はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

資金調達プラットフォーム「DAO Maker」、7.7億円相当の仮想通貨が不正流出

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨が不正流出か

スタートアップが資金調達を行うプラットフォーム「DAO Maker」は12日、ユーザーの暗号資産(仮想通貨)およそ700万ドル(約7.7億円)相当が不正流出したと発表した。

日本時間12日夜10時ごろに、管理者権限にアクセスできるウォレットの1つが攻撃者に利用されたと原因を説明。5,521ユーザーが被害を受けたとしており、現在ブロックチェーン調査企業CipherBladeが詳細を調査しているところだという。

DAO Makerは、ステーブルコイン「DAI」のプロジェクト「MakerDAO」とは別のプロジェクト。DAO Makerのプラットフォーム上では複数のプロジェクトが資金調達を実施しており、公式ウェブサイトでは、コードや発行するトークンなどに関する監査結果を公開している。

今回の攻撃者はまず、実験的にステーブルコインUSDCを1万枚盗み、その後で15回以上のトランザクションを行なって資産を盗難したという。DAO Makerのセキュリティチームが流出を止めるまで、盗難された資産が合計で約700万ドルに達した。同社は1ユーザー当たりの被害額は1,250ドル(約13.8万円)と発表。入金額が900ドル以下のユーザーは被害を受けなかったとしている。

今回被害に遭ったユーザーへはメールで連絡を行い、補償については今後5日の間に発表するとした。

USDCとは

米ドルと1:1の割合で価値が保たれるように運営されているステーブルコイン。

▶️仮想通貨用語集

犯人を追跡

公式発表の主な内容は以上だが、ブロックチェーン分析企業PeckShieldは、攻撃者に関連するイーサリアム(ETH)ブロックチェーンのアドレスから合計737万6,245USDCが送金され、その後、分散型取引所(DEX)Uniswapで全てイーサリアム(2,261ETH相当)に換えたと分析している。仮想通貨メディアCoinDeskが報じた。

今週は、仮想通貨業界史上最大規模となる6.11億ドル(670億円以上)相当の不正流出が起きたばかりだ。その被害に遭った「Poly Network」は、盗難された資産を徐々に取り戻しており、全額を返金させようと取り組んでいるという。

関連670億円相当の仮想通貨が不正流出か DeFiで過去最大規模の被害額に

DAO MakerもCipher Bladeとともに、送金を追跡し、盗難された資産を取り戻せるように取り組んでいるとした。すでに攻撃者に関連するバイナンスのアカウントを特定したとも説明。また、全ての取引所に攻撃者のウォレットを知らせていると述べている。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/27 木曜日
07:02
大口投資家の売りが加速、ビットコイン平均入金額が1年ぶりの高水準に=クリプトクアント
クリプトクアントが報告したデータによると、ビットコイン価格が8万ドルまで下落した後、大口トレーダーによる取引所への送金が増加している。最近では9000BTCが送金され、その45%が100BTC以上の大口入金だった。
06:25
ビットワイズのドージコインETFも取引開始、グレースケールに続く
ビットワイズがドージコインETFの取引を米ニューヨーク証券取引所で開始した。管理手数料は0.34%で最初の1カ月間は資産5億ドルまで免除され、グレースケールとREX-オスプレイに続く3番目のドージコインETFとなる。
05:55
ビットコイン、売りは飽和領域に近づくか K33が長期的な買い場と分析
K33リサーチは仮想通貨ビットコインが過去最高値から36%下落した現在の相場を「感情主導の行き過ぎ」と分析している。現在の価格乖離が長期投資家にとって魅力的なエントリーポイントと見ている。
05:35
グレースケール、米国初でジーキャッシュETFの登録申請を提出
グレースケールが仮想通貨ジーキャッシュ(ZEC)を対象としたETFの登録申請を米SECに提出した。実現すればジーキャッシュに特化した初のETFとなり、同社は過去1カ月間でXRP、ドージコイン、ソラナの投資信託もETFに転換している。
11/26 水曜日
16:30
MEXC、毎月の準備金監査を導入 Hackenを独立監査人に任命
暗号資産取引所MEXCがブロックチェーンセキュリティ企業Hackenを独立監査人に任命し、毎月の準備金監査を導入。初回報告は11月末に公開予定。マークルツリー方式による検証の仕組みも解説。
15:35
ロビンフッド、予測市場向けデリバティブ取引所を新設 2026年運営開始
ロビンフッドがサスケハナと提携し、CFTC認可の先物取引所を買収。予測市場事業を強化し、2026年の独自取引所運営を目指す。市場規模は2035年までに955億ドルに達する見込み。
14:50
日本の暗号資産規制、具体的な方向性は?──金融審議会WG
金融審議会WGが暗号資産規制の報告書案を取りまとめ。資金決済法から金商法へ移管し、インサイダー取引規制や課徴金制度を新設する。銀行子会社の参入も解禁。座長は「お墨付きを与えるものではない」と強調した。
14:12
仮想通貨企業のベンチャー投資、価格上昇でも活動は低調=レポート
仮想通貨金融大手ギャラクシーデジタルは、2025年第3四半期(Q3)の仮想通貨ベンチャーキャピタル(の現状について、市場心理は改善し活動も増加しているものの、以前の強気相場の水準には大きく及ばないと指摘した。
13:35
F・テンプルトン、ソラナETFの最終上場手続きを完了 まもなく取引開始へ
運用資産255兆円を誇るフランクリン・テンプルトンがソラナETFのForm 8-Aを提出。取引開始が目前に迫る中、既存のソラナETFは20日連続で純流入を記録し、累計858億円の資金が流入している。
13:10
米CFTC、民間企業CEOにイノベーション評議会への参加を呼びかけ 仮想通貨にも対処 
米CFTCのファム代理委員長が「CEOイノベーション・カウンシル」参加者の候補者推薦を呼びかけた。仮想通貨や予測市場の規制策定に向け、業界リーダーを募集している。
11:15
VanEck、BNB現物ETFのステーキング計画を撤回 方針転換に
VanEckが米SECに提出したBNB現物ETFの修正届出書で、当初予定していたステーキング機能を撤回。BNBの有価証券分類をめぐる規制リスクが背景にあるとみられる。
11:05
米上場のリライアンス社、デジタル資産トレジャリーをジーキャッシュ(ZEC)に一本化
ナスダック上場のリライアンス・グローバル・グループがデジタル資産トレジャリーを仮想通貨ジーキャッシュ(ZEC)に統合した。プライバシー機能を持つ仮想通貨への需要が高まる中、サイファーパンク・テクノロジーズも追加購入を発表している。
10:25
予測市場ポリマーケット、CFTC承認受け米国市場に正式復帰
予測市場大手ポリマーケットが米CFTCの承認を受け、3年ぶりに米国市場に正式復帰。2022年の罰金処分後、QCX買収とICEからの投資を経て、完全規制下での事業再開へ。
10:10
スタンダードチャータード銀行、21Sharesの仮想通貨カストディアンに選定
スタンダードチャータード銀行が21Sharesの仮想通貨カストディアンに選定された。機関投資家の需要に対応し安全な保管サービスを提供。様々な仮想通貨企業とも提携を進めている。
10:05
「仮想通貨交換業者の販売所誘導に懸念の声」金融庁の作業部会
金融庁は、仮想通貨制度に関する作業部会の報告書案を公開。報告書案には、仮想通貨交換業者の販売所誘導に対する懸念が指摘されているとも記載されている。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧