はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

5/18(金)|史上初のブロックチェーン攻撃手法でモナコインが被害・市場が混乱して全面安を誘発

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
日本発の仮想通貨モナコインに対して、これまで机上の空論とされていたブロックチェーン攻撃が成功したことで、仮想通貨市場が混乱。全面安を誘発しました。この件に関する被害総額は、推定で約24,000MONA(約1,000万円)に及ぶとされています。
日米株価市場
NY市場は主要三指数揃って下落となった一方で、東京市場は主要三指数揃っての上昇。NY時間で進んだ米長期金利の上昇を背景にドル高円安となった事が、東京市場上昇の要因となりました。

仮想通貨市場

本日未明、日本発の仮想通貨モナコイン(MONA)が「Block withholding attack、Selfish Mining」と呼ばれる手法による攻撃被害に遭い、ブロックチェーンの再編成(reorg)が発生する事態になったことで、業界が騒然としています。

正確な数字は不明なものの、この件に関する被害総額は、約24,000MONA(約1,000万円)に及ぶと推測されています。

モナコインのブロックチェーンへの攻撃の重要性

今回の事件で、ブロックチェーンが合意なく書き換えられた初の事例として、モナコインだけではなく「PoW(プルーフオブワーク)」を採用している仮想通貨全てに起こりうる事例だとして、警戒感が広がっています。

PoWとは

仕事の証明(Proof of Work)の略。ビットコインなどのシステム運用のために定められたマイニングルール。PoWに成功することで、マイナー(採掘者)は報酬を得ることができる。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

モナコインを取り扱う各取引所は、ブロック承認数を引き上げるなど、喫緊の対策は講じているものの、この事件は仮想通貨の歴史でも類を見ないものとして、ブロックチェーンに対する脅威として受け止められています。

モナコインに対する攻撃|史上最大級のブロックチェーン攻撃事件
今回のモナコインの事件は被害額だけでは計ることができない重大事件です。PoWの特性上生じているリスクであるため、この手法を模倣する人が続出すると、他のPoW通貨にも影響が出る可能性があります。

コインチェック:4種類の仮想通貨の取り扱いを中止

東証1部上場の「マネックスグループ」に迎えた、最大手仮想通貨取引所「コインチェック」は18日、匿名通貨3種類(Monero/Dash/Zcash)に加えて、Augurの取扱いを廃止することを政府発行の官報(特別な政府広報媒体)にて、情報開示しました。

金融庁の立ち入り検査による業務改善命令では、取り扱い通貨の洗い出しやマネロン対策の徹底が求められており、今回の対応を余儀なくされた形になります。

コインチェック:6月18日に匿名通貨(Monero/Dash/Zcash)に加えてAugurの取り扱いを廃止
日本最大手の仮想通貨取引所「コインチェック」が、6月18日付けで匿名通貨のMonero、Dash、Zcashに加えてAugurの取扱いを廃止することが、特別な政府広報媒体である「官報」によって公告されました。市場期待度も高い、金融庁の認可となるコインチェックの業登録に向けて、対応を進めているものと思われます。

15日には、ニューヨーク州金融サービス局の認可である”ビットライセンス”が付与された米大手取引所「Gemini」に、日本で廃止される匿名通貨「Zcash(ZEC)」の上場が話題となった矢先の出来事です。

日本の規制とは反対に、アメリカ、ヨーロッパでは個人情報・プライバシーをいかに守っていくかの国際問題の中で、”支払い”という最もプライバシーに関係している分野で温度差が生まれる形となる象徴的な出来事だと言えるでしょう。

Zcashが世界初ライセンス制度登録済みの取引所に上場|匿名通貨の状況に変化か
ビットライセンスを有する取引所GeminiがZcashの上場を発表。Zcashは匿名性の通貨であることから、マネロンなどの観点で規制団体からの許可が難しいと考えられていましたが、ニューヨーク州金融サービス局によるビットライセンスが付与された取引所への上場許可は大きな反響を呼んでいる。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株では、「メタップス(6172)」が11.43%高と大幅続伸。3営業日で約700円の上昇を記録しています。

同社は17日大引け後、一部メディアで報じられている「メガバンク3社との提携」についてコメントを発表。

「17年4月から開発を進めてきたお金コミュニケーションアプリ『pring(プリン)』は個人間送金や実店舗での支払いなどで利用できる決済アプリで、銀行口座との入出金が可能だ。」

「同サービスにおいて、入出金の際に利用できる金融機関として、みずほ銀行および三井住友銀行との口座連携を完了し、今後は全国の金融機関との口座連携も進める。」

これが投資家に好感され、一段高を見せました。

そのほかの仮想通貨銘柄では、短期的な過熱感などから数営業日連続で押していた「IXナレッジ(9753)」が、5MA(5日移動平均線)付近で反発、本日9.09%の大幅高を付けるなど、再上昇に転じています。

有望視されている仮想通貨(ブロックチェーン)関連株の最新情報は、以下の記事でまとめているので参考にどうぞ。

CoinPostの関連記事

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。

NY市場

  • NYダウ:24,713.98(-54.95)
  • NASDAQ:7,382.47(-15.82)
  • S&P500:2,720.13(-2.33)

日本時間18日明朝(米国時間17日)に引けたNY株式市場は、主要三指数揃って下落。

米中通商協議に関する様子見や、米長期金利が一時3.12%をつける場面もあり、約7年ぶりの水準となった事が市場全体の重しとなりました。

個別では小売大手ウォルマートの決算内容が市場予想を下回り1.85%の下落となった他、百貨店大手JCペニーも2-4月期決算で売上高や既存店売上高が市場予想を下回り、通期見通しも下方修正となり、12.52%の下落となりました。

一方で、玩具メーカーのハズブロは、5億ドル規模の自社株買いを計画していると伝わると、0.44%の上昇となりました。

本日はWTI原油先物価格の上昇一服となりましたが、北海ブレント原油は2014年11月以来となる一時80ドル台と、イランの核合意による問題等での地政学リスクの高まりが背景に原油の価格上昇が続いております。

東京市場

  • 日経平均 22,930.36(+91.99)
  • TOPIX 1,815.25(+6.88)
  • マザーズ 1,154.41(+2.06)

18日の東京株式市場は主要三指数揃って上昇。

米国市場時間で、米長期金利が上昇した事により一時111円台を付けるなど、ドル高円安が進行した事が材料となり、市場全体を押し上げました。

しかし、日経平均2万3000円に迫ると、一部利益確定の動きなどもあり、勢いがやや欠けるような相場展開で、日経平均は91円高となる終値22,930.36円となりました。東証一部売買代金も2兆2800億円にとどまりまっています。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/24 月曜日
17:50
ブラックロック、ビットコイン投資の本質は「デジタルゴールド」 機関投資家が重視する“真の価値”とは?
世界最大の資産運用会社ブラックロックのデジタル資産部門責任者が、機関投資家がビットコインに投資する理由を解説した。「デジタルゴールド」としての価値保存機能が重視される一方、決済手段としての利用は依然投機的との見方を示した。
11:47
ソラナのインフレ率を下げる改善提案 今後6年で2,230万SOLの発行量削減見込む
仮想通貨ソラナのコミュニティがインフレ減少率を引き上げる改善提案を公開した。目標インフレ率への到達が6年から3年に短縮する見込みだ。
10:25
「仮想通貨市場の弱体化、背景にマーケットメーカーの機能不全」トム・リーが指摘
ビットマイン会長が仮想通貨市場の下落が続いている要因を分析した。10月10日の清算イベントがマーケットメーカーを機能不全にしていると見解を示している。
11/23 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ヴィタリック紹介のイーサリアム新ツールやXRPのステーキング導入案など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン売られ過ぎでも反転せず、12月FOMCの据え置きが現実味を増す|bitbankアナリスト寄稿
今週のBTC対円相場は1400万円割れまで下落。ヌビディア好決算後も1400万円割れが続き、米雇用統計の強弱まちまちな内容が見通し悪化を助長。12月FOMCでの金利据え置き観測が強まる。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|金融庁の暗号資産規制方針に高い関心
今週は、金融庁の仮想通貨規制方針、ビットコイン採掘割合の95%到達、ビットコインとイーサリアムの市況分析に関する記事が関心を集めた。
11/22 土曜日
13:45
ANAPホールディングス、企業向けビットコイン戦略支援「ビットコイン道場」を開始
ANAPホールディングスが企業のビットコイン活用を支援する継続型プログラム「ANAPビットコイン道場」の提供を開始した。会計や税務などの実務を専門家が包括的にサポートし、参加企業がコミュニティ形式で課題解決に取り組む仕組みを提供する。
13:02
コンヴァノがビットコイン戦略から本業回帰、AI・ヘルスケア事業に注力へ
コンヴァノが仮想通貨ビットコインを最大約2万BTC取得する計画を取り下げ、成長中の事業へ軸足を移す。業績予想を上方修正しており本業成長を重視する戦略転換となる。
10:55
米当局がビットメイン製品を国家安全保障リスクで調査、トランプ関連企業も1万6000台使用
米国土安全保障省が中国メーカーのビットメインを調査し、機器がスパイ活動や電力網破壊に使用される可能性を指摘。トランプ大統領の息子たちの会社アメリカン・ビットコインも1万6000台を購入した。
10:05
コインベース、ソラナのミームコイン取引所「ベクター」を買収
コインベースがソラナ基盤SocialFiプラットフォーム「ベクター・ファン」を買収すると発表した。年内に取引完了予定で、ソラナエコシステムへの参入を拡大し、すべてを取引できる取引所の構築を目指す。
09:35
ベセント米財務長官、ビットコインバーにサプライズ訪問 仮想通貨業界への影響は
スコット・ベセント米財務長官がビットコインバー「Pubkey DC」を訪問し、仮想通貨コミュニティで話題になっている。業界関係者の反応と今後の影響を解説する。
08:25
NYSEがグレースケールのXRPとドージコインETF承認、25日上場予定
NYSEがグレースケールのドージコインとXRP ETFの上場を承認し、11月25日に取引を開始する。今週はビットワイズのXRP ETFやフィデリティのソラナETFも上場し、アルトコインETF市場が急拡大している。
07:45
「仮想通貨財務企業などの上場後の事業の大幅変更について対応を考える必要」JPXのCEO
日本取引所グループの山道CEOは、ビットコインなどを保有する仮想通貨財務企業への規制強化は現時点では検討していないと説明。一方で、事業の大幅変更については対応を考える必要があるとも述べている。
07:05
個人マイナーがビットコイン採掘に成功、1億8000万分の1の確率を克服
極めて小規模な個人マイナーがわずか6TH/sのパワーでビットコインブロックの採掘に成功し、約26万5000ドル相当を獲得した。確率は1億8000万分の1で、近年最も幸運なソロ採掘となった。
06:25
トム・リー率いるビットマイン、初の配当実施もイーサリアム保有の含み損は6250億円超 
イーサリアム最大の企業保有者ビットマイン・イマージョン・テクノロジーズが11月21日、2025年8月期通期で純利益3億2816万ドルを計上し、大手仮想通貨企業として初めて配当を実施すると発表した。しかしイーサリアム価格下落で含み損は40億ドル超に達している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧