はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

2015〜2020年、仮想通貨「時価総額TOP20」の顔ぶれと変化

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場のTOP20を振り返る

2020年12月は、2017年12月の仮想通貨バブルを彷彿とさせるようなひと月となった。

ビットコイン価格は、12月16日に過去最高値の2万ドルを突破すると、17日に22,000ドル(230万円)、25日には24,000ドル(250万円)と新高値を更新。31日には29,000ドル台(約300万円)を記録した。

ビットコインの時価総額は、12月27日時点で50兆円規模に到達。11月時点で過去最高の36兆円を記録していたが、その後も資金流入が止まらず、市場規模拡大を加速させている。

単純比較はできないものの、株式市場における上場企業の時価総額と比較すると、現時点でTOP11位まで浮上。VisaやJPモルガンチェースなどを大手金融機関を超える水準に達している。

関連ビットコインの時価総額が40兆円突破、株式市場比較でTOP15入り

今回、ビットコインの時価総額50兆円突破にあたり、年末特集として過去6年間(12月25日)時点の時価総額上位20銘柄を振り返る。

2015/12/25(1BTC=455ドル)

2015年のビットコインの時価総額は、マウントゴックス事件などの影響から徐々に回復し、前年43億ドル(2014年)から68億ドル(約8000億円)まで拡大した。

2015年には、イーサリアムがローンチしている。

CoinMarketCap

表記順:(通貨名(ティッカー):(前年順位→順位)

  1. ビットコイン(BTC):(1→1)
  2. XRP:(2→2)
  3. ライトコイン(LTC):(4→3)
  4. イーサリアム(ETH):(4) 2015年7月ローンチ
  5. ダッシュ(DASH):(12→5)
  6. ドージコイン(DOGE):(8→6)
  7. ピアコイン(PPC):(10→7)
  8. ステラ(XLM):(7→8)
  9. ビットシェアーズ(BTS):(5→9)
  10. メイドセーフコイン(MAID):(6→10)
  11. ネクスト(NXT):(9→11)
  12. ネームコイン(NMC):(13→12)
  13. バイトコイン(BCN):(25→13)
  14. モネロ(XMR):(19→14)
  15. ファクトム(FCT):(15) 2015年9月にジェネシスブロック
  16. グリッドコイン(GRC):(16) 前身のGridcoin Classic(GRCX)は前年114位。2015年4月に移行
  17. エマーコイン(EMC):(123→17)
  18. クラムス(CLAM):(38→18)
  19. ブラックコイン(BLK):(21→19)
  20. ワイビーコイン(YBC):(16→20)

2016/12/25(1BTC=896ドル)

2016年5月に日本で仮想通貨を定義する改正資金決済法が成立、仮想通貨交換業者の登録や投資家を保護する法整備が各国から注目を集めた。

7月には、4年に一度のビットコインの半減期が行われ、マイニング報酬は25BTCから12.5BTCに減少した。ビットコインの時価総額は前年から2倍以上の140億ドル(1兆7000億円)まで成長している。

CoinMarketCap

表記順:(通貨名(ティッカー):(前年順位→順位)

  1. ビットコイン(BTC):(1→1)
  2. イーサリアム(ETH):(4→2)
  3. XRP:(2→3)
  4. ライトコイン(LTC):(3→4)
  5. モネロ(XMR):(14→5)
  6. イーサリアムクラシック(ETC):(6) 2016年7月にイーサリアムからハードフォーク
  7. ダッシュ(DASH):(5→7)
  8. メイドセーフコイン(MAID):(10→8)
  9. ネム(NEM):(23→9)
  10. スチーム(STEEM):(10)
  11. オーガー(REP):(507→11) 2015年にICO
  12. イコノミ(ICN):(12) 2016年にICO
  13. ドージコイン(DOGE):(6→13)
  14. ファクトム(FCT):(15→14)
  15. ウェーブス(WAVES):(15) 2016年6月にICO
  16. ステラ(XLM):(8→16)
  17. デジックスダオ(DBD):(17) 2016年3月にICO
  18. リスク(LSK):(18) 2016年にICO。14000BTCの資金を調達、注目を集めた
  19. ジーキャッシュ(ZEC):(19) ビットコインのコードをベースに2016年10月ローンチ
  20. スイスコイン(SCN):(20)

2017/12/25(1BTC=14,026ドル)

ビットコインの時価総額は前年比から+1500%以上の2300億ドル(24兆円)にまで成長。12月18日時点には時価総額は3348億ドル(35兆円)到達。

新たな資金調達手段としてICOなどが台頭、資金流入が拡大。日本では「仮想通貨元年」と謳われた。

同年8月には、CoinPostがメディア運営を開始。

CoinMarketCap

表記順:(通貨名(ティッカー):(前年順位→順位)

  1. ビットコイン(BTC):(1→1)
  2. イーサリアム(ETH):(2→2)
  3. ビットコインキャッシュ(BCH):(3) 2017年8月にビットコインからハードフォーク
  4. XRP:(3→4)
  5. ライトコイン(LTC):(4→5)
  6. カルダノ(ADA):(6) 数年間の資金調達の末、10月にBittrexで取り扱い開始
  7. アイオタ(MIOTA):(7) 2017年6月にBitfinex上場、上場初日で時価総額ランキング6位に急浮上
  8. ダッシュ(DASH):(7→8)
  9. ネム(XEM):(9→9)
  10. モネロ(XMR):(5→10)
  11. イオス(EOS):(11) 2017年6月にICO開始
  12. ビットコインゴールド(BTG):(12) 2017年10月にビットコインからハードフォーク
  13. ネオ(NEO):(31→13)
  14. クアンタム(QTUM):(14) 2016年12月にローンチ
  15. ステラ(XLM):(16→15)
  16. イーサリアムクラシック(ETC):(6→16)
  17. リスク(LSK):(18→17)
  18. バージ(XVG):(206→18)
  19. トロン(TRX):(19)
  20. アイコン(ICX):(20)

2018/12/25(1BTC=3,815ドル)

1月末にコインチェックがハッキングされ、大量の暗号資産(仮想通貨)が不正流出する事件が発生。ICO詐欺などを踏まえ、各国の仮想通貨規制取締が大幅強化されたほか、ビットコインETFの申請も度々見送られた。

同年11月には、ビットコインキャッシュの敵対的ハードフォークの影響でハッシュ戦争が勃発、BTC価格は一時期3000ドル台まで落ち込むなど、本格的な弱気相場(ベア・マーケット)に突入した。

クリスマス時点でのビットコイン時価総額は660億ドル(7兆円)と前年比で-70%近くまで縮小した。

CoinMarketCap

表記順:(通貨名(ティッカー):(前年順位→順位)

  1. ビットコイン(BTC):(1→1)
  2. XRP:(4→2)
  3. イーサリアム(ETH):(2→3)
  4. ビットコインキャッシュ(BCH):(3→4)
  5. ステラ(XLM):(15→5)
  6. イオス(EOS):(11→6)
  7. テザー(USDT):(31→7)
  8. ライトコイン(LTC):(5→8)
  9. ビットコインSV(BSV):(9) 2018年11月にビットコインキャッシュから分岐
  10. トロン(TRN):(12→10)
  11. カルダノ(ADA):(6→11)
  12. アイオタ(MIOTA):(7→12)
  13. モネロ(XMR):(10→13)
  14. バイナンスコイン(BNB):(42→14)
  15. ダッシュ(DASH):(8→15)
  16. ネム(XEM):(9→16)
  17. イーサリアムクラシック(ETC):(16→17)
  18. ネオ(NEO):(13→18)
  19. ジーキャッシュ(ZEC):(23→19)
  20. ウェーブス(WAVES):(28→20)

関連2018年仮想通貨業界の「初めて」と「最後」|重要ニュースから1年間を振り返る

2019/12/25(1BTC=7,275ドル)

ビットコインのジェネシスブロック生成から10周年を迎えた2019年。6月22日には1年3ヶ月ぶりにBTC価格が1万ドルへ復帰するなど回復基調に。ビットコインの時価総額は、前年比約2倍の1300億ドル(13兆円)まで回復した。

CoinMarketCap

表記順:(通貨名(ティッカー):(前年順位→順位)

  1. ビットコイン(BTC):(1→1)
  2. イーサリアム(ETH):(3→2)
  3. XRP:(2→3)
  4. テザー(USDT):(7→4)
  5. ビットコインキャッシュ(BCH):(4→5)
  6. ライトコイン(LTC):(8→6)
  7. イオス(EOS):(6→7)
  8. バイナンスコイン(BNB):(14→8)
  9. ビットコインSV(BSV):(9→9)
  10. テゾス(XTZ):(22→10)
  11. トロン(TRN):(10→11)
  12. カルダノ(ADA):(11→12)
  13. ステラ(XLM):(5→13)
  14. UNUS SED LEO(LEO):(14) 19年5月にローンチしたiFinex(Bitfinexの親会社)のユーティリティトークン
  15. コスモス(ATOM):(15) 2017年、2018年にICOを実施、2019年3月にメインネットをローンチ
  16. モネロ(XMR):(13→16)
  17. ミンドル(MIN):(17)
  18. フォビトークン(HT):(67→18)
  19. チェーンリンク(LINK):(44→19)
  20. ネオ(NEO):(18→20)

関連【前編】2019年の仮想通貨市場「ネガティブ材料」から1年を振り返る

関連【後編】2019年の仮想通貨市場「ポジティブ材料」から1年を振り返る

2020/12/25(1BTC=23,241ドル)

年初のBTC価格は7,000ドル台から始まるも、コロナショックの影響で3月には3,000ドル(30万円)台まで暴落したが、大規模金融緩和の影響や「半減期」を経て大幅回復。ヘッジファンド界の大物ポール・チューダー・ジョーンズ氏などが、米ドルのインフレヘッジとして保有するなど論調にも変化がみられた。

10月中頃にはPayPalの仮想通貨サービス開始など好材料が相次ぎ、本格的な強気相場に転じた。

CoinMarketCap

表記順:(通貨名(ティッカー):(前年順位→順位)

  1. ビットコイン(BTC):(1→1)
  2. イーサリアム(ETH):(2→2)
  3. テザー(USDT):(4→3)
  4. XRP:(3→4)
  5. ライトコイン(LTC):(6→5)
  6. ビットコインキャッシュ(BCH):(5→6)
  7. カルダノ(ADA):(12→7)
  8. バイナンスコイン(BNB):(8→8)
  9. ポルカドット(DOT):(9) 2017年からICOを複数回実施、2020年5月にメインネットをローンチ
  10. チェーンリンク(LINK):(19→10)
  11. USDコイン(USDC):(11)
  12. ステラ(XLM):(13→12)
  13. ビットコインSV(BSV):(9→13)
  14. ラップドビットコイン(WBTC):(14)
  15. モネロ(XMR):(16→15)
  16. イオス(EOS):(7→16)
  17. ネム(XEM):(31→17)
  18. トロン(TRN):(11→18)
  19. テゾス(XTZ):(10→19)
  20. UNUS SED LEO(LEO):(14→20)
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10:50
コインベース上のモナドICO、開始23分で65億円弱調達も販売ペース鈍化
コインベースで開始されたモナド(Monad)のトークンセールは、開始23分で64.5億円を調達したが、その後失速。高いFDV評価額やVC比率の高さが投資家の慎重姿勢を招いたとみられる。
10:33
全米初のビットコイン担保地方債、米ニューハンプシャー州が承認
ニューハンプシャー州が全米初のビットコイン担保地方債を承認した。1億ドル規模の債券でデジタル資産が140兆ドル規模の世界債券市場に参入する道を開く可能性が出た。
10:00
ハイパーリキッド・ストラテジーズ、ナスダック上場に向けた合併が延期に
ソネット・バイオセラピューティクスらの合併によるハイパーリキッド財務企業の上場が延期された。株主投票の賛成票が必要数に達していない形だ。
09:45
ビットコインとイーサリアムの現物ETF、資金流出が継続
仮想通貨ビットコインとイーサリアムの現物ETFは、資金が純流出する日が継続している。この点について、ソラナやXRPなどのETFに資金が循環している可能性が指摘された。
08:50
テザー、ビットコイン担保融資企業レドンに戦略投資
テザーがビットコイン担保融資のリード企業Lednに戦略的投資を実施した。Lednは設立以来28億ドル超の融資を実行し、2025年だけで10億ドル超と見込まれている。
08:00
GMOトラスト、Japan Smart Chainと提携し日本法準拠ステーブルコイン発行を検討
GMOトラストがJapan Smart Chainと提携 AltXリサーチは18日、日本向けレイヤー1ブロックチェーン「Japan Smart Chain(JSC)」において、…
07:15
資産運用大手6社、日本での仮想通貨投資信託の提供を検討
資産運用大手6社が、日本での仮想通貨投資信託の開発を検討していることがわかった。米国でビットコインの現物ETFが認可されたこともあり、日本でも仮想通貨投資信託の誕生に期待する声は多い。
07:05
クラーケンがシタデルから2億ドル調達し企業価値200億ドルに、IPO前に資金基盤強化か=報道
クラーケンがシタデル・セキュリティーズから2億ドルの戦略的投資を確保し企業価値200億ドルと評価された。9月の6億ドル調達に続きIPO前に資金基盤を強化している。
06:35
米通貨監督庁が銀行による仮想通貨保有を正式承認、オンチェーン手数料支払い目的で
米財務省通貨監督庁が国法銀行によるブロックチェーンネットワーク手数料支払いのための仮想通貨保有を正式承認した。トランプ政権下で仮想通貨に対する規制姿勢が転換している。
06:20
サイファーパンクが28億円相当のジーキャッシュを追加購入、保有量は総供給量の約1.43%に
ウィンクルボス兄弟率いるサイファーパンクが2万9869ZECを追加購入。保有総額は23万3644ZECとなり、総供給量の1.43%を保有している。
06:05
ビットコインの調整終了を予測、年末に向けた上昇がベースシナリオ=スタンダードチャータード銀
スタンダードチャータード銀行のアナリストが仮想通貨ビットコインの調整終了を予測した。複数の市場指標が極端な水準にリセットされ、年末に向けた上昇がベースシナリオだと話した。
05:35
フィデリティ、ステーキング機能付きソラナ現物ETFを提供開始
フィデリティが11月19日にステーキング機能を備えた仮想通貨ソラナETFを開始した。ティッカーシンボルはFSOLで、同社初のステーキング機能付きETFとなる。
11/18 火曜日
18:06
トランプ一族、世界初のトークン化ホテル開発プロジェクト参画を発表
トランプ・オーガニゼーションとDAR Globalが世界初のトークン化ホテル開発をモルディブで発表。ブロックチェーン技術を活用した新たな不動産投資モデルとして注目される。
18:03
Aave、米国で高利回り貯蓄アプリ「Aave App」開始へ 銀行入金・残高保護に対応
DeFi大手Aaveが一般ユーザー向け貯蓄アプリ「Aave App」を米国で提供開始予定。最大100万ドルの残高保護、自動積立機能など、従来の銀行預金(平均0.4%)を上回る利便性を提供する。
17:00
金商法移行で暗号資産市場はどう変わる? JVCEA小田会長が業界の懸念に回答|独自取材
暗号資産の金商法移行が最終局面を迎える中、日本暗号資産取引業協会(JVCEA)の小田玄紀代表理事がCoinPostの独自取材に応じた。開示規制は分散性の高い銘柄を対象外とし、取扱銘柄の大幅減少は想定されていないと明言。規制の枠組みを理解した上での革新を呼びかけた。分離課税実現には金商法移行が必要条件の一つであり、多くの政党が前向きに検討していると認識を示した。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧