はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

中国恒大集団のデフォルト懸念で仮想通貨も全面安、ロスカットは1800億円相当に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン相場と金融マーケット

デフォルト(債務不履行)の危機に陥った中国の不動産開発大手「中国恒大集団(EvergrandeReal Estate Group)」の株価が暴落、香港ハンセン指数も急落した。各国の株式市場でもリスク回避姿勢が強まった。米国では、ダウ平均株価が前週末比614ドル41セント(1.8%)安となったほか、日経平均株価も前週末比-600円以上下落。

22日に開催予定の米連邦公開市場委員会(FOMC)では、テーパリング(量的緩和縮小)の年内開始観測が広がりつつある。中国恒大集団は、中国の不動産バブルを背景に最大手まで台頭したが、昨今では資金繰りが急速に悪化していたという。

銀行融資や債務発行などで多額を資金調達、不動産業以外の多角化経営を推進してきた反動や新型コロナウイルスの感染拡大に伴う景気減速などの影響を受け、負債総額3000億ドル(約33兆円)規模まで膨れ上がった。

市場は、最悪のシナリオとしてリーマン・ショックのような連鎖的な経営破綻を伴う金融危機を警戒する。

当面は、債務の返済能力と中国政府による救済措置が行われるかどうかが注視されそうだ。まずは、23日と29日に控える「社債利払い」の履行が行われるのかどうかが焦点で、30日以内に支払いを履行できなければ、デフォルト(債務不履行)とみなされる。

中国不動産業界全体の構造的問題と、当局による締め付けなどを背景に、恒大集団の事例は氷山の一角である可能性もあるとされ予断を許さない。救済措置を取るか否かを含め、中国政府としても難しい判断を迫られる。

仮想通貨急落

先行き不透明感と金融危機への警戒感から、中国動静がリスクアセット全般に波及したことで、ビットコインなど仮想通貨市場も大きく売られた。コロナ・ショックなど株価の暴落局面では、投資家の現金化需要が高まるほか、信用取引の追証回避売りなどに見舞われやすい。

一方で、一時40,200ドルを付けた後は、42,800ドルまで反発した。短期的には売られすぎ水準にあり、サポートライン(下値支持線)で押し目買いが入ったか。

bybtのデータを確認すると、デリバティブ(金融派生商品)市場では、過去24時間で17億ドル(1800億円相当)がロスカット(清算)された。これに伴い、BTCの先物OI(未決済建玉)は、前日比-11.2%と大幅に減少している。

アルトコイン市場も大きく売られ全面安に。

出典:Messari

ここへきて、米SEC(証券取引委員会)が仮想通貨市場への締め付けを強めていることも向かい風だ。

SECは米リップル社とXRPの有価証券問題をめぐり係争状態にあるほか、米最大手取引所コインベースの「レンディング」サービスが証券法違反だとして法的措置の事前通知「Wells notice」を受け、結果的にサービス終了に追い込まれたことがわかった。

関連:仮想通貨貸付は証券法違反か? 米コインベースがSECから法的措置前の事前通知を受ける

BlockFiやCelsiusなどの米暗号資産レンディング大手も、ここ数週間でサービスに関して規制当局の監視下に置かれている。SEC側は、仮想通貨の有利子口座の提供を「未登録有価証券の販売」とみなすと主張しており、類似サービスを提供する企業に波及している。

関連:仮想通貨レンディングCelsius、米両州で警告を受ける

市場心理は急悪化

Alternative.meの提供する「Fear&GreedIndex」にて、再びFear(恐怖)水準となる27まで下落した。

出典:Fear&GreedIndex

Fear&GreedIndexは、ボラティリティ、市場のモメンタム、SNSの感情分析、ドミナンス、Googleトレンドから算出する指標。昨日時点ではNeutral(中立)を示す50、9月上旬時点はExtreme Greed(楽観)を示す76だったが、金融市場全体の地合い悪化に伴い、投資家心理が急速に冷え込んだ。

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/26 水曜日
16:30
MEXC、毎月の準備金監査を導入 Hackenを独立監査人に任命
暗号資産取引所MEXCがブロックチェーンセキュリティ企業Hackenを独立監査人に任命し、毎月の準備金監査を導入。初回報告は11月末に公開予定。マークルツリー方式による検証の仕組みも解説。
15:35
ロビンフッド、予測市場向けデリバティブ取引所を新設 2026年運営開始
ロビンフッドがサスケハナと提携し、CFTC認可の先物取引所を買収。予測市場事業を強化し、2026年の独自取引所運営を目指す。市場規模は2035年までに955億ドルに達する見込み。
14:50
日本の暗号資産規制、具体的な方向性は?──金融審議会WG
金融審議会WGが暗号資産規制の報告書案を取りまとめ。資金決済法から金商法へ移管し、インサイダー取引規制や課徴金制度を新設する。銀行子会社の参入も解禁。座長は「お墨付きを与えるものではない」と強調した。
14:12
仮想通貨企業のベンチャー投資、価格上昇でも活動は低調=レポート
仮想通貨金融大手ギャラクシーデジタルは、2025年第3四半期(Q3)の仮想通貨ベンチャーキャピタル(の現状について、市場心理は改善し活動も増加しているものの、以前の強気相場の水準には大きく及ばないと指摘した。
13:35
F・テンプルトン、ソラナETFの最終上場手続きを完了 まもなく取引開始へ
運用資産255兆円を誇るフランクリン・テンプルトンがソラナETFのForm 8-Aを提出。取引開始が目前に迫る中、既存のソラナETFは20日連続で純流入を記録し、累計858億円の資金が流入している。
13:10
米CFTC、民間企業CEOにイノベーション評議会への参加を呼びかけ 仮想通貨にも対処 
米CFTCのファム代理委員長が「CEOイノベーション・カウンシル」参加者の候補者推薦を呼びかけた。仮想通貨や予測市場の規制策定に向け、業界リーダーを募集している。
11:15
VanEck、BNB現物ETFのステーキング計画を撤回 方針転換に
VanEckが米SECに提出したBNB現物ETFの修正届出書で、当初予定していたステーキング機能を撤回。BNBの有価証券分類をめぐる規制リスクが背景にあるとみられる。
11:05
米上場のリライアンス社、デジタル資産トレジャリーをジーキャッシュ(ZEC)に一本化
ナスダック上場のリライアンス・グローバル・グループがデジタル資産トレジャリーを仮想通貨ジーキャッシュ(ZEC)に統合した。プライバシー機能を持つ仮想通貨への需要が高まる中、サイファーパンク・テクノロジーズも追加購入を発表している。
10:25
予測市場ポリマーケット、CFTC承認受け米国市場に正式復帰
予測市場大手ポリマーケットが米CFTCの承認を受け、3年ぶりに米国市場に正式復帰。2022年の罰金処分後、QCX買収とICEからの投資を経て、完全規制下での事業再開へ。
10:10
スタンダードチャータード銀行、21Sharesの仮想通貨カストディアンに選定
スタンダードチャータード銀行が21Sharesの仮想通貨カストディアンに選定された。機関投資家の需要に対応し安全な保管サービスを提供。様々な仮想通貨企業とも提携を進めている。
10:05
「仮想通貨交換業者の販売所誘導に懸念の声」金融庁の作業部会
金融庁は、仮想通貨制度に関する作業部会の報告書案を公開。報告書案には、仮想通貨交換業者の販売所誘導に対する懸念が指摘されているとも記載されている。
07:35
仮想通貨支持派のホワイトハウス経済顧問ハセット氏、次期FRB議長の最有力候補に浮上
ホワイトハウス国家経済会議のケビン・ハセット委員長が次期FRB議長の最有力候補として浮上。トランプ大統領の信頼が厚く金利引き下げ方針に賛同する人物で、デジタル資産市場作業部会で中心的役割を果たしコインベース株も保有。
06:58
米銀大手USバンコープ、ステラで独自ステーブルコインをテスト
米国第5位の銀行USバンコープがステラブロックチェーン上で独自のステーブルコインをテストしている。資産凍結機能などのセキュリティを評価し、バンク・オブ・アメリカやシティに続いてデジタル資産への取り組みを拡大。
06:40
メタプラネット、ビットコイン担保に約200億円を借入れ
メタプラネットは、約203億円の借入れを行ったことを発表。調達した資金は、ビットコインの追加取得やビットコインインカム事業、市場環境に応じては自己株式の取得に充当する予定だと説明した。
06:30
ビットワイズのドージコインETFも承認、水曜日にも取引開始見込み
ニューヨーク証券取引所がビットワイズのドージコインETFの上場を承認した。水曜日にも取引が開始される見込みで、グレースケールとREX-オスプレイに続く3番目のドージコインETFとなる。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧