はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

6/9 Huobi研究所提供業界研究レポート:HB10インデックス指数は19%上昇し、BTCのハッシュレートは増加

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Huobi研究所提供業界研究レポート
今週も仮想通貨取引所の中でも大手取引所のHuobi社の研究所でリリースされているレポートをCoinPostで日本語に訳し、皆様にお届けいたします。

今回も主に「仮想通貨市場に関する統計」と、「マイニングに関する統計」の2点をピックアップ。

現在話題のHB10インデックス指数のデータなど、仮想通貨投資家必見の内容になっておりますので、この調査レポートを是非仮想通貨投資にお役立て下さい。

1.仮想通貨市場について

仮想通貨マーケット概況

今週の仮想通貨市場は全体的に上昇傾向で、仮想通貨時価総額上位100位のうち下落したのは15通貨にとどまりました。

Coinmarketcapによると6/4時点で、仮想通貨時価総額上位100位の合計時価総額は先週比6.36%増加し、日本円にして約36兆円(3291億4千万ドル)となりました。

現在の仮想通貨時価総額ランキング上位100位以内で、最も上昇した通貨は先週比65%上昇したThetaであり、時価総額ランキングも127位から37位もランクアップし90位となりました。

次に上昇したのは先週比36.89%増加したNXSであり、時価総額ランキングを110位から20位ランクアップさせ、90位となりました。その他、先週比31.12%増加し、時価総額ランキングを16位ランクアップさせたMYB、先週比9.57%増加し、時価総額ランキングを2位ランクアップさせたNXT、MOACなどの3通貨も時価総額100位以内にランクインしました。

また、通貨の価格でも最も増加したのは先週比62.18%の上昇となったThetaであり、最も価格が減少したのは先週比14.46%の下落したTRXとなりました。

6/4時点のBTC価格はドル建てで7682.64ドルと先週比4.83%の上昇となり、ETHはドル建て602.88ドルと先週比3.33%の上昇となりました。

図1.時価総額100位以内の仮想通貨価格の変動率上位下位トップ5

提供:Huobi研究所

時価総額トップ100位通貨の取引高

6/4時点の時価総額トップ100の24時間における取引高は先週比47.01%の上昇となりました。

21通貨が100%以上取引高を増加させ、中でもMYBの取引高の増加が最も著しく、先週比で1935.12%も取引高を増加させました。次に取引高を増加させたのはThetaで、先週比315.1%の増加となりました。

全体的に取引高は増加したものの、一方で19通貨が取引高を減少させ、そのうちの7通貨が先週比で40%以上もの減少しており、その中でも最も減少したのは先週比70.86%の減少となったPPTとなりました。

図2.仮想通貨時価総額トップ100位の合計時価総額(左)と24時間の取引高(10億ドル単位)

提供:Huobi研究所

上位10通貨の市場占有率、マーケットシェア

時価総額ランキング上位10通貨における市場占有率、マーケットシェアは比較的安定しており、時価総額トップ上位10通貨の合計時価総額は先週比で6.82%増加させ、約30兆円(2770億7000万ドル)となり、上位10通貨が仮想通貨市場全体の時価総額に占める割合は79.79%と、約8割の市場占有率、マーケットシェアは維持しております。

上位10通貨のうち、4通貨で市場占有率の低下が見られましたが、ビットコイン(BTC9は先週とほとんど変わらずの37.77%の市場占有率を維持しております。

図3.時価総額上位10通貨の市場占有率(マーケットシェア)

提供:Huobi研究所

図4. 時価総額上位10通貨の市場占有率(マーケットシェア)の先週比比較

提供:Huobi研究所

HB10インデックス指数

また、Huobiが10通貨で構成して算出しているHB10インデックス指数は19.06%と大幅な上昇を見せました。

6/3深夜の時点でHB10インデックス指数は1126.34となっており、先週比19.06%の上昇となりました。今週1週間での最高値は1127.58で、最低値は860.72となっております。

図5.HB10 構成通貨と構成比率

提供:Huobi研究所

マイニングに関する調査

ハッシュレート

今週、ビットコイン(BTC)のハッシュレートは増加し、イーサリアム(ETH)のハッシュレートは減少しました。

内訳としては、ビットコイン(BTC)ネットワークの平均ハッシュレートは先週比2.23%の上昇となる30.18 となった一方で、イーサリアム(ETH)の平均ハッシュレートは先週比1.52%の減少となる、264.1TH/sとなりました。

図6.ビットコイン(BTC)のハッシュレート変化グラフ

提供:Huobi研究所

図7.イーサリアム(ETH)ハッシュレートの変化

提供:Huobi研究所

ディフィカルティ

今週、ビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)におけるディフィカルティ(マイニングの難易度)は、やや増加しました。

6/3時点のビットコイン(BTC)のディフィカルティは先週比1.77%の上昇となる、3.77Tとなった一方で、イーサリアム(ETH)のディフィカルティは先週比1.69%の減少となる3.203Pとなりました。

図8.ビットコイン(BTC)マイニングディフィカルティ(難易度)

提供:Huobi研究所

図9.イーサリアム(ETH)マイニングディフィカルティ(難易度)

提供:Huobi研究所

マイニングプールの市場占有率、マーケットシェア

マイニングプール市場全体におけるBTC.comの市場占有率、マーケットシェアはやや増加となり、Ethermineの市場占有率は比較的先週からほとんど変わらず、安定して推移しております。

5/28から6/4までで、ビットコイン(BTC)のブロックチェーン上でマイニングが行われたブロック数は先週比で0.45%減少し、1112個となり、イーサリアム(ETH)ネットワークで生成されたブロック数も先週比で0.32%の減少となる39414個となりました。

    ビットコイン(BTC)マイニングプールの市場占有率

    (マイニングプール名−ブロック生成数、市場占有率、ハッシュレートの順で記載)

  • BTC.comー282個、25.36%、8.69EH/s
  • AntPoolー175個、15.74%、5.39EH/s
  • SlushPoolー128個、11.51%、3.94EH/s
  • BTC.TOPー123個、11.06%、3.79EH/s
  • ViaBTCー100個、8.99%、3.08EH/s

図10.ビットコイン(BTC)マイニングプールの市場占有率(マーケットシェア)

提供:Huobi研究所

    イーサリアム(ETH)マイニングプールの市場占有率

    (マイニングプール名−ブロック生成数、市場占有率の順で記載)

  • Ethermineー10556個、26.78%
  • f2pool_2ー6565個、16.65%
  • SparkPoolー6464個、16.4%
  • Nanopoolー5090個、12.91%
  • miningpoolhub_1ー3918個、9.94%

図11.イーサリアム(ETH) マイニングプールの市場占有率

提供:Huobi研究所

トランザクション回数やブロックサイズについて

今週、ビットコイン(BTC)のブロックサイズは増加しましたが、ブロック毎の平均トランザクション回数は減少しました。イーサリアム(ETH)のブロックデータサイズと平均トランザクション回数は共に増加となりました。

内訳をみると、ビットコイン(BTC)の平均ブロックサイズは先週比で11.3%の増加し751.3Kbsとなり、ブロック毎の平均トランザクション回数も先週比率で2.47%の減少となる1305回となりました。(blockchain.info参照)

図12.ビットコイン(BTC)のブロックデータサイズ

提供:Huobi研究所

図13.ビットコイン(BTC)の平均トランザクション回数

提供:Huobi研究所

イーサリアム(ETH)の平均ブロックデータサイズは先週比率で2.8%の増加となる25555bytesとなり、イーサリアム(ETH)ブロック毎の平均トランザクション回数も先週比率で0.915%の増加となる143.31回となりました。(etherchain参照)

図14:イーサリアム(ETH)平均ブロックデータサイズ

提供:Huobi研究所

図15:イーサリアム(ETH)の平均トラザクション回数

提供:Huobi研究所

Huobi研究所について

Huobi研究所は、仮想通貨取引所を運営しているHuobiグループによって2016年4月に設立され、2018年3月に、ブロックチェーン分野における技術開発・業界調査分析・応用研究・コンサルティングを目的としたより高度な組織へ発展を遂げました。

また、経済、金融、AI、法律等様々な分野に精通する人材を多く抱えている他、世界のあらゆるブロックチェーンに関する学術団体や大学、研究施設と提携しており、Huobi研究所の所長を務める袁煜明(Hubery Yuan)氏は、元産業保安研究所の副院長兼TMT(テクノロジー・メディア・通信業界)主席アナリストを務めた人物であり、New Fourtune社から「ベストアナリスト賞」を受賞しております。

また、同研究所はブロックチェーン分野の研究基盤を構築し、業界に対してより明確に根拠のある理論や研究成果を提供する事で、業界及び産業の発展を促進する事を目指しております。 Huobi研究所の理念として、「ブロックチェーンのエコシステムを構築し、より良い未来に貢献する事」を掲げております。

Huobi Japan公式アカウント

Twitter:https://twitter.com/HuobiJapan?lang=ja

Telegram:https://t.me/huobiproJapan

Facebook:https://www.facebook.com/HuobiJapan/

Youtube: https://www.youtube.com/channel/UCpWnfmrT6qyTtkdgZJgNn4w/

※注意事項

今回の記事はあくまで、調査レポートを元にCoinPostの考えを述べたもので、仮想通貨の値上がりを保証するものや、投資を奨励するものではございません。仮想通貨への投資の際は、価格変動リスク、信用リスク、流動性のリスク等、リスクを確認した上、ご自身の責任の下で投資を行いましょう。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/31 金曜日
18:45
American Bitcoin CEOが語る、環境配慮型マイニングの未来|独占インタビュー
American BitcoinのMichael Ho CEO独占インタビュー。ビットコインマイニングの60%以上が再生可能エネルギー由来という実態や、トランプファミリーとのビジネス関係、日本市場への期待について詳しく聞く。
18:41
万博ウォレットがリニューアル、JPYC対応開始&総額1億円配布へ
EXPO2025デジタルウォレットが「HashPort Wallet」としてリニューアル。JPYC対応を開始し、総額1億円プレゼントキャンペーンを開催。Ethereum・Polygon対応も。
18:33
SBIホールディングスが上半期で過去最高益 暗号資産事業は堅調・Web3戦略を本格化
暗号資産事業も堅調 SBIホールディングス株式会社(東証プライム:8473)が31日に発表した2026年3月期第2四半期(2025年4〜9月)連結決算は、純利益が前年同期比3….
16:59
ゲーム会社gumi、子会社で予測市場サービスの事業化を検討
gumiが子会社gC Labsで予測市場サービスの事業化検討を開始。AIとブロックチェーンを活用し、政治・経済・エンタメなど幅広いテーマで集合知を生成。海外で急成長するPolymarketを参考に、日本での新市場創出を目指す。
16:53
金融庁、ビットコインなど暗号資産ETF関連デリバティブの国内提供を「望ましくない」と牽制
金融庁は31日、海外で組成された暗号資産(仮想通貨)ETFを原資産とするデリバティブ商品の取扱いについて「望ましくない」との見解を表明した。IG証券が開始したブラックロックのビットコイン・イーサリアムETFのCFD取引が背景とみられる。国内では暗号資産ETFの制度整備が進行中で、税制面の不透明さも課題となっている。
14:38
バンクマン=フリード被告のXアカウント、「FTXは破産していなかった」とする文書を公開
破綻した暗号資産取引所FTXの創設者サム・バンクマン=フリードが「FTXは破産していなかった」と主張。収監中の身ながら、X上で14ページの反論文書を公開した。
14:08
コインチェック、『Eternal Crypt - Wizardry BC -』関連NFT取扱い終了へ
Coincheckは、ブロックチェーンゲーム『Eternal Crypt - Wizardry BC -』のサービス終了に伴い、NFTコレクションの取扱い終了とBCトークン購入の一時中止を発表しました。
13:50
RWAトークン市場、2028年に約60倍拡大予測「大部分はイーサリアム上で」=大手銀行分析
スタンダードチャータード銀行がステーブルコインを除く実物資産トークン化市場が2028年までに現在の350億ドルから2兆ドルへ約60倍拡大すると予測した。マネーマーケットファンドと上場株式が市場を牽引する見込みだ。
13:40
ビットコイン苦戦の理由は「投資家の確信欠如」=Glassnode分析
オンチェーン分析企業Glassnodeは最新の週次レポートで、ビットコイン市場は現在、調整と再評価の段階にあると指摘した。オンチェーン分析では、長期保有者による継続的な売りが市場構造に重くのしかかっている状況を説明。一方、オプション市場では、「危機モードから再建モードへと移行」しており、安定性の改善が示唆されるとしている。
13:20
アルトマン支援のワールド、FIFA・NFL・Pudgyゲームに「人間証明」導入
OpenAIのサム・アルトマン氏が支援するワールドがWeb3ゲーム大手ミシカルゲームズと提携。FIFA Rivals、NFL Rivals、Pudgy Partyに眼球スキャン認証「ワールドID」を導入し、ボット対策とゲーム経済の公平性を目指す。
12:08
ビットコインは短期保有者が含み損ゾーンに、12月の利下げ期待後退で調整続く
ビットコインが10万9,680ドルまで下落し、短期保有者の平均取得価格を下回る水準で推移。FRB議長の慎重発言で12月利下げ確率が70%まで低下し、市場全体が重荷に。ソラナはジャンプ・クリプトの大口売却で6%安となり、アルトコイン市場の低迷が続いている。
11:45
ライオット最高益に、マイニング企業がBTCと人工知能へのレバレッジ投資として機能=報道
仮想通貨マイニング企業の株価が年初来で好調であり、ビットコインへのレバレッジ投資として機能している。ライオットも7~9月期の決算で過去最高収益を記録した。
11:25
コインベース、470億円相当BTC保有増 予測市場など新商品展開予定
コインベースが第3四半期にビットコイン保有を約3億ドル増やし、現在1万4548BTCを保有している。同社は予測市場やトークン化株式などの新商品をプラットフォームに統合する計画だ。
10:45
イーサリアム開発者、「フサカ」アップグレードを12月3日に正式決定
イーサリアム開発者が12月3日に「フサか」アップグレードを実施。PeerDAS技術の導入によりバリデーターの効率が向上し、ブロックガスリミットが5倍に拡大。レイヤー2ネットワークの高速化と低コスト化を実現する2025年2回目の大型アップグレード。
10:30
マスターカードCEO「AIエージェントとステーブルコインが新成長軸」、決算報告
マスターカードが2025年7~9月期決算を発表した。ミーバッハCEOはAIエージェント型コマースとステーブルコインを新成長戦略と位置付け、関連サービスについて説明した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧