はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン買い戻し傾向か データで読む仮想通貨市場 CoinPost週次データレポート

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

6月の仮想通貨動向

6月第4週の暗号資産(仮想通貨)市場。ビットコイン(BTC)は軟調な流れを前週から引き継ぎで22日には一時、1月以来となる30,000ドル(330万円)割れを記録した。

ポジションの買い戻しもあり、35,000ドル(390万円)台まで一時反発したが、3万ドルのレジスタンスラインを上値にレンジ相場が続く。

出典:CoinMarketCap

時価総額2位のイーサリアム(ETH)は2,000ドルを突破しきれず、26日には1ヶ月ぶりの低水準となる1700ドル台まで下落した。

出典:CoinMarketCap

関連:コインチェックIEO第1弾発表、米マイクロストラテジー買い増しで10万BTC超に|週刊仮想通貨ニュース

時価総額TOP20の騰落率

仮想通貨市場全体の時価総額が1.5兆ドルから1.3兆ドルに縮小。その中でも週間下落幅が一桁に留まった時価総額上位銘柄は以下の通り。(ステーブルコインは除く:27日時点)

  • ビットコイン(BTC):-2.94%
  • ドージコイン(DOGE):-5.86%
  • カルダノ(ADA):-6.58%
  • インターネット・コンピューター(ICP):-9.14%
  • ソラナ(SOL):-9.60%

参照:CoinMarketCap

関連:2015〜2020年、仮想通貨「時価総額TOP20」の顔ぶれと変化

仮想通貨取引所の出来高は前月比で大幅減

大手仮想通貨取引所の出来高も価格の下落に比例して軒並み減少。過去最高水準の取引量を記録した5月に比べ、6月は大幅な減少幅を記録した。

ビットコインのオンチェーン・データ

ビットコイン(BTC)関連の注目のオンチェーンデータは以下の通り。

CMEのビットコイン先物

米シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)のビットコイン先物のOI(未決済建玉)は以下の通り。6月のOIおよび取引量は機関マネーでも減少した。

JPモルガンのストラテジストなどは、一部からはCMEのビットコイン先物の取引量の減少が機関投資家からの関心の低下を反映していると指摘する。

関連:JPモルガン「ビットコインの弱気相場は継続」  機関投資家の買い意欲の薄さを指摘

マイクロBTC先物は?

一方、CMEグループは25日、5月にローンチしたマイクロビットコイン先物の契約数が100万件に到達したと発表。ローンチから38日で大台に到達したため、より小規模の先物取引に強い関心が寄せられていると説明した。

マイクロビットコイン先物とは

米CME(シカゴ・マーカンタイル取引所)が提供する最小ロットを0.1BTCにした仮想通貨先物。2017年より提供されている既存のビットコイン先物に比べ、1/50の規模になる。

▶️仮想通貨用語集

関連:米CME、個人投資家向けのビットコイン先物取引を正式にローンチ

ハッシュレート続落

また、ビットコインのハッシュレート(採掘速度)は最低値で73EH/sまで減少。前月比では33%近く減少しており、中国当局の規制を懸念したマイニング業者の移動が影響した。

出典:Blockchain.com

関連:ビットコイン採掘レートの続落、影響と今後のポイント

グレースケールのビットコイン投信(GBTC)

米仮想通貨運用大手のグレースケール社の提供するビットコイン投資信託(GBTC)の現物価格に対するマイナス乖離は、20%台だった5月から徐々に回復したが、依然としてマイナス域。裁定取引需要などを呼び込む市場のプラス要因にはなっていない。

仮想通貨データサイトbybtによれば、26日時点のGBTCのマイナス乖離は-11.73%で推移している。

出典:bybt

グレースケールのビットコイン投信の運用規模は約65万BTC。2020年から新規流入数が急激に増加した経緯があり、GBTCへのInflowとアンロック期間は相場の上昇局面と見られた時期があった。

現物価格より価格が低くなるマイナス乖離が2月末より発生しているため、マイナス材料となる可能性も一部では指摘されている。

同社の仮想通貨投信がビットコイン市場に及ぼす「グレースケール効果」については過去のCoinPost週次レポートで解説している。

関連:ビットコイン急落で全面安、仮想通貨相場に影響する複数要因を解説

Willy Woo考案の指標はBTC上昇を示唆?

仮想通貨分析サイトglassnodeの統計によれば、ビットコインの購買力を示すSSRオシレーターが徐々に回復している模様だ。

SSRオシレーターの回復は資金がステーブルコインからビットコインへ流入していることを表すため、歴史的にはトレンド回復を示唆しているという。

SSRとは

SSRはビットコイン価格と法定通貨およびステーブルコインの影響を可視化する目的で生まれた指標。ステーブルコインの購買力を示す。

BTC供給量をBTC建で表示したステーブルコイン供給量で割って計算する。著名オンチェーン・アナリストのWilly Woo氏によって考案された。

▶️仮想通貨用語集

イーサリアムのオンチェーン・データ

イーサリアム(ETH)関連の注目のオンチェーンデータは以下の通り。

ETH2.0 ステーキング額

イーサリアム2.0へのステーキング額は下落気味のETH価格に左右されず、引き続き増加を記録。

特に22日から23日にかけては1日で12万ETHもステーキングされたETHが急増した。

ステーキング額:593万ETH(前週比+22万ETH)

前月比+80万ETH(先月:約513万ETH)

出典:CryptoQuant

関連:仮想通貨ステーキングとは|初心者でもわかる「報酬」の仕組み

イーサリアム・ガス代

イーサリアムの取引手数料(ガス代)は5月以降、減少傾向にある。Etherscanによれば、26日の日間平均のガス代は18Gweiを記録。

5月のピーク時の298Gweiから90%近く手数料が安くなった格好だ。

出典:Etherscan

2021年に入り、イーサリアムのガス代はETH価格の高騰に応じて急騰した経緯がある。今春のNFT(非代替性トークン)やDeFi(分散型金融)ブームや、ETH価格が過去最高値を更新したタイミングではガス代も高騰する状況が相次いで発生していた。

イーサリアムのアクティブアドレス

イーサリアムの月間アクティブ・アドレスは28日時点で138.8万を記録した。アクティブアドレスはETHネットワーク上で送信・または受け取り対象になったユニークアドレスの総数を指す。

DeFi(分散型金融)

DeFiプラットフォームのTVLは28日時点で1088.8億ドル(12兆円)だった。【前週比:+150億ドル(1.7兆円)】

TVL(Total Value Locked)は、DeFiプロトコルへ預入れされた仮想通貨資産の総ロック額を指す。

出典:DeFi Llama

クリプト指標

                    
日程 指標

7/1

シータ(THETA)メインネット3.0ローンチ

7/1

コインチェックIEO抽選受付開始

7/1

bitbank、OMG Network(OMG)取扱開始予定

7/1

中国共産党 創立100周年記念日

データは別途、記載が無い限り、27日(日曜日)時点のデータを掲載。

前回の週次レポートはこちら:下落ムードもビットコイン長期保有者は買い増し継続、イーサリアム2.0ステーキングは堅調

重要ファンダ情報などのクリプト指標カレンダーは、CoinPostアプリ(iOS)、TAOTAOアプリ(iOS/Android版)で好評配信中。

関連:クリプト指標導入「CoinPostアプリ」の使い方をトレーダー目線で解説|寄稿:Bit仙人

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/28 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH年末1万ドル予想やマルチ資産ETFがXRPやSOLに投資拡大など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
今週のビットコインは反落推移、FRB慎重姿勢で利下げ観測後退|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン相場は上昇から一転反落し1650万円台で推移。クジラのETH売却や利下げ観測後退が影響。CME先物の窓埋め後も失速し、9月安値に接近。米政府閉鎖リスクがBTCに与える影響をビットバンクのアナリストが分析。
11:00
週刊仮想通貨|金持ち父さん著者のBTC・ETH保有に高い関心
今週は、金持ち父さん貧乏父さん著者のロバート・キヨサキ氏の仮想通貨ビットコイン・イーサリアム保有、アーサー・ヘイズ氏の市場展望、バイナンス共同創設者CZ氏の対談に関する記事が最も関心を集めた。
09/27 土曜日
13:35
米サイバーホーネット、S&P500指数とXRP・SOL・ETH連動のETF承認を申請
米投資運用会社サイバーホーネットが米SECに仮想通貨とS&P500指数を75対25の比率で組み合わせた3つのETFを申請したことが明らかになった。
13:30
メタマスクトークンの可能性は?注目理由やリスクをわかりやすく解説
メタマスクのエアドロップは? メタマスク(MetaMask)の独自トークン(仮称:MASK)について、開発会社Consensysのジョセフ・ルービンCEOがインタビューで「予想…
11:35
日本、アジア太平洋地域でXRP市場の成長率トップに チェイナリシス報告
チェイナリシスの調査によると日本の仮想通貨市場がアジア太平洋地域において成長率で首位になった。規制整備が背景にあるとみられる。また、XRPが人気の銘柄だった。
11:15
デジタル証券がSBIや三菱UFJなどから3億円調達、累計12億円に
デジタル証券株式会社は新たなラウンドで3億円の資金調達を完了したと発表した。SBIベンチャーズ、三菱商事、三菱UFJキャピタルが出資し、累計調達額は12億円となった。
09:45
ビットコイン・トレジャリー企業のPIPE後、株価大幅下落の傾向 CryptoQuant分析
仮想通貨ビットコインを蓄積する企業がPIPE投資による資金調達を行った後、株価が大幅下落する傾向がある。CryptoQuantの分析した実態と今後の予想を解説する。
09:20
ブロックチェーンゲーム「キャプテン翼RIVALS Polygon/Oasys」、11月28日にサービス終了
「キャプテン翼RIVALS」の運営チームが2025年11月28日でのサービス終了を発表。長期運営を目指もゲームエコシステムの継続が困難になったと説明。
07:50
取引所クラーケン、200億ドル評価で資金調達検討 IPO前の準備か
ブルームバーグが仮想通貨取引所クラーケンが企業価値200億ドルで新規資金調達の協議を進めていると報じた。来年のIPOに向けた準備の一環となる。
07:46
エリック・トランプ「ステーブルコインは米ドル覇権の維持に役立つ」
ドナルド・トランプ米大統領の次男エリック・トランプ氏は、ステーブルコインが米ドル覇権の維持に役立つと強調。ステーブルコインの普及で、米国に兆単位のドルが還流するだろうとの見方を示している。
07:10
SWIFT、イーサリアムL2「Linea」でメッセージングシステムの移行実験か=報道
国際銀行間決済ネットワークSWIFTがイーサリアムレイヤー2のリネアでメッセージングシステムのオンチェーン移行実験を行うとザ・ビッグ・ホエールが報じた。
06:25
ソフトバンクとアーク、テザーの200億ドル資金調達に参加検討か
ブルームバーグがソフトバンクグループとアークがステーブルコイン発行大手テザーの200億ドル資金調達への参加を検討していると報じた。企業価値5000億ドルでの調達となる。
06:05
米規制当局、仮想通貨購入発表前の異常な株取引を調査=WSJ報道
米規制当局SECとFINRAが上場企業の仮想通貨購入発表前の異常な株取引パターンを調査していると報じられた。内部取引疑惑を調べている。
05:45
米バンガード、仮想通貨ETFアクセス提供を検討か
運用資産10兆ドルを持つ世界第2位の資産運用会社バンガードが、証券仲介プラットフォームで仮想通貨ETFへのアクセス提供を検討していると報じられた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧