットコイン準備金などの仮想通貨政策の見通しについて話した。トランプ大統領は現在、貿易政策と停戦に集中していると説明している。
07:45
クジラ投資家が70億円相当のイーサリアムを蓄積、ETF資金流入も継続
仮想通貨分析サイトLookonchainによると、カンバーランドが70億円相当のイーサリアムを取引所から引き出し蓄積を開始。一方でギャラクシー・デジタルは60億円相当を売却。現物ETFへの資金流入も継続する中、機関投資家の動向に注目が集まる。
07:26
トランプメディア企業TMTG、独自の仮想通貨とデジタルウォレット導入を計画
トランプ・メディア・アンド・テクノロジー・グループが株主書簡で仮想通貨戦略を発表。Truthデジタルウォレット内のユーティリティトークン導入とTruth.Fiブランドを通じたETF展開を計画。
06:30
ビットコイン相場の注目材料 米財務省のBTC準備金評価と機関投資家の動き──K33分析
仮想通貨ビットコイン価格は先週9%上昇。K33レポートは直近の値動き関連材料として米国財務省のSBR評価期限と機関投資家の動向に注目。
06:02
イーサリアム、45%下落で『長期投資チャンス』到来か? フィデリティ分析
フィデリティの最新レポートによると、仮想通貨イーサリアムが2025年第1四半期に45%下落しテクニカル指標が悪化する一方、価格評価は「過小評価」ゾーンに入り長期投資機会を示唆。Pectraアップグレードの影響などが今後の焦点に。
05:30
米SECがXRPとドージコインETF判断を延期、第4四半期まで決定先送りの可能性浮上
米SECが仮想通貨XRPとドージコインに連動する現物ETF審査を6月中旬まで延期。専門家は年内第4四半期までさらなる延期を予想する中、ナスダックが新たに21SharesのドージコインETF上場許可を申請した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧