CoinPostで今最も読まれています

Willy Woo氏、オンチェーンデータとビットコイン価格の乖離を指摘

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Woo氏のインタビュー

ビットコイン(BTC)のオンチェーン分析を得意とするWilly Woo氏は10日、暗号資産(仮想通貨)投資家Anthony Pompliano氏のポッドキャストに出演。相場の現状やオンチェーン分析との出会い、今後の注目ポイントなどについて語った。

背景・オンチェーン分析との出会い

IT系の経歴を持つWoo氏は、2016年にオンチェーン分析を開始。直後にNVT比率やディフィカルティ・リボンなど多数の独自指標を考案し始めた。

Woo氏は、過去には2018年の暴落相場と2019年中旬の急騰を的中させた経歴があり、界隈ではオンチェーン分析の専門家として定評がある。

そんなWoo氏はオンチェーン分析を「仮想通貨のファンダメンタルズ分析」と形容。投資家の資金がどのように動いているかを解明し、それを元に結論に至る手法だと説明した。

また、テクニカル分析は短期的な値動きの見極めには適しているものの、テクニカル指標とファンダメンタル(オンチェーン)指標が相反する場合、長期の分析にはオンチェーン分析が長けていると述べた。

相場の現状

そんなWoo氏は、現在の仮想通貨市場は価格とファンダメンタル(オンチェーン・データ)がかけ離れていると指摘。チェーン上のデータは強気サインを示唆しているのに対し、価格面は軒並み下落貴重であるとした。

これまでCoinPostの週次データレポートでも報道してきた通り、Willy Woo氏は価格が下落気味の直近数ヶ月も強気姿勢を変えていない。

7月上旬には1,000〜10,000BTCを保有する大口アドレス群の保有するビットコイン量が急増したと報告。「クジラ」がBTCを買い集めているとした。

また、6月下旬にはWoo氏の考案したビットコインの購買力を示すSSRオシレーターが上昇傾向に。ステーブルコインからビットコインへと資金の流入が戻りつつあると説明していた。

SSRとは

SSR(ステーブルコイン供給量レシオの略)はビットコイン価格と法定通貨およびステーブルコインの影響を可視化する目的で生まれた指標。BTC供給量をBTC建で表示したステーブルコイン供給量で割って算出し、ステーブルコイン建の購買力を示す。

著名オンチェーン・アナリストのWilly Woo氏によって考案された。

▶️仮想通貨用語集

関連:ビットコイン買い戻し傾向か データで読む仮想通貨市場

オンチェーンデータと価格の「乖離(分岐)」

Woo氏は、2020年10月にも、現在と同じようにBTCチャートとオンチェーンがかけ離れていたことがある、と説明。

当時のビットコインは、12,000ドルから10,000ドルまで-20%近く急落。Woo氏によれば、株式市場との相関性が、コロナ禍における避難先(代替)資産として失格とみなされた可能性がある。

この時の着目点は、相場の下落と反比例するように、長期保有者によるBTCの買い集めが継続して行われたことにあると指摘。供給ショックが現物価格に反映されるまで若干のタイムラグがあったとした。(ビットコイン価格はその後、12月に2万ドル突破)

弱気なセンチメント

さらに、Woo氏は現在マーケットがブルマーケット最中の短期的な「買い集め」(Accumulation)フェーズにあると説明。SNSでは仮想通貨勢の弱気なセンチメントが目立つ一方、大きなイベントが発生すれば価格と強気なオンチェーンデータの「ギャップ」は解消されるとした。

ただ、現在の強気相場はこれまでとは類を見ない違う局面にあるとWoo氏は言及。先物やデリバティブ、オプションやETF、ローンなど、マーケットが複雑化してより発達しており、値動きも予測できないとした。

Woo氏はオンチェーン分析が5月のテスラ社のBTC決済中止など、想定外のイベントを予想はできないと前置きしつつ、相場の全体感を掴むには適していると発言。

その上で、SNSの弱気感が今後さらに増えれば、弱気センチメントが底を打ち、相場も反発できる状況が整うだろうと語った。

今後の注目ポイント

長期的な注目ポイントとしてWoo氏は、国家の政府が運用するソブリン・ファンドの動向に注目する。

現在、シンガポールのソブリン・ファンドが仮想通貨に投資しているほか、ビットコイン法を可決した中米エルサルバドルも、国家としてのビットコイン保有を行なっていくだろうと予想。今後は、政府レベルの保有動向も相場の注目ポイントになると述べた。

そしてWoo氏は、今後相場が局面を変えるために、ショートスクイーズが発生する程の”偏り”が不足していると指摘。ビットコイン先物の未決済建玉(OI)も直近のFUDを払拭するには足りない状況だとした。

FUDとは

Fear, Uncertainty & Doubt(恐怖、不安、疑念)の略。確証のない情報を拡散することで、大衆の認識に不信感を与える行為を指す。

▶️仮想通貨用語集

Woo氏は現在、相場に流れているFUDとして(1)マイニングFUD(環境への悪影響など)と(2)中国の仮想通貨規制を挙げている。

関連:ビットコインマイニングは何をしているのか?仕組みを動画で解説

5月13日には、テスラ社のイーロン・マスクCEOがテスラ社のビットコイン決済受付中止を表明。「仮想通貨マイニングにおける化石燃料の使用量の増加」を懸念に挙げ、仮想通貨の環境への影響に関する議論が再燃した。

その後、5月下旬には中国の国務院金融安定発展委員会が仮想通貨マイニングや取引への取り締まり強化体制を打ち出し、マイニングの一大拠点だった中国から事業者が相次いで撤退する必要が生じた。

[embedyt] https://www.youtube.com/watch?v=dzYvjwQQ0vI[/embedyt]
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
12/06 水曜日
16:05
米コインベース関連団体、大統領候補による仮想通貨討論会を開催
米コインベースが立ち上げた仮想通貨の権利擁護団体「Stand with Crypto Alliance」は、米大統領候補による仮想通貨をテーマとした公開討論会を開催すると発表した。
15:59
オプション市場で5万ドルが意識されるビットコイン相場をプロが解説|寄稿:仮想NISHI
1BTC=45000ドルまで上昇した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)相場とデリバティブの指標について、暗号資産取引所SBI VCトレードのクリプトアナリスト「仮想NISHI」氏が解説。
13:30
ふるさと納税のNFT採用進む、記念SBTで地域振興図る
日本各地の自治体がふるさと納税の返礼品としてNFTを導入する新しい動向を紹介。JPYC商品券の活用や、海陽町、高松市、岸和田市の先進的な取り組みを探り、デジタル技術を駆使した地域活性化の可能性を探る。
12:23
ビットコイン45000ドルまで大幅続伸、「ビットコインETF」巡るSECの動きに高い関心
暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコインが45000ドルまで急騰した。ブラックロックや米SEC(証券取引委員会)を巡る動きを受け、ビットコイン現物ETFの承認思惑が加速している。
12:00
ビットコインマイニング企業Riot、マイニングマシンを6万台以上発注
米上場仮想通貨マイニング企業Riotは、MicroBTに6万台以上の最新ビットコインマイニングマシンを発注した。これまで最大規模の注文となる。
10:50
自民党主導の「デジタル先端金融議連」、ビットフライヤー等も参加
自民党がデジタル先端金融議員連盟を発足。暗号資産(仮想通貨)交換業者のビットフライヤー、コインチェックが参加。金融DX推進、Web3技術活用で現行制度の課題克服を目指す。グローバルな金融革新の状況を解説
10:30
新作Web3ゲーム「Apeiron」、Sky MavisのRoninチェーンに登場へ
アクシーインフィニティの開発スタジオSky Mavisはゲーム開発企業Fooni Magusとの提携を発表。新ゲーム「Apeiron」をRoninチェーンで展開する。
09:45
仮想通貨法人税制、2024年度も見直しへ
自民・公明の与党は、2024年度に向けた税制調査会を開催し、各省庁から出されている税制改正要望を査定。仮想通貨の法人税制を見直すことが決定したという。
08:40
ビットコイン続伸でマラソンなど仮想通貨関連株も続伸
主要な仮想通貨関連株はビットコインが44,000ドルに続伸したことを受け、6日にも続伸した。伝統金融では昨夜は10月の米求人件数データが発表され、労働市場が冷え込みつつあることが再び示されている。
08:05
IBM、仮想通貨向けコールド・ストレージ技術を発表
IBMは、仮想通貨などのデジタル資産向けの新たなコールド・ストレージ・ソリューションを発表。リップル傘下のMetacoらと協業し、このソリューションを開発したという。
07:30
コインベース、TikTokやインスタで仮想通貨送金無料に
米国の大手仮想通貨取引所コインベースは、世界で最も利用される通信・SNSアプリを通じて顧客同士が無料で仮想通貨を送金できる新サービスを導入した。
06:25
ブラックロック、ビットコインETF申請で10万ドルのシード資金調達
米資産運用大手ブラックロックの現物仮想通貨ビットコインETFの上場申請について、流動性提供のためのシードファンディングを10万ドル受けたことが判明した。
06:05
米SEC、グレースケールのイーサリアムETF上場申請の可否判断を延期
米SECは5日、グレースケールの仮想通貨現物イーサリアムETF上場申請の可否判断を延期した。今年中にビットコイン・イーサリアムのETF申請に対するSECの承認はされない見込みだ。
12/05 火曜日
19:46
「事業者向けのNFT活用法とは?」web3メディア経営者2名が動画解説|WebX STUDIO
動画コンテンツ紹介 新たにリブランディングした「WebX STUDIO(旧:CONNECTV)」。 「WebX STUDIO」第三弾では、CoinPost代表の各務貴仁と、あた…
18:25
ブラックロックらビットコインETF申請書の修正版提出
ブラックロックとビットワイズが暗号資産(仮想通貨)ビットコインの現物ETFの修正申請をSECに提出。SECの一斉承認に向けた準備と憶測が広がる。新しい監視・マネーロンダリング防止措置など、類似点の指摘も。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア