はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米司法省、破産したセルシウスの調査をめぐり独立検査官の任命を要請

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

セルシウスの事業体制について調査要請

米国政府の連邦管財官事務所は18日、暗号資産(仮想通貨)融資企業Celsius Network(セルシウスネットワーク)の破産申請に関して独立した検査官を任命するよう求める書類を裁判所に提出した。

連邦管財官は米司法省に所属し、管財人候補者のリストアップ、管財人の監督、債権者集会の招集など破産事件に関する管理行政を行っている。

管財官らは、調査を要請する理由として、仮想通貨通貨市場がまだ新しく、不透明で規制が行き届いていないことを挙げた。また、セルシウスの破産申請に関する事項も透明性に欠けるとして、次のように申し立てている。

債務者が保有する仮想通貨の種類や実際の価値、保有場所について、顧客、利害関係者、市民の間で真の理解が得られていない。

破産制度に対する国民の信頼を維持し、債権者および利害関係者が債務者(セルシウス)に抱く不信感を緩和するために、債務者のビジネスモデル、事業、投資、融資取引、顧客口座の性質について明確な方法で調査し報告する独立審査官が必要だ。

セルシウスは7月上旬に米国裁判所にて破産(チャプター11)を表明している。2022年2Q(4月〜6月)における相場の急落に伴い、顧客資産の入出金停止を表明した後、債務不履行に至っていた経緯がある。

営業、資本、リストラクチャリングといった支出を考慮すると、今年10月には財務状況がさらに悪化し、約53億円の赤字となることが予測されている。

関連破産申請のセルシウス、10月までに現金残高が底を尽く見込みか

米連邦破産法11条(チャプターイレブン)とは

日本の民事再生法に似た再建型の倒産法制度。経営を継続しながら負債の削減などを実施し、企業再建を行う。申請後に債権取り立てが停止され、債務者は負債の整理に取り組み、原則120日以内に再建プランを策定する。

▶️仮想通貨用語集

明確にすべき点を指摘

セルシウスに対しては、元従業員が7月に訴訟を起こしており、「トークンの価格変動に対し、適切なリスクヘッジを行っていなかった」などと訴えているところだ。

管財人らはこうした申し立てを踏まえた上で、セルシウスが未登録証券を提供していた疑惑もあるとしており、もしそれらが事実であれば「さらなる不正を露呈する可能性がある」としている。

また、セルシウスは第三者から融資を受けているが、この貸し手が誰であるか、何を担保としたか、どのように融資が行われたかを明確にしていないと指摘した。

さらに、「債務者の資本構成には、500万ドルを超える無担保債務が含まれている」とも述べ、セルシウスの「ビジネスモデルおよび運営、投資、融資取引、顧客口座の性質」を明らかにする公的な報告書は不可欠だと続けた。

債権者委員会は反対

一方で、セルシウスの無担保債権者委員会は、管財人らの要請に反対している。独立審査官を設けて調査することは、「セルシウスがコストを削減すべき時に、何百万もの費用を消費してしまう」と懸念する形だ。

無担保債権者委員会は、セルシウスのアカウント保有者と無担保債権者の資産を最大限に回復することを目標としている。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/13 水曜日
11:30
米上場コスモスヘルス、仮想通貨トレジャリー戦略で初回100万ドルETH購入を実行
多角的ヘルスケア企業コスモスヘルスが、最大3億ドルの資金調達により仮想通貨イーサリアムの購入を開始。長期株主価値向上を目指す。
10:35
イーサリアム現物ETF、初めて1日の純流入額が10億ドル超え
仮想通貨イーサリアムの現物ETFは11日、2024年7月23日の上場以来、初めて1日の純流入額が10億ドルを超えた。有識者がイーサリアムの需要の高まりの要因を分析している。
10:15
コインベース、ステーブルコイン基金を6年ぶりに再開 AaveなどDeFiに資金提供へ
仮想通貨取引所コインベースが約6年ぶりにステーブルコイン基金を再開した。AaveやMorphoなどDeFiプロトコルの流動性向上を目指し、資金提供を行う。
07:35
サークル、ステーブルコイン特化のL1チェーン「Arc」をローンチへ
ステーブルコインUSDCを発行するサークルは、独自のL1ブロックチェーン「Arc」を発表。ローンチに向けたスケジュールや機能などに加え、同日に25年2Qの決算も発表している。
07:20
決済大手ストライプ、ステーブルコイン特化ブロックチェーン「テンポ」を開発=報道
決済大手ストライプが独自ブロックチェーン「テンポ」を開発中。ブリッジ買収に続くステーブルコイン戦略の一環で、サークルの「アーク」チェーンと競合激化。
06:30
米SEC、リップル訴訟を正式終了 仮想通貨規制策定に注力へ
米SECがリップルとの5年間の法廷闘争を正式終了。パース委員とアトキンス委員長が仮想通貨業界向けの明確な規制フレームワーク策定に注力すると発表。
06:00
ビットマイン、100万ETH保有突破 245億ドル株式発行枠に拡大
イーサリアム財務企業ビットマインが株式発行枠を245億ドルに拡大。120万枚のETH保有で業界首位に。
05:35
著名投資家ピーター・ティールが「イーサジラ」株式の7.5%取得、株価3倍高騰
著名投資家ピーター・ティール氏がバイオテック企業から仮想通貨イーサリアムトレジャリーに転換した「イーサジラ」の株主となり、株価が1日で3倍急騰。同社は82186ETHを保有。
08/12 火曜日
20:03
米ウォーレン議員、仮想通貨規制強化を求めトランプ政権の影響に懸念
米民主党のエリザベス・ウォーレン上院議員は米国には強力な仮想通貨規制が必要であると主張し、共和党主導の規制は業界への便宜供与であるだけでなく、トランプ大統領の腐敗を助長すると警告した。
17:54
ビットフライヤー、イーサリアムのステーキングサービスを開始
仮想通貨取引所ビットフライヤーがイーサリアム(ETH)ステーキングサービスを開始。年利2.03%で毎週報酬付与、資産ロック不要でいつでも売却・送付可能となっている。
17:00
「Web3決済の社会実装へ」UPCXのCEOが語る実用化戦略|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、UPCX中野誠CEOの独占インタビュー。2016年からブロックチェーン開発に従事し、日本の暗号資産取引所への上場を実現。WebX 2025での展示内容や決済分野でのWeb3実装について聞く。
15:05
CEAが240億円相当のBNB購入 IPトークンの仮想通貨トレジャリー企業も登場
CEAが仮想通貨BNBトークンを240億円相当購入し、BNB財務戦略を進めている。一方、ヘリテージはストーリープロトコルのIPトークンを120億円相当購入する計画だ。
13:02
メタプラネット、約90億円でビットコインを追加購入
株式会社メタプラネットは2025年8月12日、仮想通貨ビットコインのトレジャリー事業の一環として518BTCを追加購入。保有量は18,113BTCに達し、戦略的な財務運用が続いています。
11:00
ビットマインのイーサリアム保有量7000億円突破 「5%の錬金術」戦略進める
ビットマインの仮想通貨イーサリアム保有量が7,350億円相当を突破。100万ETH超を保有する初のトレジャリー企業になった。シャープリンクも新たに資金調達しETH蓄積を進める。
09:51
ジェフ・ベゾス氏のブルーオリジン、仮想通貨決済を導入
Shift4は、ジェフ・ベゾス氏の米宇宙開発会社ブルーオリジンのニューシェパードへの搭乗に仮想通貨決済を導入したことを発表。ビットコインやイーサリアムなど対応銘柄の例も挙げた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧