はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

6/23 Huobi研究所提供業界研究レポート:新たに時価総額トップ100入りした仮想通貨は?BTCドミナンスはやや上昇

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Huobi研究所提供業界研究レポート
今週も仮想通貨取引所の中でも大手取引所のHuobi社の研究所でリリースされているレポートをCoinPostで日本語に訳し、皆様にお届けいたします。 今回も主に「仮想通貨市場に関する統計」と、「マイニングに関する統計」の2点をピックアップ。 現在話題のHB10インデックス指数のデータなど、仮想通貨投資家必見の内容になっておりますので、この調査レポートを是非仮想通貨投資にお役立て下さい。

仮想通貨市場

仮想通貨マーケット概況

今週一週間の仮想通貨市場を振り返ると、全体的に下落傾向であり、20%以上下落した通貨が95通貨にも上りました。coinmarketcapによると、6月18日時点における仮想通貨時価総額ランクトップ100の合計時価総額は、先週比13.53%減となる2,800億ドルとなりました。

中でも時価総額が最も増加した通貨は666.16%増のKCSで、時価総額ランキングも55位にランクアップ。次に時価総額が増加した通貨は、先週比11.28%増となるBNBで、時価総額ランクを2ランクアップさせ、155位に浮上しております。

今週、時価総額トップ100にランクインしたトークンは以下の5通貨となります。

  • KCS:時価総額666.16%増、210位上昇
  • MANA:時価総額5.93%増、20位上昇
  • DROP:時価総額4.16%増、21位上昇
  • DDD:時価総額12.32%増、7位上昇
  • MAN:時価総額18.67%増、4位上昇

価格が最も上昇したのは先週比+11.31%となったBNBだった一方で、最も価格が下落したのは先週比-49.98%となったWICCでした。また、6月17日時点におけるBTC価格は先週比10.49%減となる6545.90ドルであり、ETHは先週比1.81%減となる501.30となりました。

図1.時価総額100位以内の仮想通貨価格の変動率上位下位トップ5

出典:coinmarketcap

時価総額トップ100位通貨の取引高

6月17日時点で、仮想通貨時価総額トップ100位の合計時価総額の、1日(24時間)における取引高は先週比で31.0%減となりましたが、2つのプロジェクトが取引高を100%以上増加させ、そのうちMITHが先週比で209.49%、BATが先週比で114.72%も取引高を増加させました

今週、79通貨が1日(24時間)における取引高を減少させ、50%以上取引高が減少した通貨が23通貨にも上りました。最も取引高を減少させたのはDGDであり、88.34%の減少となりました。

図2:仮想通貨時価総額トップ100位の合計時価総額(左)と24時間の取引高(10億ドル単位)

出典:coinmarketcap

上位10通貨の市場占有率(ドミナンス)

時価総額ランキング上位10通貨における市場占有率(ドミナンス)は安定しておりますが、各通貨ごとの時価総額がそれぞれ減少。

6/17の時点で、ランキング上位10通貨の時価総額は先週比13.23%減の2269.94億ドルとなり、時価総額全体の81.04%も占めております。

大きく時価総額を減少させたのは、IOTAとEOSで、両通貨とも21.41%の減少となりました。BTCの市場占有率は、39.96%となっており、先週と比べるとややそのドミナンスを上昇させました。

図3:時価総額上位10通貨の市場占有率(ドミナンス)

出典:coinmarketcap

図4:時価総額上位10通貨の市場占有率(ドミナンス)の先週比比較

出典:coinmarketcap

HB10インデックス指数

Huobiが10通貨で構成して算出しているHB10インデックス指数は-12.76%と、大きく下落しております。

Huobi Global Exchangeのデータによると、6/17深夜時点におけるHBインデックス指数891.2となっており、先週比-12.76%の下落となりました。今週一週間におけるHB10インデックス指数の最高地は1021.48で、最低値は815.43となっております。

図5.HB10 構成通貨と構成比率

出典:coinmarketcap

マイニングに関する統計

ハッシュレート

今週、ビットコイン(BTC)のハッシュレートは増加した一方で、イーサリアム(ETH)のハッシュレートは減少しました

6/11から6/17のデータを参考にしており、ビットコイン(BTC)ネットワークの平均ハッシュレートは先週比3.88%の増加となり、32.88EH/sに達し、イーサリアム(ETH)ネットワークは先週比1.18%の減となる、267.619 TH/sとなりました。

図6.ビットコイン(BTC)ハッシュレートの変化

出典:blockcahin.info

図7.イーサリアム(ETH)ハッシュレートの変化

出典:etherchain

ディフィカルティ(難易度)

ビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)のディフィカルティ(難易度)がやや上昇。6/11から6/17までのデータを参考にしており、ビットコイン(BTC)のマイニングディフィカルティ(難易度)は先週比で+1.88%となる4.33Tとなり、イーサリアム(ETH)のマイニングディフィカルティ(難易度)は+2.2%となる3.27Pとなりました。

図8.ビットコイン(BTC)マイニングディフィカルティ(難易度)

出典:blockchain.info

図9.イーサリアム(ETH) マイニングディフィカルティ(難易度)

出典:etherchain

マイニングプールの市場占有率、マーケットシェア

ビットコイン(BTC)

一週間を通し、ビットコイン(BTC)のマイニングプール市場におけるBTC.comの比率がやや増加した他、新たにBTC.TOPがマイニングプール市場占有率トップ5にランクインしました。

6/11から6/17の間に、BTCブロックチェーン上でマイニングが行われたブロック数は先週比で1.78%減少し、1052個となりました。

    ビットコイン(BTC)マイニングプールの市場占有率

    (マイニングプール名−ブロック生成数、市場占有率、ハッシュレートの順で記載)

  • BTC.comー305個、28.99%、10.75EH/s
  • AntPoolー127個、12.07%、4.48EH/s
  • SlushPoolー115個、10.93%、4.05EH/s
  • BTC.TOPー102個、9.7%、3.6EH/s
  • F2Poolー95個、9.03%、3.35EH/s

図10. ビットコイン(BTC)マイニングプールの市場占有率(マーケットシェア)

出典:BTC.com

イーサリアム(ETH)

6/11から6/17の間に、ETHネットワークで生成されたブロック数は先週比で2.5%増加し、39487個となりました。

    イーサリアム(ETH)マイニングプールの市場占有率

    (マイニングプール名−ブロック生成数、市場占有率の順で記載)

  • Ethermineー11026個、27.24%
  • f2pool_2ー6751個、16.67%
  • SparkPoolー6612個、16.33%
  • Nanopoolー4761個、11.76%
  • miningpoolhub_1ー4243個、10.48%

図11.イーサリアム(ETH)マイニングプールの市場占有率

出典:etherscan.io

アクティビティデータ

ビットコイン(BTC)

ビットコイン(BTC)のブロックデータサイズは増加しましたが、ブロック毎の平均トランザクション回数は減少しました。

Blockchain.infoによると、6/11から6/17までの間にBTCの平均ブロックサイズは先週比で12.6%増加し、77.4Kbsとなり、ブロック毎の平均トランザクション回数は先週比で6.56%減少し、1298回となりました。

図12.ビットコイン(BTC)のブロックデータ

出典:blockchain.info

図13.ビットコイン(BTC)の平均トランザクション回数

出典:blockchain.info

イーサリアム(ETH)

Etherchainによると、イーサリアム(ETH)の平均ブロックデータサイズは先週比-4.23%の23894bytesとなり、ブロック毎の平均トランザクション回数も先週比で-6.41%の127.56回となりました。

図14.イーサリアム(ETH)の平均ブロックデータサイズ

出典:etherchain

図15.イーサリアム(ETH)の平均トランザクション回数

出典:etherscan.io

Huobi研究所について

Huobi研究所は、仮想通貨取引所を運営しているHuobiグループによって2016年4月に設立され、2018年3月に、ブロックチェーン分野における技術開発・業界調査分析・応用研究・コンサルティングを目的としたより高度な組織へ発展を遂げました。

また、経済、金融、AI、法律等様々な分野に精通する人材を多く抱えている他、世界のあらゆるブロックチェーンに関する学術団体や大学、研究施設と提携しており、Huobi研究所の所長を務める袁煜明(Hubery Yuan)氏は、元産業保安研究所の副院長兼TMT(テクノロジー・メディア・通信業界)主席アナリストを務めた人物であり、New Fourtune社から「ベストアナリスト賞」を受賞しております。

また、同研究所はブロックチェーン分野の研究基盤を構築し、業界に対してより明確に根拠のある理論や研究成果を提供する事で、業界及び産業の発展を促進する事を目指しております。 Huobi研究所の理念として、「ブロックチェーンのエコシステムを構築し、より良い未来に貢献する事」を掲げております。

Huobi Japan公式アカウント

Twitter:https://twitter.com/HuobiJapan?lang=ja

Telegram:https://t.me/huobiproJapan

Facebook:https://www.facebook.com/HuobiJapan/

Youtube: https://www.youtube.com/channel/UCpWnfmrT6qyTtkdgZJgNn4w/

※注意事項

今回の記事はあくまで、調査レポートを元にCoinPostの考えを述べたもので、仮想通貨の値上がりを保証するものや、投資を奨励するものではございません。仮想通貨への投資の際は、価格変動リスク、信用リスク、流動性のリスク等、リスクを確認した上、ご自身の責任の下で投資を行いましょう。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/24 土曜日
13:50
コミュニティ投票を提案 Sui上DEX「Cetus」の230億円盗難資金返還に向けて
Sui上のDEX Cetusが2.2億ドル仮想通貨盗難で6000万ドル回収に国際捜査連携、1億6200万ドル凍結資金の返還についてSuiコミュニティ投票を提案。
13:20
ステーブルコインが2兆ドル規模の米国債需要を創出可能=米財務長官
ベッセント米財務長官がステーブルコイン推進により2兆ドルの米国債需要が創出されると予測した。また、トランプ政権の関税交渉の行方についても見解を示している。
11:35
ビットコイン下落でストラテジー株が7.5%安、メタプラネットは一時ストップ安
トランプ大統領の関税発言を受けビットコインし関連企業の株価にも飛び火。一方、安全資産の金は大幅反発。
10:25
ビットコイン、史上最高値更新も大口売り圧力は限定的か=アナリスト
仮想通貨ビットコイン史上最高値更新中、Cryptoquantアナリストが大口投資家動向を分析。取引所流入3億ドルと低水準維持。MVRV比率の乖離現象で市場構造変化を指摘。
09:45
今回のビットコイン強気相場は機関投資家主導、個人からクジラへ移行=Matrixport
仮想通貨ビットコイン上昇を主導する層が個人投資家から機関投資家に移行しているとMatrixportが分析した。企業のビットコイン財務戦略採用で市場構造が変化していると述べる。
09:15
CZ、トランプ一族のWLFIとの関係に関するWSJ報道に反論
トランプ家の仮想通貨プロジェクトWLFIのフィクサーではないと、バイナンス前CEOのCZ氏がWSJの報道内容に反論した。これまでの経緯も明かしている。
08:20
ハイパーリキッドのHYPEトークン最高値更新、OIが90億ドル突破
仮想通貨分散型取引所HyperliquidのHYPEトークンが史上最高値37.24ドルを記録。オープンインタレスト93億ドル突破と大口10億ドルロングポジション構築が価格急騰を後押し。
07:32
スウェーデンのH100グループ、同国上場企業初のビットコイン戦略開始
スウェーデンのH100 Group ABが50万ドルで4.39ビットコインを購入し、同国初の上場企業による仮想通貨準備金戦略を開始。議会の国家ビットコイン準備金提案と同時期の動向として注目。
06:35
米セムラー、455ビットコインを追加購入
米ナスダック上場の医療技術企業セムラー・サイエンティフィックが仮想通貨ビットコインを455BTC追加購入し総保有数4264BTCに。一方で株主代表訴訟の可能性も浮上。
06:15
ビットコイン・イーサリアム・XRP反落、トランプのEU・アップル関税発言を受け
トランプ大統領がEU輸入品50%関税とアップル25%関税を発表後、仮想通貨ビットコインが11万ドルから10万8400ドルに急落。仮想通貨市場で2億ドル超の清算発生。
05/23 金曜日
18:05
ビットコインは今後どうなる?2025年の価格展望・注目材料
2025年5月、仮想通貨ビットコインは11万ドルに到達。今後どうなるのか?価格上昇を支える5つの注目材料と専門家の予測を解説します。
13:50
セイラー率いるストラテジー社のビットコイン戦略を徹底分析=VanEck
資産運用大手VanEckがストラテジー社(MSTR)のビットコイン戦略を分析。レバレッジをかけたBTC投資商品として評価し、プレミアム発生理由と主要リスクを解説した。
13:25
政府・日銀、デジタル円に関する第2次中間整理を公表 プライバシー保護と民間決済との共存策を検討
政府・日銀、CBDC第2次中間整理を発表。日銀が個人情報を扱わない「二層構造」でプライバシー保護を。民間決済手段との共存や相互運用性向上に向けた具体的検討結果をまとめた。
13:00
『ビットコインピザの日』15周年 ATH更新も長期保有者の利益確定は減少=データ
仮想通貨ビットコインは初取引を記念するピザ・デー15周年を迎え史上最高値を記録した。一方で、長期保有者の利益確定は昨年12月比で大幅減少している。
12:08
ビットコイン11万ドル台で推移、個人投資家の出遅れシグナルは持続性を示唆
ビットコインは11万ドル超の最高値圏で推移。ムーディーズによる米国債格下げを受け、ヘッジ手段としてのBTC需要が急増した。一方、SECはXRP・ライトコインETFの承認判断を8月に延期している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧