はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

夕刊CoinPost|6月12日の重要ニュースと仮想通貨情報

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

夕刊CoinPost
学校や会社帰りにまとめて読めるイブニングニュース(仮想通貨の投資情報)をコインポストで定期配信。仮想通貨市場に大きく影響するニュース速報など、投資の参考情報として是非どうぞ。エアドロップ情報を下に掲載しています。

CoinPost重要ニュース3選

まずは、CoinPost記事のニュースから。

米Apple社:iPhoneやiPadでの仮想通貨マイニングを全面禁止へ

米Apple社は、世界開発者会議の中で、仮想通貨関連アプリに言及した新しい「開発者ガイドライン」を公開。

デバイス上で仮想通貨マイニングを行うアプリの提供を禁止した。

米Apple社:iPhoneやiPadでの仮想通貨マイニングを全面禁止へ
アプリによるデバイス上での仮想通貨マイニングの禁止 米Apple社は、世界開発者会議の中で、...

米Ripple社SVP:韓国には仮想通貨に友好的な規制が必要

米リップル社のシニア・バイス・プレジデント(上席役員)の「Miltenburg」氏は、韓国の仮想通貨関連法案について”緩和”の必要があると主張。

成長を妨げるのではなく、促進のための仮想通貨規制にすることで、韓国が金融市場で大きな力を得ることができると考えており、コインポストの記事では詳細を記載している。

米Ripple社SVP:韓国には仮想通貨に友好的な規制が必要
リップルのシニア・バイス・プレジデントは、韓国の仮想通貨に関する法律の部分的な緩和の必要があると主張しており、成長を妨げるのではなく、促進するような仮想通貨規制にすることで、韓国は金融市場で大きな力を得ることができると考えています。

速報|イーサリアムクラシックがCoinbaseの上場発表で暴騰

米大手取引所Coinbaseが、イーサリアムクラシック(ETC)を上場を予定していることを発表した。

コインポストの記事では、上場時の影響力などを掲載。

イーサリアムクラシックがCoinbaseの上場発表で暴騰
米大手取引所Coinbaseがイーサリアムクラシックを上場を予定していることを発表しました。

Pick Up(全般)

スイスの都市ツーク:ブロックチェーン技術による投票

“Crypto Valley”と呼ばれているツークは、ブロックチェーンベースの投票を試験運用することで、仮想通貨とブロックチェーン技術への取り組みをさらに進めている。

スイスのツークは、規制、デジタル通貨の受入れ、ブロックチェーン関連のイベントや企業を誘致している中核だ。

地方政府は一貫して仮想通貨関連のプロジェクトを温かく迎えており、Crypto Valley協会は、この地域を”新興の仮想通貨、ブロックチェーン、その他の分散型台帳技術とビジネスが安全、協力的であり活気のある環境”にすることが出来るように推進しようと努めている。

現在、ツークはブロックチェーン技術ベースの電子投票システムを試験運用。6月25日から7月1日の間で、既存のブロックチェーンベースのデジタル識別システムに登録されているすべての居住者は、イーサリアムベースのアプリ”uPort”を使ってオンラインで投票することが可能だ。

ビットコイン価格下落:今が最高の買い時か?

巧みに市場を操っている人たち(クジラ)に必要なことは、Coinrailのハッキングではなく、パニックを引き起こすために”重要な出来事”を引き起こすことだった。

米国での「不正価格操作」の疑いでの4つの仮想通貨取引所に関して実施中の捜査は、市場を撹乱させるヒステリー砲が撃たれるには、十分な材料となった。

一般のトレーダーがBTCを売ると、クジラはさらに低いレートで購入し、価格回復。大きな利益をもたらしている。

BTC長期保有者は、「市場はサイクルで動いている」と指摘しており、それが事実であれば、価格はおそらく跳ね返り再び上がるだろう。

価格の回復が予想される場合、おそらく、現在の下落時にBTCを購入する良いタイミングだろう。

結局、リスクを踏まえた上でビットコインを資産として長期的に見ている信念に依存するものだ。

Wells Fargo:自社クレジットカードによる仮想通貨購入を禁止

Wells Fargoの発表は、他の禁止している銀行と同様の行為の後押しとなり、アメリカのトップ4の Bank of America, JP Morgan, Citi, Wells Fargoで、全て禁止された事になった。

全ての金融機関は、ユーザーがクレジットカードで仮想通貨を購入することを禁止している理由は、同じ内容を述べているようだ。

ボラティリティとクレジットリスクがあまりにも大きいと考えており、銀行側は、借り手が仮想通貨価格が下がり、お金を失った場合、彼らがさらに熱中することを心配しているという。

その反面、この規制を利用したクレジットカード詐欺の割合が高くなっている。

Delayed Proof-of-Work(dPoW):51%攻撃に対抗出来るか

ここ数カ月間で、Bitcoin Gold,Verge,Electroneumや、その他の仮想通貨が51%攻撃を受けるなど多く発生している。

51%攻撃を防ぐことは非常に難しいが、Delayed Proof-of-Work(dPoW)は、この攻撃を防ぐ手段になり得るとされる。

Komodoチームは、この51%攻撃の解決策としてdPoWに焦点を当て、複数の仮想通貨プロジェクトに大きな関心を寄せている。このアルゴリズムは新しく出て来たものではないが、現時点ではdPoWを実装するプロジェクトはごくわずかだ。

この機能を既存のアルトコインに統合することは、比較的簡単に行うことができ、オプションを購入するには約100 KMDが費用としてかかる。

51%攻撃を受けるかもしれないアルトコインをわずか250ドル未満で守れることは、自尊心が高いアルトコインは考慮すべきオプションだ。

しかし、dPoWが51%攻撃を一度で終わらせる解決策になるかどうかは、まだ定かではない。

DeepBrain ChainとSingularityNetがブロックチェーンAIでの提携

シェア

AIサービスのための分散型AI市場であるSingularityNETは、DeepBrain Chainとの提携を発表した。

しかし、Skynetとは異なり、今回の新しいパートナーシップは、人工知能アルゴリズムへの一般のアクセスを可能にすることで、”開放的かつ民主的”な未来にすることを目指している。

SingularityNETは、AIアルゴリズムや、複数の巨大技術企業や世界政府までもが心配するほど、AIエージェントや人間開発者の”分散型ソフトウェアネットワーク”を構築していたという。

IOTAとフォルクスワーゲン:CEBIT 2018でProof of Conceptプロジェクトを公開

ドイツの自動車メーカーのフォルクスワーゲンは、IOTAのtangleネットワークを利用した新しいPoCの発表を準備しており、今週、IOTベースのブロックチェーンプロジェクトであるIOTAとの協力を発表した。

分散型のDLT技術によって信頼できるかつ安全なエコシステムを構築し、同社の自律走行車プロジェクトの推進が期待されている。

アエリアのブロックチェーン・トレカ|ブロックチェーンプラットフォーム「mijin」で実証実験

テックビューロ株式会社提供のブロックチェーンプラットフォーム『mijin』を利用した実証実験を6月18日(月)から開始する。

当初はイーサリアムを利用することを予定していたが、ブロックチェーン技術の活用に力を入れており、『ブロックチェーン・トレカ』以外にも、エスクローサービスなど、ブロックチェーン技術を用いたサービスを計画しているため、各種サービスにおいて実証実験を行う際にプライベートなブロックチェーンが適していること、NEMとの互換性が高くパブリックなブロックチェーンにも展開しやすいことから、『mijin』を採用することになったという。

CryptalDash Exchange:6月19日に開始予定、PACやXP上場決定

現在、CryptalDash Exchangeの取引所トークンのICOが6月19日まで行われており、終了次第取引所が運用開始される模様だ。

取引所トークンはBinance、OKEx、Huobiなど大手からも出しており、最近ではFcoinがかなり暴騰していることで話題を集めていている。

この取引所は外部取引所へアクセスし、同取引所内で複数の取引所の通貨チャートや通貨価格等を確認してトレードを行うことが可能になる画期的な取引所となるかもしれない。

上場は投票で決定されており、日本でも人気なPaccoin(PAC)やExperience Points (XP)がすでに上場決定していたり、現在の投票でNANJCOIN (NANJ)にも3000以上の投票が入っている。

6月19日までの投票は、上位2通貨のみとなっているようだ。

CryptalDash公式サイト

CoinPostの関連記事

最新の仮想通貨エアードロップ(無料配布)情報一覧|毎週更新
仮想通貨の無料配布イベント、エアードロップ(AirDrop)が行われる通貨の最新情報一覧です。無料配布されるイベントであるため、エアードロップ前に投資家達が買い漁り価格が押し上げられ、実施直後、価格減少しやすい傾向にあります。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/20 木曜日
20:00
Aptosのエコシステム責任者が語るエコシステム戦略|独占インタビュー
Aptosのグローバルリーダーが語る、エコシステムの成長戦略と日本市場への本格参入。DeFi、AI、クリエイターエコノミーなど注目分野や、10億ユーザー規模を見据えた技術開発について聞いた。
16:51
NVIDIA決算好調、米株上昇と仮想通貨相場回復の連鎖起点に
11月19日NVIDIA決算発表後、Nasdaq総合指数0.6%高。マイニング企業株(IREN10%高など)がAIシフト恩恵で買われ、BTCは89,000ドル安値から91,000ドル回復。専門家は電力供給の重要性を指摘、関連投資機会を分析した。
16:44
米民主党議員がトランプ一族関与のワールドリバティに調査要請 国家安全保障への懸念示す
エリザベス・ウォーレン上院議員らが、トランプ大統領一族が関与するDeFiプロジェクト「ワールドリバティ・フィナンシャル」に対する調査を要請した。北朝鮮・ロシア関連団体へのガバナンストークン販売が国家安全保障リスクになると指摘し、利益相反の懸念も表明した。
16:00
米大手取引所クラーケン、SECにIPO申請を提出 評価額3.1兆円
米仮想通貨取引所クラーケンが米SECにIPO申請を提出。評価額は200億ドル(約3.1兆円)で、2026年第1四半期の上場を目指す。トランプ政権の友好姿勢を背景に、仮想通貨企業の上場ラッシュが続く。
14:09
ビットワイズのXRP ETFが米国で上場へ カナリーに次ぐ2つ目の現物型商品
ビットワイズのXRP現物ETFがNYSEに上場へ。欧州GXRPに続く2本目のXRP商品で、米国では初提供。XRPCの初日取引高90億円超など、アルトETF市場が急拡大している。
12:35
ビットコイン9万ドル回復、エヌビディア好決算で投資家心理改善 マイナー売り圧に変化の兆しも
仮想通貨市況 暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比+3.4%の1BTC=92,331ドルに。 20日にかけて、88,000ドル付近から92,000ドル超…
11:59
ブロック社が強気の財務見通し、3年で粗利益2.5兆円目指す  自社株買いも発表
ジャック・ドーシー率いるブロック社が今後3年の財務見通しを発表。粗利益の年間15億ドル増加を予想し、株価が7.6%上昇した。AI・仮想通貨事業も強化している。
10:36
米大手仮想通貨取引所コインベース、予測市場・株式取引機能を導入か
米コインベースが12月17日に「新時代」を発表予定。リーク情報から予測市場・株式取引機能の実装が示唆され、カルシとの提携深化やブロックチェーン株式取引の展開が期待される。
10:14
仮想通貨XRP、ステーキングを導入する案が浮上
RippleXのエンジニアリング部門のトップは、仮想通貨XRPへのステーキング機能導入を考察していると説明。ステーキングは報酬が発生する仕組みであり、投資家からも注目を集めている。
09:41
「銀行の仮想通貨保有について、基準見直す必要性がある」バーゼル委員会議長
バーゼル委員会議長がステーブルコインの台頭を背景に、銀行の仮想通貨保有規制の見直しが必要だと発言した。現行の厳格な資本要件の緩和が焦点となっている。
06:48
「ビットコインとはサービスである」Bitwiseが価値の本質を指摘
仮想通貨運用企業Bitwiseの最高投資責任者は、ビットコインはサービスであるとの見方を示した。マイクロソフトと比較しながら、価値の本質を説明している。
11/19 水曜日
18:44
ストラテジーのセイラー会長、ウォール街参入による「ビットコイン弱体化」論を否定 
ストラテジーのセイラー会長がフォックス・ビジネスで、機関投資家の参入によりビットコインのボラティリティが大幅に低下していると発言した。2020年の約80%から現在50%まで縮小し、今後はS&P500の1.5倍程度に収束すると予測している。
18:25
アーク・インベスト、コインベースとサークル株を買い増し
ARK投資のキャシー・ウッド氏、コインベースとサークル株を計720万ドル購入。ステーブルコイン市場の成長を見据え、仮想通貨関連株への投資を拡大。
13:55
ブラジル、仮想通貨のクロスボーダー決済に課税検討 規制強化で抜け穴封じ=報道
ブラジル政府が仮想通貨を利用したクロスボーダー決済への課税を検討している。中央銀行は2026年2月から新規制を施行し、ステーブルコインを含む国際送金を外為取引として扱う方針だが、税収漏れ対策として金融取引税(IOF)の対象とする案が浮上している。
13:35
サークルが「xリザーブ」発表、USDC担保型ステーブルコインを展開可能に
サークルがブロックチェーン間でUSDC担保型ステーブルコインを展開可能にする相互運用インフラ「xリザーブ」を発表した。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧