はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ICOとは?/仮想通貨クラウドセールについて詳しく解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ICOとIPO(新規上場株式)を比較しながら解説
IPOでは新規株式が報酬ですが、ICOでは新規仮想通貨が配られます。投資家から現金で集めるか仮想通貨で集めるか、という違いもあります。
メリットとデメリット
ICOは投資後の伸び率が10,000%以上になる場合もありますが、最初から開発する気のない事業者が集金目的でICOを行うといった詐欺もあります。
ICO参加の流れ
通貨によって参加方法は違いますが、共通しやすい流れがありますので紹介します。注意点としては取引所からではなく専用ウォレットから送金してICO参加する場合が多いです。
目次
  1. 概要
  2. ICOの流れ
  3. ICOのメリット
  4. ICOのデメリット
  5. ICOの参加方法
  6. まとめ

概要

ICOとは、仮想通貨やトークンのクラウドセールのことです。取引所に上場していない新規の仮想通貨を発行し、販売することで開発費や研究費を調達する、という仕組みです。

取引所に上場後の価格上昇率が高い仮想通貨業界において、ICOの人気は年々上がっています。

ICOの流れ

ICOの流れを理解するには、株式の新規上場の流れと比較すると分かりやすいと思います。

上場前の会社が株式を発行し購入してもらい、資金を調達するIPO(新規上場株式)と同じような流れです。

まずはIPOの流れを紹介します。

一方でICOはこういう流れになります。

IPOとICOの違いとして、IPOでは現金⇄株式ですが、ICOでは仮想通貨(ビットコインやイーサリアム等)⇄新規仮想通貨という形になっています。

ICO後、事業者は集めたビットコインやイーサリアム等の仮想通貨を取引所で現金に換金し、サービス開発費に充てることになります。

これだけの違いであればただの資金調達にも見えますが、投資家に渡される新規仮想通貨には様々な用途が設定出来るため、単に株式を受け取るIPOとは様々な違いが出てきます。

例えば、決済に特化した仮想通貨であれば、普及率が高くなっていくに連れて激しく値上がりしていくでしょう。ICOを実施した会社が開発しているサービス内での報酬や使用料金として使われる通貨であれば、そのサービスが支持されるかどうかで価格が決まります。

更に、IPOでは証券会社が株を売り出し、それに伴って監査もあるのですが、ICOは証券会社のような間に立つ幹事が存在していません。

そのため、特定の金融機関を通さず、個別で仮想通貨の資金を調達することが出来ます。

また、IPO以外ではクラウドファンディングともよく比較されます。

しかし、クラウドファンディングの報酬は商品や特典ですが、ICOで配られるのは通貨であるため、第三者にも簡単に移転させることが出来る高い流動性があります。

ICOのメリット

海外では現在、VC(ベンチャー企業の株式などを引き受けることによる投資)の投資額よりものICO(Initial Coin Offering)で集めた投資額が大幅に上回っています。

大きな要因として、ICOでは投資者への還元率が高い、という点が挙げられます。

株のIPO(新規上場株式)での投資額に対する還元率と比べてみても圧倒的に違います。IPOは上場時に平均で約10%の価格上昇が見込まれますが、現段階でのICO投資は、約100%近い価格上昇が記録されています。

特にICOから時価総額上位となった通貨の上昇率は凄まじい数値となっています。

ICO STATSというサイトでは「今までICOで発行された通貨の現状の価格から算出した伸び率」を見ることが出来ます。

サイトにアクセスしてメニューの「ROI Since ICO」を押してみると……
※ROIとは「return on investment」の略で、簡単に言うと「投資効率」のことです。

伸び率10,000%以上の通貨があることが確認出来ます。

ICOで使用される通貨として注目を集めているイーサリアムですが、イーサリアム自身も上画像にあるようにクラウドファンディングから開始した通貨です。

これらの通貨は数年でこの伸び率を達成しています。特にストラティス(Stratis)は約1年で約80,000%の伸び率です。

最近では日本の仮想通貨であるネム(NEM)の関連会社テックビューロがコムサ(COMSA)というICOプラットフォームを発表したため、日本国内でもICOが広がっていくのではないかと見られています。

コムサ(COMSA)について詳しくはこちら↓
コムサ(COMSA)とは?

ICOのデメリット

ICOではそのトークンを発行する企業のプロジェクトの内容や目的等をしっかりと調査し、判断することが重要です。

というのも、ICOを利用した詐欺まがいの行為も起こりうるためです。

  • ICO後に上場するつもりがない
  • 容易に上場出来る取引所に上場させ、放置(開発しない)
  • 取引だけは可能にする(開発しない)

実際に、ここ数年でICOを利用した詐欺が多数発生しています。

ICOに参加する場合、購入する通貨のWhite Paperを見てそのプロジェクトについて理解すること、他のユーザーの意見を調べること、資金調達手段を見ることが重要な判断材料となります。

ICOの参加方法

ICOに参加する方法は、その通貨ごとに異なります。

なので一概に言うことは出来ませんが

  1. 購入したい通貨のホームページからICOページへ
  2. メールアドレス等の登録
  3. 専用ウォレットから仮想通貨を送金

大まかに言うとこういった流れになる場合が多いです。当然違う流れになるパターンもあります。

また送金元は取引所ではなく、指定されている専用のウォレットから送金する必要があるケースが大多数です。

送金する通貨もよくICOで利用されるイーサリアムだけではなく、ICOごとにそれぞれ違うためその都度チェックが必要となります。

なお、今回紹介したICOの流れは英語が読めない方でも出来る難易度が低いICOの例ですが、英語慣れしていない日本人にとっては難易度の高いICOである場合もあるため、深く掘り下げて調べることをせずに参加することはおすすめ出来ません。

まとめ

ICOは年々人気が高まっていき、日本ではテックビューロ社のCOMSA、海外ではエストニアという国が国家規模で仮想通貨を発行するためにICOを計画している程の広がりを見せています。

これからも注目を集め続け、規模は大きくなっていくことでしょう。

伝統的なものであるIPOより、ICOを選ぶ企業の方が多くなるような未来になるかもしれませんね。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/10 木曜日
13:00
ビットコイン、長期保有者の割合が74% 15年ぶりの高水準に=ARK Invest
ARK Investが仮想通貨ビットコイン市場の最新レポートを発表。長期保有者の割合が74%と15年ぶりの高水準を記録したと指摘した。また、ビットコインドミナンスも上昇している。
11:49
ビットコイン過去最高値更新 機関投資家の買いが相次ぐ中、アルトコインの買い戻し進む
ビットコインが史上最高値の111,320ドルを更新。機関投資家による大規模な資金流入が続く中、ETF市場では7月だけで45億ドルが流入。イーサリアムやXRP(リップル)などアルトコイン市場にも上昇の波が波及し、幅広い暗号資産が堅調な回復基調を示している。
11:12
BNBトレジャリー設立、10XキャピタルとYZiが協力し米上場目指す
YZiラボ(元バイナンスラボ)が10Xキャピタルと連携し、BNBトレジャリー会社設立を発表。米取引所での上場を目指し、BNBチェーンエコシステムに焦点を当てた投資機会を提供する。
10:11
米SEC、PENGU現物ETF申請を受理 ミームコインETFに追い風か
米証券取引委員会がカナリーPENGU現物ETF申請を受理。新ルール整備により秋頃に多くの仮想通貨現物ETF承認の見通し。
09:40
ギリシャ、Bybitハッキングで盗まれた仮想通貨の一部を回収 同国初
ギリシャ当局がBybitハッキング事件で盗まれた仮想通貨の一部を回収した。北朝鮮ハッカー集団「ラザルス」が盗んだ資金の追跡でブロックチェーン分析技術を活用している。
09:20
「証券はトークン化しても証券」米SECのパース委員
米SECの仮想通貨タスクフォースを率いるへスター・パース委員は、トークン化された証券は証券に分類されると発表。ブロックチェーン技術の可能性を認めながらも、原資産の性質を変えることはできないと指摘した。
09:00
ビットワイズCIO、証券トークン化が主要仮想通貨銘柄の価格に与える影響を予測 ETH・XRP・SOLなど
ロビンフッドやクラーケンのトークン化株式取引開始を受け、ビットワイズアナリストがETH、SOL、XRP、LINKなど関連仮想通貨への価格影響を分析。ロビンフッドの株価はATHを更新している。
08:35
ビットコイン11万2千ドル突破で史上最高値更新、エヌビディア追い風に上昇|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは7月10日、11万2,000ドルを上回り、史上最高値を更新した。来週7月14日の週は「仮想通貨週間」として米下院が3つの主要法案を審議予定。可決されればビットコインに追い風となる可能性がある。
07:35
米上場シャープリンク、新たに5000ETHを追加購入 保有額850億円超え
ナスダック上場のシャープリンクゲーミングが5000ETH追加購入。総保有額852億円のイーサリアム投資戦略を継続拡大。
07:05
ソラナ対応のトークン化株式「xStocks」、BNBチェーンに拡大へ
仮想通貨取引所クラーケンとBackedは、BNBチェーンと戦略的パートナーシップを締結。ソラナ対応のトークン化株式のxStocksをBNBチェーンに拡大する。
06:55
分散型取引所GMX、約60億円の仮想通貨不正流出発生 V1版GLPプールに脆弱性か
仮想通貨取引所GMXのV1版GLPプールがハッキング被害に遭い61億円が流出。影響の範囲や運営の対応、今後の対応方針が明らかに。
06:40
米サムザップメディア、ビットコイン以外の主要仮想通貨6銘柄への投資戦略拡大を承認
ソーシャルメディアマーケティング企業サムザップメディアが取締役会でドージコイン、イーサリアムなど6種類の仮想通貨への投資戦略拡大を承認。
06:20
サークル、仮想通貨取引所BybitとUSDC収益分配契約を締結か=報道
USDC発行企業サークルがバイビットとの収益分配契約を締結。ステーブルコイン普及拡大に向けた戦略的パートナーシップを展開。
05:55
ジャスティン・サン、トランプミームコインに1億ドル投資表明
トロン創設者ジャスティン・サン氏がトランプ大統領のミームコイン「TRUMP」に1億ドル投資すると発表。トロンネットワークでの展開も開始。
05:35
リップル、ステーブルコインRLUSDの準備金管理でBNYメロン採用
リップルがステーブルコイン「リップルUSD」の準備金管理でBNYメロンを選定。企業向け仮想通貨の制度的採用を加速する戦略的パートナーシップを発表。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧