はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

Kyber NetworkCEOが語る:今、分散型取引所に注目が集まる訳

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Kyber NetworkのCEOロイ・ルー氏にインタビュー
Kyber Networkは分散型取引所(DEXまたは非中央集権型取引所)で、セキュリティーとユーザビリティーに重点をおいた取引所です。そのCEOロイ・ルー氏に創設に至ったきっかけや、これからのKyber Networkについてお話をしてくださいました。
分散型取引所について
中央集権型と分散型の違いについてや、分散型のメリット・デメリットやその改善策などについて、お話をしてくださいました。
分散型取引所とは
分散型取引所とは、中央管理者がいなくても仮想通貨の取引が可能な取引所の事です。 中央管理者が存在していないということは、自ら秘密鍵を管理しながら取引を行うことが出来ますので、秘密鍵を持っている中央管理者へのハッキングリスクが無くなります。

分散型取引所、Kyber Network

ロイ・ルー (Loi Luu)
分散型仮想通貨取引所「Kyber Network」の共同創設者兼CEO。シンガポール国立大学でコンピュータサイエンスの博士号取得。イーサリアムのスマートコントラクト用のオープンソースのセキュリティ分析ツール「Oyente」を開発。既存の仮想通貨の基盤層を保護するためのオープンソースプロジェクト「SmartPool」を共同開発した後、現在の「Kyber Network」の開発に至る。

-Q.カイバーネットワークのサービスについて教えてください。

カイバーネットワークは分散型取引所(DEX)です。

セキュリティーとユーザビリティーを重点的に考慮したDEXです。

我々の重要視しているところは以下の2点です。

1つ目はセキュリティに関してです。

現在は全てon-chainスマートコントラクト上で実装されています。

ですのでハッキングはほとんど不可能となっております。

2つ目はユーザビリティーです。

ユーザーがより使いやすくより簡単にサービスを使えるようにサービスの展開をすることにとても重点を置いています。

今まではテックに詳しい人しか使えないよ、と言われていましたが、そこを我々が変えていきたいと考えています。

ユーザーフレンドリーにして行きたいです。

また、今後の我々の取り組みとして2点あります。

まず1つ目にトレードが素早く行えるようにして行きます

つまりトランジッションが行われ次第送金がされ、トレードできるような仕組みが出来るようになります。

2つ目は流動性を保証する仕組みです。

この場合での流動性とは売買が素早く行えるということです。

現在あるたくさんのDEXは流動性が乏しいことで問題視されています。

我々のサービスはそこのメカニズムがしっかりとしており、誰もがトレードをしたい時にトレード出来る相手が見つかるようになっております。

仮想通貨Kyber Network(カイバーネットワーク)とは?
Kyber Networkとは、スマートコントラクトを利用し、より利用価値の高い分散型取引所の構築を目指すプロジェクトです。

-Q.なぜ、カイバーネットワークを立ち上げようと思ったのでしょうか?きっかけを教えてください。

分散型がブロックチェーンの良さだと唱えられていますが、実際に見てみると中央集権的な場所も多く見られます。

そこで私は分散型のプラットフォームを作りたいと思い、分散型的ソリューション、DEXを作りました。

-Q.どの国で活動し、現在のプロダクトをローンチする/していくのでしょうか?

シンガポールで現在企業登録(登記)をしておりますが、オフィス展開をイスラエル(テクニカルチーム)、ベトナム(テクニカルチーム)、シンガポール(マーケティング/サービス管理など)で行なっております。

-Q.スタッフは何人ほどいらっしゃいますか?

去年の9月頃7人ではじめ、現在では、32人ほどいます。

多くの方はエンジニアの方々です。

-Q.現在、どの企業と提携をしていますか?または一緒に事業を進めていますか?

現在、サービスをさらによくするためにたくさんのプラットフォーム、ウォレットの方々と提携をしております。

なぜなら、たくさんの企業さんと関係を持つことにより、それぞれのサービスを使っているユーザーがカイバーネットワークを利用してくれるようになるからです。

-Q.どの企業がカイバーネットワークのライバルに当たると思いますか?

もちろん中央集権型の取引所でしょう。

ただし、おそらく今現状DEXは新しいシステムであるので彼らは我々のことをライバルだとは思ってはいないでしょう。

-Q.現状いくつくらいのDEXが存在するのでしょうか?

20~30以上のDEXが存在するでしょう。

しかしその中でも有名でよく知られているDEXは以下の5つではないでしょうか?

・EtherDelta

・OX

・raidex

・paradex

・IDEX(分散型と言っていますが現状中央集権のようなところもあります。)

-Q.企業としてのゴール/ミッションはなんでしょうか?

新しいトレーディング環境を作ることです。

安全で使いやすいDEXを作り上げることです。

-Q.ここでもう一度中央集権型取引所と分散型取引所(DEX)の違いを教えていただいてもよろしいでしょうか?

「中央集権型取引所」

中央集権的サービス=コントロール

オペレーションが全て一人の監督によって管理されていると言うことです。

ユーザーは管理者を信頼して利用する必要があります。

コインチェック事件のように管理者がハッキングにあったらそのサービスを使っているユーザーまでがその被害にあってしまいます。

「分散型取引所」

我々カイバーネットワークが目指すプラットフォームは全ての機能において非中央集権でやっていくと言うことです。

セントラルポイントがない取引所のことです。

ユーザーが我々を信用、信頼することが必要ないことがもっともの特徴でしょう。

-Q.分散型取引所(DEX)のメリット、デメリットを教えていただけますでしょうか?

(簡単にまとめさせていただきました。)

メリット

・セキュリティー

・透明性

・トラストレス

デメリット

・まだ新しいプラットフォームであること

・中央集権取引所に比べてUIがまだまだ乏しい

・スピードが遅い

・取引量が低いこと

-Q.どのようにこのデメリットを改善出来るとお考えですか?

より多くの人にDEXを使ってもらうようになるには多くの時間がかかるでしょう。

さらには教育も必要になってくると思います。

例えばなぜ、DEXが中央集権取引所より優れているのかをユーザーに知ってもらう必要があります。

3~5年は普及するには時間がかかると思います。

-Q.どの仮想通貨/どのような仮想通貨のタイプが上場する予定でしょうか?

イーサリアム、ERC20トークンがまず上場する予定です。

しかし、現在より多くの通貨を上場出来るようなソリューションを考えています。

例えば、ビットコイン、MONERO、ライトコインなどです。

-Q.通貨上場の基準はなんでしょうか?

取引量の高さ、コミュニティーが大きな通貨などで選定していきます。

-Q.ボラティリティ減少のためデリバティブ提供の詳細を教えてください。

これについてはさらにサービスが改善された後の話になると思います。

理想としましてはマーケットがすごくボラティリティが高い時、通貨の価値が一気に下がるとします。

future contractや前もって通貨の売買が可能にするサービスや、この価格で売買をする人をマッチさせるサービスを充実させることでしょう。

これに関しては現在我々が重点を置いてる点ではありませんが、将来的にはこのようなサービス提供を進めていく予定です。

-Q.Binance社など中央集権型なのにDEXの提供も開始しようとしています。

なぜそのような中央集権型取引所がさらにDEXに参入してきているのだと思いますか?

私が考えるに、セキュリティートラップ、政府からのたくさんの質問などに直面しているからではないでしょうか?

透明性を保ち、安全に取引所を運営していくことはかなり難しいです。

実際にBinanceでもこの前ハッキング事件がありましたし、実際一つのペアーの仮想通貨に影響を与えました。

ですから、より安全なDEXの必要性は感じているのではないでしょうか?

-Q.コインチェックのような中央集権型で資産が大量に流出したと思いますが、流動性やセキュリティ問題への解決策は?どうすべきだと思いますか?

さらに問題があると考えています。

それは価格操作です。

理由のない突然の価格/取引量の上下などです。

しかし非中央集権では全てが透明性を保ちパブリックブロックチェーンに繋がっているため誰もが確認することができます。

DEXが鍵になってくるでしょう。

-Q.どのように規制に柔軟に対応していく予定でしょうか?

とても良い質問ですね。

政府も遅かれ早かれDEXに対しても規制していくことでしょう。

現在世界中の政府関係者と話をし、我々の規制に関する提案や見方について話しています。

また、KYCなどをどのようにDEXが行うかなどを話しています。

coincheckのような中央集権ではハッキングなどの被害が起る可能性がある一方で我々にはそのリスクが限りなく低いことを説明したら政府もわかってくれると考えております。

-Q.DEXは流動性が少ないです。

それにはイーサリアムのスケーラビリティーも影響するでしょう。

イーサのブロックチェーンのスケーラビリティー問題の影響回避はどのようにするのでしょうか?

スケーラビリティーはパブリックブロックチェーンのメインの問題の一つでしょう。

ある意味このような問題に直面しているということは良いことでもあると考えております。

なぜなら、多くの需要が存在するということだからです。

我々はスケーラビリティーに関して独自の解決策を模索しております。

様々なテクニックを使っており、例えばステートチャネルをつかったり自分たちでスケーラビリティーをチェックできるようにしたりしています。

また将来的にはplasma、pos、sharding などが解決策になると思っております。

カイバーネットワークはイーサリアムの創設者ヴィタリック・ブテリン氏(Vitalik Buterin)が2つだけアドバイザーとして入っているプロジェクトの1つです。

-Q.なぜVitalik氏がアドバイザーになったのでしょうか?

vitalikは2015イーサリアムのリサーチをしていた時に我々は初めてのアカデミックペーパー(イーサリアムについて)を書きました。

そこで、Vitalik氏にフィードバックを頼んだのです。

とても優しい方でフィードバックをいただくことができました。

その後、カイバーネットワーク立ち上げの際にアドバイサーになって欲しいと訪ね、プロジェクトをみてアドバイサーになっても良いと言っていただきました。

-Q.ブロックチェーンや仮想通貨についていえば、シンガポール市場はどうでしょうか?

また、この市場ではどのような変化が見込まれますか?

シンガポールでの仮想通貨、ブロックチェーンに関する環境はとても良いでしょう。

政府も規制をせずにまだ、現状を見ている段階にあります。

現状まだ、規制は考えていない傾向も感じられます。

私が思うにメインの理由としましてはシンガポールは人口も少ない国ですし、仮装通貨のような最新技術が国にとっても良き影響を与えるものと考えているのではないでしょうか。

2つ目の理由はスキャムプロジェクトをシンガポールでは見たことがありません。

その考えられる理由としましては、エコシステムがセルフレギュレーションとなっていることではないでしょうか。

例えば弁護士がスキャムの可能性があるプロジェクトとは仕事をしないなど。

また、必ずKYCチェックをすることなでではないでしょうか。

コミュニティーがこの良き環境を作っていると考えております。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/22 木曜日
01:08
ビットコイン、4ヶ月ぶりの過去最高値更新で109500ドルまで上昇
暗号資産(仮想通貨)ビットコインが4ヶ月ぶりに1BTC=109,500ドル(約1,600万円)の過去最高値を更新した。米国ETFへの資金流入が継続し、累計6.2兆円規模に。専門家は「金からビットコインへの資金シフト」を指摘し、2025年には最大25万ドルの予測も。
05/21 水曜日
17:58
GMOコイン、ネムやモナコインなど6種類の仮想通貨を取扱廃止へ
GMOコインが6種類の暗号資産(仮想通貨)の取扱い廃止を発表。対象は、ネムやジム、ベーシックアテンショントークンなど(XEM、BAT、QTUM、ENJ、XYM、MONA)流動性不足を理由に8月2日までに段階的終了する。
15:19
バイナンス、3種類の現物取引ペアを停止へ 5月23日実施
バイナンス(国際版)が2025年5月23日に3種類の現物取引ペア(ACA/BTC、MASK/BNB、TRU/BTC)の取扱いを中止すると発表。トークン自体の上場廃止ではなく、別の取引ペアでの売買は継続可能だ。
14:41
NAC保有でNOT A HOTEL宿泊権がもらえる「THE DOOR」 6月リリースへ
NOT A HOTEL DAO株式会社が新サービス「THE DOOR」を2025年6月に開始。NAC保有者は毎月抽選で高級別荘の宿泊権を獲得可能。Web3技術と実物資産を融合した新たな宿泊体験を提供。
13:40
イーサリアムDEXトレーダー70%超急増、Uniswapが市場独占するも特許訴訟に
イーサリアムのDEX取引が活性化し、アクティブユーザー数が73%増の64,000人に到達した。イーサリアムの取引市場シェア86%を占めるUniswapが3兆ドルの累計取引量を達成する一方で、Bancorによる特許侵害訴訟に直面している。
12:30
ビットコイン10万ドル台で再注目、投資魅力が金に接近か=アナリスト
ビットコイン価格が10万ドルを突破し、金価格が調整する中、投資資金の流れに変化が。フィデリティやゴールドマン・サックスなど大手金融機関の分析から、金とビットコインの関係性と今後の見通しを解説。
11:35
「NFTの多くは有価証券ではない」米SECパース委員が見解
米SEC委員のパース氏がNFTの証券性を否定する見解を示した。クリエイターロイヤリティを伴うNFTも証券に該当せず、ミームコインや多くの仮想通貨も除外対象と意見している。
11:00
アバランチ、140億円規模の新ブロックチェーン環境「Fusion」リリース
仮想通貨アバランチが1億ドル規模の新エコシステム「Fusion」を発表した。モジュール型の2層アーキテクチャで、成果主導型の実用的ブロックチェーンネットワーク構築を可能にする。
10:35
元大統領候補のStrive社、75000BTC取得計画 Mt.Gox債権から
元大統領候補のラマスワミ氏の資産運用会社Striveが、破産した仮想通貨取引所Mt.Goxの7万5000ビットコイン債権を割引価格で取得する計画を発表。10月までの債権者返済に先立ち株主承認を目指す。
10:25
ジャスティン・サン、トランプ米大統領との晩餐会参加へ
仮想通貨トロンの創設者ジャスティン・サン氏は、トランプ米大統領との晩餐会に参加することを公表。晩餐会参加希望者の中で、トランプコインの最大保有者だと説明した。
09:30
株価50%急騰、米上場DigiAsia 純利益の半分をビットコイン購入へ
ナスダック上場フィンテック企業DigiAsia Corpが純利益の最大50%をビットコイン購入に充当する戦略を発表。最大1億ドルを調達しBTC準備金を確立、長期保有と収益創出を目指す。
08:35
ビットコイン、過熱なき上昇か オンチェーン分析が裏付ける=アナリスト
Avocado_onchainとSwissblockの最新分析によれば、ビットコインの現在の反発上昇は過去と異なり過熱することなく進行中。ビットコインファンダメンタルインデックスも弱気ダイバージェンスの兆候なく、オンチェーン指標が市場の健全性を示しているようだ。
08:00
イーサリアム過熱状態、2500ドルで調整局面入りか アナリスト分析
Cryptoquantの登録アナリストがイーサリアムが2500ドル付近で過熱状態と指摘。一方でバイナンスからのアルトコイン流出は蓄積の兆候に。
07:25
ロビンフッド、米SECにRWAトークン化の規制案提出
仮想通貨などの投資アプリを提供するロビンフッドは、RWAトークン化の規制に関する提案書を米SECに提出。将来的に、トークン化したRWAの取引所を運営する計画があるようだ。
07:10
XRP・ドージコインETFの判断延期継続 米SEC、承認は早くても夏ごろか
米証券取引委員会がXRPとドージコインのETF申請について判断を延期し、パブリックコメントを募集。BitwiseのイーサリアムETFステーキング機能審査も先送りに。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧