はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Kyber NetworkCEOが語る:今、分散型取引所に注目が集まる訳

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Kyber NetworkのCEOロイ・ルー氏にインタビュー
Kyber Networkは分散型取引所(DEXまたは非中央集権型取引所)で、セキュリティーとユーザビリティーに重点をおいた取引所です。そのCEOロイ・ルー氏に創設に至ったきっかけや、これからのKyber Networkについてお話をしてくださいました。
分散型取引所について
中央集権型と分散型の違いについてや、分散型のメリット・デメリットやその改善策などについて、お話をしてくださいました。
分散型取引所とは
分散型取引所とは、中央管理者がいなくても仮想通貨の取引が可能な取引所の事です。 中央管理者が存在していないということは、自ら秘密鍵を管理しながら取引を行うことが出来ますので、秘密鍵を持っている中央管理者へのハッキングリスクが無くなります。

分散型取引所、Kyber Network

ロイ・ルー (Loi Luu)
分散型仮想通貨取引所「Kyber Network」の共同創設者兼CEO。シンガポール国立大学でコンピュータサイエンスの博士号取得。イーサリアムのスマートコントラクト用のオープンソースのセキュリティ分析ツール「Oyente」を開発。既存の仮想通貨の基盤層を保護するためのオープンソースプロジェクト「SmartPool」を共同開発した後、現在の「Kyber Network」の開発に至る。

-Q.カイバーネットワークのサービスについて教えてください。

カイバーネットワークは分散型取引所(DEX)です。

セキュリティーとユーザビリティーを重点的に考慮したDEXです。

我々の重要視しているところは以下の2点です。

1つ目はセキュリティに関してです。

現在は全てon-chainスマートコントラクト上で実装されています。

ですのでハッキングはほとんど不可能となっております。

2つ目はユーザビリティーです。

ユーザーがより使いやすくより簡単にサービスを使えるようにサービスの展開をすることにとても重点を置いています。

今まではテックに詳しい人しか使えないよ、と言われていましたが、そこを我々が変えていきたいと考えています。

ユーザーフレンドリーにして行きたいです。

また、今後の我々の取り組みとして2点あります。

まず1つ目にトレードが素早く行えるようにして行きます

つまりトランジッションが行われ次第送金がされ、トレードできるような仕組みが出来るようになります。

2つ目は流動性を保証する仕組みです。

この場合での流動性とは売買が素早く行えるということです。

現在あるたくさんのDEXは流動性が乏しいことで問題視されています。

我々のサービスはそこのメカニズムがしっかりとしており、誰もがトレードをしたい時にトレード出来る相手が見つかるようになっております。

仮想通貨Kyber Network(カイバーネットワーク)とは?
Kyber Networkとは、スマートコントラクトを利用し、より利用価値の高い分散型取引所の構築を目指すプロジェクトです。

-Q.なぜ、カイバーネットワークを立ち上げようと思ったのでしょうか?きっかけを教えてください。

分散型がブロックチェーンの良さだと唱えられていますが、実際に見てみると中央集権的な場所も多く見られます。

そこで私は分散型のプラットフォームを作りたいと思い、分散型的ソリューション、DEXを作りました。

-Q.どの国で活動し、現在のプロダクトをローンチする/していくのでしょうか?

シンガポールで現在企業登録(登記)をしておりますが、オフィス展開をイスラエル(テクニカルチーム)、ベトナム(テクニカルチーム)、シンガポール(マーケティング/サービス管理など)で行なっております。

-Q.スタッフは何人ほどいらっしゃいますか?

去年の9月頃7人ではじめ、現在では、32人ほどいます。

多くの方はエンジニアの方々です。

-Q.現在、どの企業と提携をしていますか?または一緒に事業を進めていますか?

現在、サービスをさらによくするためにたくさんのプラットフォーム、ウォレットの方々と提携をしております。

なぜなら、たくさんの企業さんと関係を持つことにより、それぞれのサービスを使っているユーザーがカイバーネットワークを利用してくれるようになるからです。

-Q.どの企業がカイバーネットワークのライバルに当たると思いますか?

もちろん中央集権型の取引所でしょう。

ただし、おそらく今現状DEXは新しいシステムであるので彼らは我々のことをライバルだとは思ってはいないでしょう。

-Q.現状いくつくらいのDEXが存在するのでしょうか?

20~30以上のDEXが存在するでしょう。

しかしその中でも有名でよく知られているDEXは以下の5つではないでしょうか?

・EtherDelta

・OX

・raidex

・paradex

・IDEX(分散型と言っていますが現状中央集権のようなところもあります。)

-Q.企業としてのゴール/ミッションはなんでしょうか?

新しいトレーディング環境を作ることです。

安全で使いやすいDEXを作り上げることです。

-Q.ここでもう一度中央集権型取引所と分散型取引所(DEX)の違いを教えていただいてもよろしいでしょうか?

「中央集権型取引所」

中央集権的サービス=コントロール

オペレーションが全て一人の監督によって管理されていると言うことです。

ユーザーは管理者を信頼して利用する必要があります。

コインチェック事件のように管理者がハッキングにあったらそのサービスを使っているユーザーまでがその被害にあってしまいます。

「分散型取引所」

我々カイバーネットワークが目指すプラットフォームは全ての機能において非中央集権でやっていくと言うことです。

セントラルポイントがない取引所のことです。

ユーザーが我々を信用、信頼することが必要ないことがもっともの特徴でしょう。

-Q.分散型取引所(DEX)のメリット、デメリットを教えていただけますでしょうか?

(簡単にまとめさせていただきました。)

メリット

・セキュリティー

・透明性

・トラストレス

デメリット

・まだ新しいプラットフォームであること

・中央集権取引所に比べてUIがまだまだ乏しい

・スピードが遅い

・取引量が低いこと

-Q.どのようにこのデメリットを改善出来るとお考えですか?

より多くの人にDEXを使ってもらうようになるには多くの時間がかかるでしょう。

さらには教育も必要になってくると思います。

例えばなぜ、DEXが中央集権取引所より優れているのかをユーザーに知ってもらう必要があります。

3~5年は普及するには時間がかかると思います。

-Q.どの仮想通貨/どのような仮想通貨のタイプが上場する予定でしょうか?

イーサリアム、ERC20トークンがまず上場する予定です。

しかし、現在より多くの通貨を上場出来るようなソリューションを考えています。

例えば、ビットコイン、MONERO、ライトコインなどです。

-Q.通貨上場の基準はなんでしょうか?

取引量の高さ、コミュニティーが大きな通貨などで選定していきます。

-Q.ボラティリティ減少のためデリバティブ提供の詳細を教えてください。

これについてはさらにサービスが改善された後の話になると思います。

理想としましてはマーケットがすごくボラティリティが高い時、通貨の価値が一気に下がるとします。

future contractや前もって通貨の売買が可能にするサービスや、この価格で売買をする人をマッチさせるサービスを充実させることでしょう。

これに関しては現在我々が重点を置いてる点ではありませんが、将来的にはこのようなサービス提供を進めていく予定です。

-Q.Binance社など中央集権型なのにDEXの提供も開始しようとしています。

なぜそのような中央集権型取引所がさらにDEXに参入してきているのだと思いますか?

私が考えるに、セキュリティートラップ、政府からのたくさんの質問などに直面しているからではないでしょうか?

透明性を保ち、安全に取引所を運営していくことはかなり難しいです。

実際にBinanceでもこの前ハッキング事件がありましたし、実際一つのペアーの仮想通貨に影響を与えました。

ですから、より安全なDEXの必要性は感じているのではないでしょうか?

-Q.コインチェックのような中央集権型で資産が大量に流出したと思いますが、流動性やセキュリティ問題への解決策は?どうすべきだと思いますか?

さらに問題があると考えています。

それは価格操作です。

理由のない突然の価格/取引量の上下などです。

しかし非中央集権では全てが透明性を保ちパブリックブロックチェーンに繋がっているため誰もが確認することができます。

DEXが鍵になってくるでしょう。

-Q.どのように規制に柔軟に対応していく予定でしょうか?

とても良い質問ですね。

政府も遅かれ早かれDEXに対しても規制していくことでしょう。

現在世界中の政府関係者と話をし、我々の規制に関する提案や見方について話しています。

また、KYCなどをどのようにDEXが行うかなどを話しています。

coincheckのような中央集権ではハッキングなどの被害が起る可能性がある一方で我々にはそのリスクが限りなく低いことを説明したら政府もわかってくれると考えております。

-Q.DEXは流動性が少ないです。

それにはイーサリアムのスケーラビリティーも影響するでしょう。

イーサのブロックチェーンのスケーラビリティー問題の影響回避はどのようにするのでしょうか?

スケーラビリティーはパブリックブロックチェーンのメインの問題の一つでしょう。

ある意味このような問題に直面しているということは良いことでもあると考えております。

なぜなら、多くの需要が存在するということだからです。

我々はスケーラビリティーに関して独自の解決策を模索しております。

様々なテクニックを使っており、例えばステートチャネルをつかったり自分たちでスケーラビリティーをチェックできるようにしたりしています。

また将来的にはplasma、pos、sharding などが解決策になると思っております。

カイバーネットワークはイーサリアムの創設者ヴィタリック・ブテリン氏(Vitalik Buterin)が2つだけアドバイザーとして入っているプロジェクトの1つです。

-Q.なぜVitalik氏がアドバイザーになったのでしょうか?

vitalikは2015イーサリアムのリサーチをしていた時に我々は初めてのアカデミックペーパー(イーサリアムについて)を書きました。

そこで、Vitalik氏にフィードバックを頼んだのです。

とても優しい方でフィードバックをいただくことができました。

その後、カイバーネットワーク立ち上げの際にアドバイサーになって欲しいと訪ね、プロジェクトをみてアドバイサーになっても良いと言っていただきました。

-Q.ブロックチェーンや仮想通貨についていえば、シンガポール市場はどうでしょうか?

また、この市場ではどのような変化が見込まれますか?

シンガポールでの仮想通貨、ブロックチェーンに関する環境はとても良いでしょう。

政府も規制をせずにまだ、現状を見ている段階にあります。

現状まだ、規制は考えていない傾向も感じられます。

私が思うにメインの理由としましてはシンガポールは人口も少ない国ですし、仮装通貨のような最新技術が国にとっても良き影響を与えるものと考えているのではないでしょうか。

2つ目の理由はスキャムプロジェクトをシンガポールでは見たことがありません。

その考えられる理由としましては、エコシステムがセルフレギュレーションとなっていることではないでしょうか。

例えば弁護士がスキャムの可能性があるプロジェクトとは仕事をしないなど。

また、必ずKYCチェックをすることなでではないでしょうか。

コミュニティーがこの良き環境を作っていると考えております。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/07 金曜日
18:34
金融審議会・第5回会合、暗号資産レンディングの規制強化について議論 金商法適用案も
金融庁は7日の第5回金融審議会で、暗号資産レンディング事業を金商法の規制対象とする方針を示した。年利10%台のサービスで利用者がリスクを負う一方、事業者に管理義務がない点が問題視された。
18:16
米証券大手チャールズ・シュワブ、2026年に仮想通貨取引開始へ
米証券大手チャールズ・シュワブが2026年上半期にビットコインとイーサリアムの現物取引を開始。顧客資産約1800兆円を持つ同社の参入で仮想通貨市場の主流化が加速へ。
18:00
Polymarket(ポリマーケット)とは?仕組みや将来性をわかりやすく解説
Polymarket(ポリマーケット)とは、未来の確率をUSDCで売買する分散型予測市場。米大統領選で注目を集め、Google Financeにも統合。仕組み、特徴、課題、今後の展望をわかりやすく解説。
16:18
ロビンフッド幹部、ビットコイン財務戦略は「検討中」
米ロビンフッドがビットコイン財務戦略導入を検討。第3四半期の仮想通貨収益は300%超急増の約413億円を記録。上場企業のBTC保有トレンドが加速する可能性。
14:05
著名投資家ダリオ、FRBの量的緩和再開はバブル加速への引き金 更なるインフレリスクを警告
ブリッジウォーター創設者レイ・ダリオ氏が、FRBの量的緩和再開は従来と異なり「バブルへの刺激」になると警告している。現在の状況下でのQE拡大は、実質金利の低下や株価収益率の上昇につながり、テック/AI/グロース株や、金などの価格を押し上げる可能性がある。
13:35
ビットワイズ、ドージコインETFの20日以内上場を目指す動き=ETF専門家
ビットワイズがドージコインETFで「8(a)手続き」を採用。ブルームバーグアナリストによると、11月6日の予備目論見書提出から20日後の11月26日頃に自動承認される可能性。SECの介入がなければ上場実現へ。
13:10
サークルとコインベース、ステーブルコイン規制「ジーニアス法」施行で重要な提言
サークル社とコインベースが米財務省にジーニアス法施行に関する提言を提出した。ステーブルコインの公平な競争条件の確保や利回りをめぐる過剰規制の回避などを求めている。
13:01
日本3メガバンク共同でステーブルコイン発行へ、金融庁が「FinTech実証実験ハブ・決済高度化プロジェクト」を支援 
金融庁が決済分野に特化したプロジェクトを新設し、みずほ・三菱UFJ・三井住友の3メガバンクによる共同ステーブルコイン発行を初の支援案件として承認した。信託型の枠組みで100万円の送金上限が撤廃され、円建てに加え米ドル建ても視野に。片山財務相も支援を表明し、国を挙げた金融イノベーション推進が本格始動する。
11:41
仮想通貨市場の投資家心理は最低水準、10万ドル節目の攻防続く
ビットコインが6月以来初めて10万ドルを割り込み、10月高値から20%超の急落。長期保有者による416億ドルの大量売却と、ETFからの9億ドル流出で市場は動揺している。個人投資家のセンチメントは過去最悪レベルに落ち込む一方、Bitwise幹部は機関投資家の投資意欲は旺盛で、年末の最高値更新もあり得ると指摘した。
11:05
テザー、新たな提携でトークン化証券市場を加速
ステーブルコイン大手テザーが資産運用会社クレインシェアーズ、ビットフィネックス・セキュリティーズと戦略提携。トークン化証券市場は2030年に約1500兆円規模へ急拡大の見込み。
10:50
時価総額トップ100の仮想通貨の内の72銘柄、最高値から50%超下落
ギャラクシーのリサーチ部門は、時価総額トップ100の仮想通貨の内72銘柄の価格が過去最高値から50%以上下落していると報告。今後の相場の見通しに注目が集まっている。
10:25
「ビットコイン市場は脆弱な均衡状態に」Glassnodeが鍵となる価格水準を分析
Glassnodeが最新市場分析を発表。仮想通貨ビットコインは軽度の弱気相場にあると指摘した。ビットコインの持続的な回復あるいは下落に必要な水準を分析している。
10:05
JPモルガンのダイモンCEOがステーブルコイン事業参入を表明、他行との共同構築も検討
JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEOがステーブルコインの将来は不透明としながらも事業参入を表明した。他の銀行との共同構築も検討している。
08:35
アイルランド中銀がコインベース欧州法人に約36億円の罰金、3000万件超の取引監視を怠ったと指摘
アイルランド中央銀行がコインベース欧州法人にマネーロンダリング対策違反で約38億円の罰金を科した。取引監視システムの設定ミスで総額31兆円相当の取引が未監視だった。
07:45
年間10兆ドル超のステーブルコイン取引を扱う7団体、決済標準化コンソーシアムを設立
ファイアブロックスやソラナ財団など7団体がブロックチェーン・ペイメンツ・コンソーシアムを設立した。クロスチェーンのステーブルコイン取引を標準化し、従来の決済と同様の利便性を図る。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧