はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

2015〜2020年、仮想通貨「時価総額TOP20」の顔ぶれと変化

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場のTOP20を振り返る

2020年12月は、2017年12月の仮想通貨バブルを彷彿とさせるようなひと月となった。

ビットコイン価格は、12月16日に過去最高値の2万ドルを突破すると、17日に22,000ドル(230万円)、25日には24,000ドル(250万円)と新高値を更新。31日には29,000ドル台(約300万円)を記録した。

ビットコインの時価総額は、12月27日時点で50兆円規模に到達。11月時点で過去最高の36兆円を記録していたが、その後も資金流入が止まらず、市場規模拡大を加速させている。

単純比較はできないものの、株式市場における上場企業の時価総額と比較すると、現時点でTOP11位まで浮上。VisaやJPモルガンチェースなどを大手金融機関を超える水準に達している。

関連ビットコインの時価総額が40兆円突破、株式市場比較でTOP15入り

今回、ビットコインの時価総額50兆円突破にあたり、年末特集として過去6年間(12月25日)時点の時価総額上位20銘柄を振り返る。

2015/12/25(1BTC=455ドル)

2015年のビットコインの時価総額は、マウントゴックス事件などの影響から徐々に回復し、前年43億ドル(2014年)から68億ドル(約8000億円)まで拡大した。

2015年には、イーサリアムがローンチしている。

CoinMarketCap

表記順:(通貨名(ティッカー):(前年順位→順位)

  1. ビットコイン(BTC):(1→1)
  2. XRP:(2→2)
  3. ライトコイン(LTC):(4→3)
  4. イーサリアム(ETH):(4) 2015年7月ローンチ
  5. ダッシュ(DASH):(12→5)
  6. ドージコイン(DOGE):(8→6)
  7. ピアコイン(PPC):(10→7)
  8. ステラ(XLM):(7→8)
  9. ビットシェアーズ(BTS):(5→9)
  10. メイドセーフコイン(MAID):(6→10)
  11. ネクスト(NXT):(9→11)
  12. ネームコイン(NMC):(13→12)
  13. バイトコイン(BCN):(25→13)
  14. モネロ(XMR):(19→14)
  15. ファクトム(FCT):(15) 2015年9月にジェネシスブロック
  16. グリッドコイン(GRC):(16) 前身のGridcoin Classic(GRCX)は前年114位。2015年4月に移行
  17. エマーコイン(EMC):(123→17)
  18. クラムス(CLAM):(38→18)
  19. ブラックコイン(BLK):(21→19)
  20. ワイビーコイン(YBC):(16→20)

2016/12/25(1BTC=896ドル)

2016年5月に日本で仮想通貨を定義する改正資金決済法が成立、仮想通貨交換業者の登録や投資家を保護する法整備が各国から注目を集めた。

7月には、4年に一度のビットコインの半減期が行われ、マイニング報酬は25BTCから12.5BTCに減少した。ビットコインの時価総額は前年から2倍以上の140億ドル(1兆7000億円)まで成長している。

CoinMarketCap

表記順:(通貨名(ティッカー):(前年順位→順位)

  1. ビットコイン(BTC):(1→1)
  2. イーサリアム(ETH):(4→2)
  3. XRP:(2→3)
  4. ライトコイン(LTC):(3→4)
  5. モネロ(XMR):(14→5)
  6. イーサリアムクラシック(ETC):(6) 2016年7月にイーサリアムからハードフォーク
  7. ダッシュ(DASH):(5→7)
  8. メイドセーフコイン(MAID):(10→8)
  9. ネム(NEM):(23→9)
  10. スチーム(STEEM):(10)
  11. オーガー(REP):(507→11) 2015年にICO
  12. イコノミ(ICN):(12) 2016年にICO
  13. ドージコイン(DOGE):(6→13)
  14. ファクトム(FCT):(15→14)
  15. ウェーブス(WAVES):(15) 2016年6月にICO
  16. ステラ(XLM):(8→16)
  17. デジックスダオ(DBD):(17) 2016年3月にICO
  18. リスク(LSK):(18) 2016年にICO。14000BTCの資金を調達、注目を集めた
  19. ジーキャッシュ(ZEC):(19) ビットコインのコードをベースに2016年10月ローンチ
  20. スイスコイン(SCN):(20)

2017/12/25(1BTC=14,026ドル)

ビットコインの時価総額は前年比から+1500%以上の2300億ドル(24兆円)にまで成長。12月18日時点には時価総額は3348億ドル(35兆円)到達。

新たな資金調達手段としてICOなどが台頭、資金流入が拡大。日本では「仮想通貨元年」と謳われた。

同年8月には、CoinPostがメディア運営を開始。

CoinMarketCap

表記順:(通貨名(ティッカー):(前年順位→順位)

  1. ビットコイン(BTC):(1→1)
  2. イーサリアム(ETH):(2→2)
  3. ビットコインキャッシュ(BCH):(3) 2017年8月にビットコインからハードフォーク
  4. XRP:(3→4)
  5. ライトコイン(LTC):(4→5)
  6. カルダノ(ADA):(6) 数年間の資金調達の末、10月にBittrexで取り扱い開始
  7. アイオタ(MIOTA):(7) 2017年6月にBitfinex上場、上場初日で時価総額ランキング6位に急浮上
  8. ダッシュ(DASH):(7→8)
  9. ネム(XEM):(9→9)
  10. モネロ(XMR):(5→10)
  11. イオス(EOS):(11) 2017年6月にICO開始
  12. ビットコインゴールド(BTG):(12) 2017年10月にビットコインからハードフォーク
  13. ネオ(NEO):(31→13)
  14. クアンタム(QTUM):(14) 2016年12月にローンチ
  15. ステラ(XLM):(16→15)
  16. イーサリアムクラシック(ETC):(6→16)
  17. リスク(LSK):(18→17)
  18. バージ(XVG):(206→18)
  19. トロン(TRX):(19)
  20. アイコン(ICX):(20)

2018/12/25(1BTC=3,815ドル)

1月末にコインチェックがハッキングされ、大量の暗号資産(仮想通貨)が不正流出する事件が発生。ICO詐欺などを踏まえ、各国の仮想通貨規制取締が大幅強化されたほか、ビットコインETFの申請も度々見送られた。

同年11月には、ビットコインキャッシュの敵対的ハードフォークの影響でハッシュ戦争が勃発、BTC価格は一時期3000ドル台まで落ち込むなど、本格的な弱気相場(ベア・マーケット)に突入した。

クリスマス時点でのビットコイン時価総額は660億ドル(7兆円)と前年比で-70%近くまで縮小した。

CoinMarketCap

表記順:(通貨名(ティッカー):(前年順位→順位)

  1. ビットコイン(BTC):(1→1)
  2. XRP:(4→2)
  3. イーサリアム(ETH):(2→3)
  4. ビットコインキャッシュ(BCH):(3→4)
  5. ステラ(XLM):(15→5)
  6. イオス(EOS):(11→6)
  7. テザー(USDT):(31→7)
  8. ライトコイン(LTC):(5→8)
  9. ビットコインSV(BSV):(9) 2018年11月にビットコインキャッシュから分岐
  10. トロン(TRN):(12→10)
  11. カルダノ(ADA):(6→11)
  12. アイオタ(MIOTA):(7→12)
  13. モネロ(XMR):(10→13)
  14. バイナンスコイン(BNB):(42→14)
  15. ダッシュ(DASH):(8→15)
  16. ネム(XEM):(9→16)
  17. イーサリアムクラシック(ETC):(16→17)
  18. ネオ(NEO):(13→18)
  19. ジーキャッシュ(ZEC):(23→19)
  20. ウェーブス(WAVES):(28→20)

関連2018年仮想通貨業界の「初めて」と「最後」|重要ニュースから1年間を振り返る

2019/12/25(1BTC=7,275ドル)

ビットコインのジェネシスブロック生成から10周年を迎えた2019年。6月22日には1年3ヶ月ぶりにBTC価格が1万ドルへ復帰するなど回復基調に。ビットコインの時価総額は、前年比約2倍の1300億ドル(13兆円)まで回復した。

CoinMarketCap

表記順:(通貨名(ティッカー):(前年順位→順位)

  1. ビットコイン(BTC):(1→1)
  2. イーサリアム(ETH):(3→2)
  3. XRP:(2→3)
  4. テザー(USDT):(7→4)
  5. ビットコインキャッシュ(BCH):(4→5)
  6. ライトコイン(LTC):(8→6)
  7. イオス(EOS):(6→7)
  8. バイナンスコイン(BNB):(14→8)
  9. ビットコインSV(BSV):(9→9)
  10. テゾス(XTZ):(22→10)
  11. トロン(TRN):(10→11)
  12. カルダノ(ADA):(11→12)
  13. ステラ(XLM):(5→13)
  14. UNUS SED LEO(LEO):(14) 19年5月にローンチしたiFinex(Bitfinexの親会社)のユーティリティトークン
  15. コスモス(ATOM):(15) 2017年、2018年にICOを実施、2019年3月にメインネットをローンチ
  16. モネロ(XMR):(13→16)
  17. ミンドル(MIN):(17)
  18. フォビトークン(HT):(67→18)
  19. チェーンリンク(LINK):(44→19)
  20. ネオ(NEO):(18→20)

関連【前編】2019年の仮想通貨市場「ネガティブ材料」から1年を振り返る

関連【後編】2019年の仮想通貨市場「ポジティブ材料」から1年を振り返る

2020/12/25(1BTC=23,241ドル)

年初のBTC価格は7,000ドル台から始まるも、コロナショックの影響で3月には3,000ドル(30万円)台まで暴落したが、大規模金融緩和の影響や「半減期」を経て大幅回復。ヘッジファンド界の大物ポール・チューダー・ジョーンズ氏などが、米ドルのインフレヘッジとして保有するなど論調にも変化がみられた。

10月中頃にはPayPalの仮想通貨サービス開始など好材料が相次ぎ、本格的な強気相場に転じた。

CoinMarketCap

表記順:(通貨名(ティッカー):(前年順位→順位)

  1. ビットコイン(BTC):(1→1)
  2. イーサリアム(ETH):(2→2)
  3. テザー(USDT):(4→3)
  4. XRP:(3→4)
  5. ライトコイン(LTC):(6→5)
  6. ビットコインキャッシュ(BCH):(5→6)
  7. カルダノ(ADA):(12→7)
  8. バイナンスコイン(BNB):(8→8)
  9. ポルカドット(DOT):(9) 2017年からICOを複数回実施、2020年5月にメインネットをローンチ
  10. チェーンリンク(LINK):(19→10)
  11. USDコイン(USDC):(11)
  12. ステラ(XLM):(13→12)
  13. ビットコインSV(BSV):(9→13)
  14. ラップドビットコイン(WBTC):(14)
  15. モネロ(XMR):(16→15)
  16. イオス(EOS):(7→16)
  17. ネム(XEM):(31→17)
  18. トロン(TRN):(11→18)
  19. テゾス(XTZ):(10→19)
  20. UNUS SED LEO(LEO):(14→20)
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/20 水曜日
13:15
イーサリアムトレジャリー企業が市場に与える影響は? クリプトクアント分析
クリプトクアントが仮想通貨イーサリアム・トレジャリー企業の台頭を分析した。16社以上がETH財務戦略を採用する中、そのメリットや問題点を解説している。
13:00
J-CAMのWebXブースは「体験型エンタメ空間」遊び心と近未来を彷彿とさせる仕掛け|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、株式会社J-CAMの新津俊之CEOへインタビュー。BitLendingやIoliteを通じた暗号資産レンディングサービスの展望ついて聞いた。
11:45
JPYC、日本円ステーブルコイン発行へ 新サービス「JPYC EX」とは?
JPYCが資金移動業ライセンスを取得し、日本初の円建てステーブルコイン「JPYC EX」を発行へ。特徴や将来性を徹底解説。
11:25
岐路に立つビットコイン、次の上昇はいつから? 専門家の見解
仮想通貨ビットコインが11万4000~11万5000ドルで調整継続中。アナリストは9-10月回復予測する。バーンスタインは2027年まで強気相場継続と分析。
10:30
スカイブリッジ、アバランチで440億円の資産トークン化
米投資運用会社スカイブリッジが主力ヘッジファンドを仮想通貨アバランチのブロックチェーンでトークン化する。RWA市場が成長し機関投資家のトークン化参入が本格化している。
10:20
テゾスエコシステム at WebX 2025:RWA最新動向から日本限定グッズ、体験型コンテンツまで一挙公開
WebX 2025でテゾス共同創設者Arthur Breitman氏が登壇。そのエコシステムについて、ハードフォーク不要でアップグレードできるブロックチェーン技術と100万TPS対応のレイヤー2、世界初ウラントークン化など最新動向を解説。日本限定グッズ抽選やフォトブース体験も。
10:15
ロビンフッド、NFLと大学のアメフトの予測市場を提供へ
仮想通貨などの取引サービスを提供するロビンフッドは、米国のプロと大学のフットボールの試合結果に賭けることができる予測市場のローンチを発表。ロビンフッドのアプリから直接使用できる。
08:12
ワイオミング州、米国初の州発行ステーブルコイン「FRNT」をローンチ
ワイオミング州が米国初の州政府発行ステーブルコイン「フロンティア・ステーブル・トークン(FRNT)」を正式リリース。7つのブロックチェーンに対応。
07:00
カインドリーMD、5744BTCを購入 ナカモト合併後初の大型投資
医療企業カインドリーMDが5744BTCの仮想通貨ビットコインを約679億円で購入。ナカモト・ホールディングスとの合併完了後初の大型投資で総保有量は5765BTCに拡大。
06:35
米SEC・FRBトップ、仮想通貨規制方針転換を宣言
米SECアトキンス委員長とFRBボウマン副議長がワイオミング・ブロックチェーン・シンポジウムで仮想通貨規制の抜本的方針転換を発表。イノベーション重視の新時代開幕。
05:55
テザー、トランプ政権仮想通貨評議会の元高官を戦略顧問に起用
世界最大のステーブルコイン発行会社テザーが、トランプ政権でホワイトハウス仮想通貨評議会を率いたボー・ハインズ氏を米国戦略担当の戦略顧問に任命。
05:45
シャープリンク、イーサリアム保有量74万ETHに拡大
米上場のシャープリンク・ゲーミングが8月17日時点でイーサリアム保有量を74万760ETHまで拡大。前週は新たに14万3593ETHを購入した。
05:30
仮想通貨取引所Bullish、IPO調達資金全額をステーブルコインで受領
仮想通貨取引所ブリッシュがIPO調達資金11.5億ドルを全てステーブルコインで受け取り、米国IPO史上初の事例を達成。ソラナネットワークを活用しコインベースが保管。
08/19 火曜日
18:37
OKBとは?|OKXの取引所トークンの将来性・買い方・リスクを徹底解説
2025年8月、OKXがOKBを大規模バーンし発行量を2,100万枚に固定。価格は2.5倍に急騰した。OKBの特徴・買い方・将来性を詳しく解説します。
16:43
仮想通貨取引所OKJ、「オフィシャル トランプ」の取り扱いを8月28日から開始
オーケーコイン・ジャパン(OKJ)が8月28日からトランプ大統領関連のミーム系暗号資産「オフィシャル トランプ(TRUMP)」の取扱いを開始。Solanaネットワーク対応で取引所・販売所・積立サービスを提供。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧