はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

5/16(水)|韓国Bithumbに5通貨上場・国内大手「BITPoint」運営のリミックスは寄らずのS高

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
コンセンサス2日目では、目ぼしい材料が出ずに急反落。BTC/JPYは、24時間比-5.5%となる90万円台(19:00時点)で推移しています。その一方、株式市場では、国内大手取引所「BITPoint」を運営するリミックスが寄らずのストップ高。SBIグループも年初来高値を更新するなど、仮想通貨関連株への買いが膨らんでいます。
日米株価市場
米国長期金利が再び上昇し、米の利上げペースが早まるとの観測から日米両株式市場の上値に。一部のアナリストからは、米国長期金利上昇と原油価格の上昇を受けて、相場の環境が変わりつつあるとの指摘も。

仮想通貨市場

コンセンサス2日目では、目ぼしい材料が出ず、全体的に反落。 BTC/JPYは、24時間比-5.5%となる90万円台(19:00時点)で推移しています。

Bithumbに5通貨上場

本日、韓国の大手仮想通貨取引所である「Bithumb」に、5つの仮想通貨が一気に上場しました。

取引高世界6位のBithumbに上場するコインの大半が、上場と同時に価格上昇する傾向にあります。

Power Ledger (POWR)

TenX (PAY)

Loopring (LRC)

WAX (WAX)

Gifto (GTO)

ネム(XEM)の現状

NEM(XEM)は、2018年始めの仮想通貨市場全体の暴落から回復を目指している、時価総額ランキングトップ20の中で最も価格上昇が遅れている通貨です。

ネムは、パブリックネットワーク上でカタパルトエコシステムを開始したことをTwitterで発表しており、「Catapult」と呼ばれるMijin v.2は、企業向けのパブリックネットワークとプライベートネットワークの両方に、新しいバージョンのNEMプロトコルを提供するフル機能のブロックチェーンエンジンです。

また、企業や個人が独自のインフラストラクチャーを管理せず、早くCatapultを開始できる、セルフサービスのオンデマンド型開発ラボを始めています。

その他ネムに関するニュースでは、大多数の小売店業界に仮想通貨導入を行うための先導を切っている「PUNDI X」とパートナーシップを結ぶ、最初の仮想通貨になると伝えられています。

ネムの価格は長らく停滞中ですが、Pundi XのPOS端末決済への対応などの今後の好材料に期待したいところです。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株では、前日大引け後に決算を出した「リミックス(3825)」が、値幅制限いっぱいの前日比300円(27.1%)ストップ高となる1407円で張り付いたまま、寄らずに引けました。

同社決算によると、18年3月期の連結経常利益が前期比560倍の33.5億円で着地したことで、子会社運営の大手仮想通貨取引所「BITPoint」の業績インパクトが市場予想を大幅に上回ったほか、今期も大幅な増収増益で2期連続の過去最高益の更新を見込んでおり、投資家の買い注文が殺到した形です。

これに連れ高する形で、コインチェックを傘下に収めた「マネックスグループ(8698)」が一時急騰して2.12%高。出来高も再び1.19億株に達するなど存在感を示したほか、仮想通貨取引所「SBIバーチャルカレンシーズ」への思惑が強まった「SBIホールディングス(8473)」も4.93%高(3,105円)で年初来高値を更新。

また、SMBC日興証券が目標株価を2,050円→2,810円と大幅に引き上げた「GMOグループ(9449)」も大きく買われ、7.01%高で年初来高値更新となりました。

そのほか、『メガバンク3行と提携してメタップス提供のスマホ決済システムを活用することで合意した』と一部メディアで報じられた「メタップス(6172)」が一時ストップ高するなど、株式市場では、仮想通貨関連銘柄への買いが膨らんでいます。

有望視されている仮想通貨(ブロックチェーン)関連株の最新情報は、以下の記事でまとめているので参考にどうぞ。

CoinPostの関連記事

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。
ビットポイント:ICO支援の必要性訴える|決算発表で取引所の収益性の高さが話題に
仮想通貨取引所bitpointを運営する株式会社ビットポイントジャパンCEOがICO支援や枠組みづくりの必要性を訴えました。SBI、テックビューロをはじめとして、日本企業のICO関連事業参入が目立ってきています。

NY市場

  • NYダウ24,706.41(-193.00)
  • NASDAQ 7,351.63(-59.69)
  • S&P500 2,711.45(-18.68)

日本時間16日明朝(米国時間15日)に引けたニューヨーク株式市場は、主要三指数揃って下落。

今朝方発表された4月の小売売上高は市場予想と一致の0.3%の増加した事や、ニューヨーク連銀製造業景気指数は市場予想の15.0を上回る20.1となった事を受け、「FRBの利上げペースが加速する」との思惑から、米10年債利回りは2011年以来となる3.07%となった事が株式市場の悪材料に。

米中通商協議を控え、売買を手控える動きやガザ地区でのイスラエル軍の攻撃による地政学リスクも重しとなりました。

このような米国長期金利の上昇や原油価格の上昇の流れを受けて、16日のテレビ東京モーニングサテライトの番組内で、三菱UFJモルガン・スタンレー証券の藤戸則弘氏は、以下のように指摘しています。

「2014年1月に(米国長期金利が)3.05%というピークがあったのですが、今回一気に超えてきています。」

「今まで3%を超えると押し目買いが入ってきていたにもかかわらず、今回は3%を明瞭に超えてきております。しかし、もう一つ注意しなければならないのは、物価のモメンタムの変化です。」

「CPIのコアは2ヶ月連続で前年比2.1%、WTI原油価格は71ドル、北海ブレントは78ドル、ガソリン価格は1ガロンあたり3ドル。今後も物価は上昇していく可能性がある。」

「つまり我々はここ2,3年間は景気は拡大するけれど、物価は上がらない、金利は上がらないという世界にいましたが、これは全くこの時代が終わり、ゴルディロックス相場が完全に終焉したのではないか(と思っております)。私は新しい時代、局面に来ているのではないかと考えております。」

このように市場の変化について言及されていたのは、非常に興味深いものでした。

東京市場

  • 日経平均 22,769.51(-48.51)
  • TOPIX 1,804.22(-0.93)
  • マザーズ 1,127.87(-14.00)

16日の東京株式市場も主要三指数揃って下落となりました。

本日寄り付き前に発表となった1月から3月の実質GDP速報値は、市場予想を下回る前期比0.2%減、年率0.6%減の結果で9四半期ぶりのマイナスとなった事や、NY市場における米長期金利上昇が悪材料になり、1ドル110円台とドル高円安となったものの、市場の反応は限定的なものとなりました。

売買代金も2兆6028億2000万円となり、日経平均2万3000円の回復には勢いが足りない相場展開となっております。

ただ、円安を受けてトヨタ自動車が堅調だった他、リクルートホールディングスが4.37%の上昇となり、日経平均を牽引しました。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/23 土曜日
19:30
石破内閣総理大臣「ご挨拶」|WebX2025
石破内閣総理大臣の国際Web3カンファレンス「WebX 2025」登壇が決定。8月25-26日にザ・プリンスパークタワー東京で開催。来場者2万人、参加企業3000社以上の規模でWeb3業界の最新動向を発信。
18:00
ソラナエコシステムを解説|ウォレット設定から.solドメインの取得まで
SolanaはWeb3分野で急成長する効率的かつユーザーフレンドリーなブロックチェーン SolanaはWeb3分野で最も効率的かつユーザーフレンドリーなブロックチェーンの一つと…
17:30
武藤 経済産業大臣「ご挨拶」|WebX2025
武藤 経済産業大臣の国際Web3カンファレンス「WebX 2025」登壇が決定。8月25-26日にザ・プリンスパークタワー東京で開催。来場者2万人、参加企業3000社以上の規模でWeb3業界の最新動向を発信。
13:55
時価総額3位のステーブルコインUSDe、担保資産にBNBを初承認
ステーブルコイン発行エテナ(Ethena)のリスク委員会がBNBをUSDe永続先物担保の初の新規資産として承認。10億ドル以上のOI等の基準を設定した適格資産フレームワークを正式導入。
11:45
仮想通貨スイ発ゲーム機「SuiPlay0x1」にトランプ関税が直撃
仮想通貨スイ発のポータブルゲーム機「SuiPlay0x1」に高額関税が課せられる事例が報告されている。米トランプ政権による関税引き上げの影響を受けている形だ。
10:50
香港上場のチャイナルネッサンス、1億ドルのBNB専用配分投資を発表
香港上場のチャイナルネッサンスがYZi Labsとの戦略提携でBNB資産に約1億ドル投資。香港初のBNB専用デジタル資産配分を目指し規制取引所上場も推進。
10:30
ビットワイズら7社、XRP現物ETFの修正書を一斉提出 SECとの協議が進捗か
ビットワイズなど7社が仮想通貨XRP現物ETFの申請で修正書を提出した。米証券取引委員会との協議進展を示唆しており、年内の承認に向けて期待が高まっている。
09:35
トランプ関連WLFI、9月1日にイーサリアムで取引開始へ
トランプ一族関連のワールドリバティファイナンシャルのWLFIトークンが米時間9月1日午前8時から取引可能に。早期支援者の20%がアンロック対象、残り80%はコミュニティ投票で決定。
08:10
EU、デジタルユーロ開発加速でイーサリアムやソラナの利用を検討
欧州中央銀行が米国ステーブルコイン法成立を受けデジタルユーロ開発を加速。イーサリアムやソラナなど公開ブロックチェーンの活用を検討し、ユーロの競争力維持を目指す。
07:50
フィリピンでビットコイン準備金創設法案が提出
フィリピン議会の下院で、仮想通貨ビットコインの準備金創設の法案が提出されている。合計1,710億円相当を保有することを求めるなど、その内容が明らかになった。
06:50
VanEck、ジトSOL現物ETFを米SECに申請
バンエックが世界初のリキッドステーキングトークンETFとなるジトSOL ETFを米SECに申請。SECが8月にリキッドステーキングの証券法適用除外を明確化したことが追い風。
06:30
7年間休眠のビットコインクジラ投資家、イーサリアムに乗り換え
7年間休眠していた大口投資家が約10万BTCを売却してイーサリアムに投資。23日にETHが4,878ドルの史上最高値を突破し、仮想通貨市場全体が急騰している。
06:05
ETHトレジャリー企業シャープリンク、15億ドルの自社株買いプログラム承認
No.2のイーサリアム保有企業シャープリンクが15億ドルの自社株買いプログラムを発表。ビットマインに続く動きで、株価が純資産価値を下回る際の希薄化防止策として導入。
05:50
仮想通貨全体時価総額が4兆ドル回復、パウエル議長の利下げ示唆で大幅反発
仮想通貨市場の時価総額が4兆ドル水準を回復。パウエルFRB議長がジャクソンホール会議で9月の利下げを強く示唆し、ビットコインやイーサリアムなど主要銘柄が全面高となった。
08/22 金曜日
21:24
片山さつき議員「トランプ政権の暗号資産推進が日本市場に影響」円ステーブルコイン普及へ規制緩和議論|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
WebX大阪で開催されたトークセッションで、片山さつき議員(自民党金融調査会長)とJPYC社外取締役の三根公博氏が日本のステーブルコイン市場について議論。片山議員はトランプ政権の仮想通貨推進政策が日本市場に与える影響を説明し、円ステーブルコインを「国際金融都市への新デバイス」と評価した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧