CoinPostで今最も読まれています

墺政府機関も参画する実証実験「Cycle4Value」とは サイクリングの習慣化にブロックチェーン技術は貢献しうるか?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

環境配慮型プロジェクト

Jeluridaが開発するArdor(アーダー)ブロックチェーン上には、消費電力を抑えるPoSコンセンサスプロトコルを活用した、サステナブルかつ環境配慮型のプロジェクトが複数存在している。

本稿では、サイクリングの推進を目的として、ゲーミフィケーションによる報酬モデルを研究し、実証試験も行われているケースの一つとして、Cycle4Valueを取り上げる。

ゲーミフィケーションとは

ゲームプレイの要素をゲーム以外の分野に取り込み、ゲーム感覚で楽しみながらユーザーのモチベーションや効率性をあげる手法のこと。

【その他】の関連用語

Cycle4Valueとは

ブロックチェーンベースのゲーミフィケーションプロジェクト「Cycle4Value」は、Ardorブロックチェーンを使い、定期的なサイクリング活動に報酬を付与するモデルを提示している。

Cycle4Valueは、Ardorのチャイルドチェーン「Ignis(イグニス)」上に実装。Ignisは、Ardorプラットフォーム上の全てのトランザクションタイプおよび機能が利用できるよう設計されており、パーミッションレス型で制限のない分散型チェーンとして機能している。

Cycle4Valueプロジェクトには、サイクリングアプリ開発の「BikeCitizens」、オーストリア政府機関の「オーストリア研究振興機構(FFG)」など、主に4つのパートナー機関が参加。エネルギー効率の高いPoSブロックチェーンであるIgnisと、環境にやさしい自転車を移動手段として融合することで、環境汚染の軽減、サステナブルなモビリティ(人やモノの移動手段)の実現に取り組んでいる。

関連:NFTやブロックチェーンゲームなどの開発が活発化、アーダーエコシステム概説

ゲーミフィケーション応用の報酬モデル

このプロジェクトが従来のインセンティブモデルと異なる点は、サイクリングがもたらす経済的・環境面・健康面での利益が収益化につながることだ。

Cycle4Valueには、オーストリア・ドナウ大学の「Center for Applied Games Studies(ゲーム応用研究センター)」がパートナー機関の一つとして参加している。同センターはCycle4Valueのプロジェクトマネジメントとして、ブロックチェーンソリューションの開発を担当する。

2021年7月からは、オーストリアのグラーツとクレムスの2都市で実証試験が行われており、システムのユーザビリティ、受容性、スケーラビリティなどが分析されている。現在、クレムスのカフェ、グラーツのコーヒーショップといった提携店で、「Cycleトークン」がヘルシー飲料や軽食のクーポン券として交換されている。

出典:BikeCitizens

関連:サステナブルなエコシステム構築を目指すアーダー(Ardor)、南米などでのユースケース解説

Cycleトークンとは

このプロジェクトにおいて、経済的・健康的メリットがシンプルで分かりやすい形として報酬されるのが「Cycleトークン」と呼ばれる仮想通貨だ。

CycleトークンはユーティリティトークンとしてIgnisチェーン上に実装され、スマートコントラクトを介してサービスや商品と交換することが想定されている。

「BikeCitizensアプリ」と呼ばれるデジタルウォレットに保存されたCycleトークンは、アプリ内に設置されたマーケットプレイスで払い戻しも可能となる。

出典:BikeCitizens

オーストリア政府機関が推進

Cycle4Valueプロジェクトは、イノベーション推進プログラム「Mobility of the Future」の一環として、オーストリア連邦気候保護省から資金提供を受けたオーストリア研究振興機構(FFG)が運営している。ヨーロッパの主要な自転車アプリの一つであるBike Citizensは、ドナウ大学クレムス校、Verkehrsplanung、Seewald Solutionsなどの技術パートナーと協力して、Cycle4ValueプロジェクトをBike Citizensアプリに統合している。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
06:45
米SoFi、仮想通貨取引サービスを停止へ Blockchain.comへ移行
米オンライン融資仲介サービス大手SoFiは29日、仮想通貨取引サービスの閉鎖および移行計画を発表した。Blockchain.comへの移行が必要となる。
06:05
ブラックロックとInvesco、ビットコインETFの上場申請でSECと再び面談
米SECは現物型ビットコインETFの上場申請について、今週28日に申請側のブラックロック(2度目)・Invescoと会議を行ったことが判明した。ゲンスラー委員長は別のイベントでETF申請についてコメントをした。
05:30
米で13番目のビットコインETF上場申請に、スイスPando
スイスの資産管理会社Pando Assetは米国で、現物型仮想通貨ビットコイン(BTC)ETFの上場申請を行っていることが判明。
11/29 水曜日
21:01
IOTA財団がUAEアブダビ当局と提携、エコシステム成長を促進
仮想通貨IOTAの研究・開発を行うIOTA財団は、UAEアブダビで、金融センターADGMと協力し、プロジェクトを成長させていくと発表した。
18:00
預けるだけで仮想通貨が増える?|CoinTradeのステーキングを解説
出典元:CoinTrade 2023年11月、ビットコイン(BTC)が年初来高値を更新したことをうけ、仮想通貨(暗号資産)業界は盛り上がりを見せています。 一方で「仮想通貨には…
16:28
米財務省 仮想通貨業界への調査権限拡大を議会に要請
米財務省がハマス制裁の一環として仮想通貨業界への調査権限を拡大へ。過激派組織のデジタル資産利用に対抗するための新たな法案を議会に要請し、アンチマネーロンダリング規制を強化する動きを加速。テロ資金の流れを追跡し、国際的な安全保障を高める目指す。
15:33
Coinbase顧客にBybit関連の「召喚状」通知、CFTCの動きに焦点
仮想通貨取引所Coinbaseが規制当局の召喚状について顧客に通知。Bybitの利用歴のあるCoinbase顧客に関する情報提供をCFTCが求める。Bybitは米国サービスを否定もVPNアクセスの可能性あり。Bybitは仮想通貨取引量トップ3で2,000万ユーザーを達成。
14:54
「中国の信用拡大はビットコインへの資本流入を促す可能性がある」ヘイズ氏
仮想通貨取引所BitMEXの共同創業者で元CEOのアーサー・ヘイズ氏は、中国における信用拡大が世界市場に波及し、結果的にビットコインなどのリスク資産全般への資本流入を促進するとの見解を披露した。
14:00
SNS連携のWeb3ウォレット「TIPWAVE」公開
NextmergeがX(旧Twitter)やDiscordユーザーに便利なWeb3ウォレット「TIPWAVE」を発表。SNSとの連携で暗号資産(仮想通貨)とNFTの利用が簡単に。ソーシャルメディアアカウントに対するNFT配布も可能になる。
12:40
ビットコイン投資商品9週連続の純流入、21年11月の「強気相場」以来最大規模に
暗号資産(仮想通貨)市場では、CME(米シカゴ・マーカンタイル取引所)の先物OIがバイナンスを上回る規模を拡大。CoinSharesのデータではビットコインETPなどの投資商品に21年11月以来最大の資金流入を観測した。
11:30
Jドーシー氏、ビットコイン採掘分散化推進の「OCEAN」に投資
ムーモリン社のビットコインマイニングプロジェクト「OCEAN」が620万ドル調達。ジャック・ドーシーも支援し、ブロック報酬をマイナーに直接分配する革新的なアプローチを採用。暗号資産(仮想通貨)ビットコインの分散化と発展に寄与。
10:45
香港行政長官、Hounax詐欺事件について発言
香港の行政長官や規制当局責任者は、仮想通貨取引所Hounaxの詐欺事件について発言し今後の姿勢を示した。また香港警察が事件概要を説明している。
09:50
チェーンリンク、ステーキング機能をアップグレード
チェーンリンクは、ステーキングの新バージョンを仮想通貨イーサリアムのメインネットにローンチしたことを発表。特化する目標や移行スケジュールを説明している。
08:30
ドル円一時147.3円 コインベース株大幅高、米FOMC理事ハト派転換か
コインベースやビットコイン採掘関連株などはFOMC理事のハト派的な発言を受けて大幅に上昇した。今夜は米7-9月期四半期実質GDP改定値が発表される。
07:45
アニモカブランズ、TONネットワーク最大のバリデータに
香港のWeb3大手アニモカブランズは28日、TONのエコシステムに投資し、L1ブロックチェーン「TON」の最大のバリデータになったと発表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア