コインベースの今後の取り組み
米最大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベースは22日、同社のセキュリティを支える技術やプログラムを、今後数ヶ月にわたって一般に公開すると発表した。また、コンプライアンス(法令遵守)部門が「日常的に直面している課題」について、一連の研究論文を発表していくと付け加えた。
コインベースは、仮想通貨が一般社会に受け入れられるためには、規制遵守を事業運営の中核に据えることが重要だという姿勢をとっている。しばしば、イノベーションとコンプライアンスは相対するものとして認識されるが、同社はその認識を変えたいと考えているという。
規制当局や関連機関と強い信頼関係を築くために、同社は規制の基準と同等かそれ以上の取り組みを示すことから始める構えだ。自社で開発した金融犯罪の検出・防止や市場監視などのコンプライアンスプログラムを公開するのは、そういった真摯な態度を当局に示す目的があるからだとみられる。
コインベース(Coinbase)とは
コインベースとは、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコに本社を置く、米国最大規模の仮想通貨取引所。2012年に創業し、2021年4月に仮想通貨取引所として初めて米株式市場ナスダックへ上場した。
▶️仮想通貨用語集
関連:仮想通貨取引所コインベースとは|投資家向け情報と注目ポイント
ブロックチェーン技術とコンプライアンス
コインベースのコンプライアンス部門は、顧客確認(KYC)、マネーロンダリング防止や内部統制対策等に関して、世界の名だたる金融機関と同等の責を負っていると認識。そのため、銀行が導入しているプログラムをモデルにしているという。
一方、仮想通貨の性質ゆえに、様々な課題も生じる。しかし重要なのは、その性質がチャンスも生み出しているということだとコインベースは主張。その一例が、ブロックチェーン取引の透明性と不変性であり、金融犯罪の追跡捜査を劇的に変える可能性を指摘した。
仮想通貨を支えるブロックチェーン技術は、金融コンプライアンスにおいて、無数のソリューションを生み出すことが有望視されている。
コインベースの優位性
設立当初から規制遵守に取り組んできた豊富な経験により、コンプライアンスに関しては「信じられないくらい強い立場」にあるとコインベースは自負しているようだ。
その自信を支えているのは以下のような点だ。
- コンプライアンスを根本から見直し、地域ごとの要件を満たした
- ブロックチェーンのあらゆる機能を活用し、次世代のコンプライアンスの基盤を構築した
時とともに、我々が開発しているシステムやプロセスが、コンプライアンス革命を起こすことを期待している。
コインベースの取り組み
コインベースは、さしあたって次の二つの分野に集中して取り組んでいるという。
1. プロダクト、エンジニア、データサイエンスチームと協力し、金融犯罪リスクに対処する最先端のソリューションを開発する。
2.マネーロンダリング、テロ資金供与、制裁に関する問題について、ブロックチェーンからしか得られない諜報活動を開発。情報を公開し、仮想通貨企業や規制当局、法執行機関に提供する。
コインベースは、新たなコンプライアンス技術によって、金融エコシステムを不正行為から保護するとともに、革新技術の導入が可能なことを実証できると強調した。
今こそ、コンプライアンスは「イノベーター」という新たな評価を得るべきだ。
SEC通知への回答か
一方、コインベースは「貸付金利商品(CoinbaseLendプログラム)」の提供を予定していたが、米SEC(証券取引委員会)から、法的措置の可能性を通知され、提供を断念した経緯がある。SECは同商品が証券法に違反していると指摘する一方で、その理由は説明しなかったという。
この件に対しコインベースは、SECの行動は手続きや審査の明確性に欠けていると主張している。
関連:米コインベース、機関投資家の総合プラットフォームをローンチ