はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

NFTやブロックチェーンゲームなどの開発が活発化、アーダーエコシステム概説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

NFT開発が加速するアーダーエコシステム

スイスを拠点としたブロックチェーン開発企業、ジェルリダ(Jelurida)が開発するアーダー(Ardor)チェーンエコシステム内で、NFT(Non-Fungible Token/非代替性トークン)やブロックチェーンゲームに関連したプロジェクトの開発が加速している。

ジェルリダが実際に開発を率いているオンチェーン版のトランプゲーム「Bridge Champ」だけでなく、先日公式ウェブサイトがローンチされたばかりのNFTペットゲーム「Bogoshipo」や、オーストリア政府から資金援助を受けたゲームプロジェクト「HotCity」を初めとした、多数のコミュニティ主導のNFT・ゲームプロジェクトが、プラットフォームとしてアーダーを選択。

このようなコミュニティ開発プロジェクトの中には、独自のブロックチェーンを作成し、アーダーチェーンに接続するチャイルドチェーン(シャードチェーン)として開発を進めているものもあるが、多くはジェルリダ開発のチャイルドチェーン、イグニス(Ignis)上に構築されている。

イグニスとは、アーダーエコシステムで最初に作成されたチャイルドチェーンだ。アーダーでは、チャイルドチェーンの作成者が、作成したチェーン上で利用可能な機能に制限をかけることができる仕組みになっている。一方、イグニスには機能制限がなく、NFT発行機能もネイティブ機能としてチェーンに組み込まれているため、NFT開発に伴う複雑さが排除されている点が特徴だ。

関連:Jeluridaがオンチェーン版トランプゲームを開発、基盤にあるIgnisとは

関連:ジェルリダがブロックチェーン版トランプのロードマップ公開、21年内のリリース予定

アーダーエコシステム上のプロジェクトを紹介

ブロックチェーン・ペットゲーム

アーダーエコシステム内の最新ゲームプロジェクトが、NFTを活用したペットゲーム「Bogoshipo」だ。デジタルペットゲームのたまごっちと、ブロックチェーンゲームのCryptokittiesを掛け合わせたような特徴を持つBogoshipoでは、プレーヤーがシェルターからペットを引き取るところからゲームが開始。引き取ったペットを育成していく中で、ミニゲームのプレーや繁殖、他のプレーヤーとのペット交換などが可能だ。

各ペットは、アーダー上で唯一無二の資産として、NFTの形で表される。またゲーム内では独自のトークンBOGOが流通しており、BOGOを支払うことにより、アクセサリー購入やペット美容室でのサービス享受、自動繁殖機能の利用等が可能になる。

ゲーム化による持続可能性の推進

オーストリア政府からの資金援助を受けている概念実証(PoC; Proof-of-Concept)プロジェクト「HotCity」では、持続可能な発展推進を目標に掲げ、ウィーン市内で発生する廃熱をクラウドソース化し、他の目的で再利用する実験を行っている。

実験の舞台となるウィーンでは、集中的な熱源から導管を通じて街中へ暖房や温水を供給する、地域熱供給(district heating)という仕組みが採用されている。このシステムでは、建物ごとに個別に熱源を確保する従来のシステムと比較し、特に産業規模の建物から排出された廃熱を効率的に再利用できる設計となっているため、エネルギーの生産量が消費量を上回る、「エナジープラス」な地域を作り出すことができる。

例えば、食糧生産の過程やデータセンターのハードウェアから発生した廃熱は、再び送電網へと戻され、エネルギーとして市内に供給される。つまり、廃熱をエネルギー供給源の一種として活用することにより、元々のエネルギー源の消費が抑制され、持続可能な発展が促進される。

非常に効率的な設計だが、産業規模の廃熱は比較的容易に検出できる一方、データが更新されていない、またはデータの精度が十分でないことを理由に、小規模な廃熱の感知が難しくなっていることが課題とされている。

この課題解決に向けHotCityは、ウィーン市民が小規模の廃熱特定に必要なデータや情報を、現地査察や写真、Googleマップなどの複数のソースから、発見および提出できるプラットフォームを提供。自発的かつ楽しく市民が参加できるよう、情報提供にゲーム要素を取り入れ、貢献してくれた市民に対象に、イグニス上で発行されたトークンやデジタルポイントを報酬として渡している。

ブロックチェーン基盤のARゲーム

アーダーチェーンを基盤にしたAR(現実拡張)ゲーム「Triffic」では、ユーザーはポケモンGOのように、アプリ内の地図を利用して現実世界を歩き回りながら、地図上に表示されたビーコン(Beacon)と呼ばれる位置情報発信源を見つけ、ビーコンに隠された様々な報酬を得ることができる。

ゲーム内には、「Triffic Miles」および「GPSトークン」と呼ばれる、2つのトークンが用意されている。Triffic Milesとは、Triffic内でのアクティビティに対して与えられる報酬であり、ビーコンを見つけることにより獲得できる。獲得したTriffic Milesは、ゲーム内での土地購入などに利用可能だ。

一方のGPSトークンとは、5月1日にリリース予定のTrifficの姉妹アプリ「GPS Pay」で利用されているトークンだ。Triffic Milesがゲーム内でのみ利用可能なのに対し、GPSトークンは、GPSトークン決済を受け付けている実際の店舗で、支払い通貨として利用することが可能だ。

GPS Payとは、GPSトークンの貯蓄や送金が可能な決済システムであり、GPS PayのプラグインをTrifficに追加することにより、Triffic Milesを1:1でGPSトークンに交換できる。同システムを利用することで、Triffic Milesの交換、GPS決済受付機能、Triffic上へ広告出稿する機能などをビジネスオーナーが利用できるようになる。

GPS決済は、QRコードを用いて実行され、顧客がQRコードをスキャンすると、自動的にGPSが店舗へ送付される仕組みになっている。また広告機能では、Triffic内で利用されている位置情報サービスを効率的に活用することにより、Triffic上で広告を掲載したい企業は、近くにいるユーザーのTrifficの地図上に、限定的に広告を表示することが可能だ。

4月に公開されたばかりのロードマップによると、Trifficでは今後、アプリ内購読機能の実装、ARをサポートしていないデバイスのサポート、地図内での土地購入機能の実装、およびビーコン(報酬)種類の追加が予定されている。またGPS Payでは、クレジットカードやデビットカードを介したGPS購入、分散型取引所リリース、およびNFT市場構築が計画されている。

関連:ブロックチェーン開発企業ジェルリダ、ARゲーム特化チェーンを統合

NFT活用のコレクタブルゲーム

アーダーを基盤とするプロジェクト、TarascaDAOが開発するコレクタブルゲーム「Mythical Beings」では、ユーザーは、世界各地の伝説的な生き物が描かれているカードの収集を楽しむことができる。各カードはイグニス上で、NFTの形で発行されている。一般的なコレクタブルゲームと同様、common(普通)、rare(希少)およびepic(超希少)の3種類にカードは分けられているが、他の類似ゲームとは異なり、芸術の発展および教育を目的としているため、投機性が少ない設計となっている。

出典:Tarasca

Mythical Beingsに特徴的な機能の一つが、「Jackpot」と呼ばれる配当金システムだ。このシステムでは、ユーザーがゲーム内で販売したカードの売り上げ金の一部が、スマートコントラクトで管理されたJackpotのプールに積み立てられていく。この積立金は週に一度、カードのコレクションを完成させたユーザーに対して、ボーナスとして配当される。

また、配当金と共に、希少度の高いスペシャルカードも与えられるため、短期的な利益を追求してカードを売却するインセンティブが少なくなっており、Mythical Beingの投機性が少ない理由の一つとなっている。

TarascaDAOは、4月24日にコミュニティによるMythical Beingsのパブリックテストを完了し、現在は公式ローンチへ向け、準備を進めている。公式Twitterの情報によると、公式ローンチ後のゲーム参加は、初めのうちは招待制になる予定だという。またTarascaDAOは、Mythical Beingsの原画のうち4枚をNFT化し、5月にオークション形式で売却する計画も発表している。

関連:アーダーブロックチェーン活用のゲームプラットフォーム、Tarascaとは

アート作品をブロックチェーン上に保存

NFTアートに特化したプラットフォーム「NFT Magic」では、データクラウドと呼ばれる、アーダーで提供されている分散型データ保存システムを活用。NFT化されたアート作品のデータを、ブロックチェーン上で保存している。

データクラウドでは、システム内に保存されている、アート作品を含む様々な形のデータのハッシュ関数を、データクラウドをサポートしているチャイルドチェーン(イグニスなど)上で記録することにより、分散的かつ恒久的なデータの保存を可能にしている。

プラットフォーム上には既にいくつもの作品が展示されているものの、現在はテストネット上で開発が行われている段階であるため、今後仕様が変更される可能性があるという。

出典:NFT Magic

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/01 水曜日
14:24
自称「IQ276」の投資家、ビットコイン100倍を予測し全財産転換へ
自称世界最高のIQ記録「276」を保持するキム・ヨンフン氏が、ビットコインは10年で100倍に上昇すると予測し、自身の全資産を投入したと発表した。同氏の経歴とその主張の実現可能性を検証する。
13:28
米SEC、株式トークン化規制実現で協議中 証券取引所グループから懸念の中=報道
米証券取引委員会が株式をブロックチェーン上で取引可能にする規制変更を協議中と伝えられる。ナスダックがトークン化証券を申請する一方、証券業界は監督強化を要請している。
11:40
リップル社のデビッド・シュワルツ最高技術責任者が年末退任へ
リップル社のデビッド・シュワルツCTOが2025年末に退任することを発表した。仮想通貨XRP台帳のコーディングに貢献した同氏は、取締役として引き続き関与していく。
11:20
SBI Ripple Asia、東武トップツアーズとの提携を発表
SBI Ripple Asiaは、新たな決済プラットフォームの構築に向け、東武トップツアーズと基本合意書を締結。独自トークンの発行に仮想通貨XRPのブロックチェーンXRPLを使う。
11:17
bitFlyer、後藤真希さん起用の新TV CMを全国放映開始
暗号資産取引所大手のbitFlyerが、歌手・タレントの後藤真希さんを起用した新CM「暗号資産知らなかった篇」を10月1日から全国で放映開始。記念キャンペーンも実施中。
11:10
「テザー社は過去最大の利益企業になる可能性」Bitwise幹部
Bitwiseの最高投資責任者は、テザー社が過去最大の利益企業になる可能性があると試算。定期公開するメモで今回は仮想通貨が目指す市場規模の大きさについて論じている。
09/30 火曜日
19:30
ビットコインで利回りを狙う|Lombard(ロンバード)・LBTCの始め方
Lombardを通じてビットコインを利回り資産として活用する方法を解説。LBTCの仕組みや始め方に加え、注意点やリスクも整理しました。
19:11
USDHがハイパーリキッドの成長を加速させる理由
USDHはなぜハイパーリキッドを強化するのか?仕組みから収益循環、HYPEへの影響までわかりやすく解説します。
17:14
ハイパーリキッド「Hypurr NFT」エアドロに高い関心、初動のフロアプライス1000万円弱に
暗号資産(仮想通貨)HYPEを発行する分散型取引所ハイパーリキッドのNFTコレクション「Hypurr」が配布され、フロア価格800万円、24時間取引高105億円を記録した。特に希少NFTは最高7000万円で落札するなど反響を呼んだ
16:34
マーチャント・バンカーズ、ビットコイン購入 不動産の暗号資産決済に本格参入
マーチャント・バンカーズが3億円分のビットコインを購入し、FINX JCryptoと協業。不動産決済サービスや暗号資産事業強化へ動き出す。
16:25
ネイルサロン運営コンヴァノ、ビットコイン取得額が累計104億円に
東証グロース上場のコンヴァノが約15億円相当のビットコインを追加購入し、累計取得額が104億円に到達。同社は2027年3月末までに21,000BTC保有を目指している。
15:08
金融審議会が「第3回暗号資産WG会合」開催、上場審査プロセスにも言及
金融審議会が暗号資産の金商法一本化を検討。インサイダー取引規制と情報開示義務を導入し、投資家保護を強化する方針。JVCEAの審査実績や委員からの懸念も明らかに。
13:40
NYDIG、仮想通貨トレジャリー企業の評価指標「mNAV」を批判 ”不正確で誤解招く”
NYDIGは最新レポートで、仮想通貨トレジャリー企業の評価に使われるmNAV指標を強く批判した。不正確で投資家を誤解させる可能性があると指摘し、「業界から削除すべき」と主張した。
13:15
仮想通貨ファンドから1200億円流出 FRB利下げ観測後退受け=CoinShares
CoinSharesが先週、仮想通貨投資商品から約8億ドルが流出したと報告した。ビットコインとイーサリアムから流出し、ソラナとXRPでは流入が続いた。
11:51
米政府閉鎖危機に警戒感募る中ビットコイン反発、SECの新基準はアルトコインETFに追い風
仮想通貨市況 暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比+2.56%の1BTC=114,666ドルと反発した。 デリバティブ市場では、3億3000万ドル以上の…

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧