はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ドル指数続落で仮想通貨にも追い風、好材料のアバランチ(AVAX)など上昇

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マクロ経済と金融市場

前週末の米NY株式市場では、ダウは前日比34ドル(0.1%)高で取引を終えた。

日本時間2日夜に発表された11月の米雇用統計で非農業部門の就業者数や平均時給が市場想定を上回り、金融引き締めペースの減速期待が後退したほか、ターミナルレート(金利最終到達点)の上昇余地を残したことが嫌気された。

来年以降の失業者急増も懸念されており、「欧米諸国のリセッション(景気後退)は免れない」との指摘も少なくない。

一方、ダウの終値では上昇しており、売り一巡後に買い戻しが入るなど拮抗していると言えそうだ。

米金融当局のピボット(政策転換)が迫りつつあるとの見方などが台頭し、売られすぎ水準を示す株やビットコイン(BTC)などリスク資産相場の下支えとなっている。

NY外為市場では、主要6通貨に対する「ドル指数(DXY)」は5ヶ月ぶりの低水準まで下落した。200日移動平均線(200MA)を割り込んでおり、2022年以降に大きく高騰していたドルの売り戻しが先行した。

週足で見ると潮目の変化は明白であり、11月頭にトレンドラインを割り込むと下げが加速。現在の104.3は20年3月のコロナ・ショック直後の高値102.99に迫る水準だ。

DXY/USD週足

DXYのさらなる調整を見込む予想も多く、逆相関にある株式やビットコイン(BTC)などリスク資産に恩恵をもたらすとの論調も少なくない。

10月21日に日銀が24年ぶりの為替介入に踏み切ったドル円相場も150円台から大幅反落し、12月5日時点で134.37円まで下落している。2022年以降はインフレ局面における日米の”金利差拡大”などを背景に円安・ドル高が急進。ドル円が150円台に達するのは、1990年以来のことだった。

関連:ドル円が一時150円台に、1990年以来の円安水準

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコインは前日比1.8%高の17,266ドル。

BTC/USD日足

FTX破綻の影響で年初来安値を更新するなど厳しい情勢にあるが、今年5月のテラ(LUNA)ショックの時と比較すると下げ幅は限定的。相場の乱高下要因となるデリバティブ市場のハイレバレッジポジションの多くは今年夏までに一掃されており、(依然として危険水域ではあるものの)現時点では際どく踏みとどまっているとの見方がある。

Glassnodeのデータによると、主要取引所における交換準備金の減少は売り圧力の弱まりを示唆するポジティブなシグナルとなる一方、BTCの取引高は2年ぶりの低水準まで落ち込んだ。

ここ1ヶ月では、暗号資産(仮想通貨)大手企業の連鎖的な破綻(破産申請)報道など悪材料が相次いだため、リスク回避でエクスポージャーを減らした投資家の様子見基調および関心度の低下継続を示している。

アルトコイン相場

個別銘柄では、アバランチ(AVAX)が前週比12%高となった。

背景には、中国の電子商取引大手アリババの子会社Alibaba Cloudが開発者向けのインフラストラクチャーの提供において、アバランチブロックチェーンのサポートを発表したことがある。

アリババグループがバリデーター(検証ノード)運用および開発者向けにインフラ提供を行うのはアバランチ(AVAX)が初めて。

関連:アリババクラウド、アバランチ(AVAX)開発インフラをサポート

アバランチは1190超のバリデーターを擁し、日平均200万件のトランザクションを処理している。Aave、Curve、Sushiなどの主要なDeFi(分散型金融)プロジェクトに対応している。

またAVAXチェーンは昨今、Move to Earn(M2E)系のRunBloxなどNFTゲームでの利用事例も目立つ。RunBloxの開発会社OpenBloxには、ZOZO創業者の前澤友作氏のMZ Web3ファンドが投資先第一号に選定したことで反響を呼んだ。

今年10月には、国内のソーシャルゲーム大手グリーの子会社BLRDが、アバランチのバリデーター運用とアバランチ(AVAX)の保有を発表。「アバランチ財団の運営する投資ファンドBlizzardとの共同出資を含め、さまざまな協業を実施していく」予定を明かした。

関連:国内ソシャゲ大手グリー、アバランチ(AVAX)基盤のWeb3ゲーム開発へ

関連:初心者でもわかるAvalanche(アバランチ)とは|注目すべき点や将来性を解説

その他の銘柄では、アプトス(APT)が前日比4.3%高に。前週比14.7%高、過去2週間で25%上昇した。ウォレットアドレス数は増加傾向にあり、1日のトランザクション数は60万件前後で安定推移している。

最大手取引所バイナンスの発表によれば、Aptos Labsは、Polygon VenturesやAnimoca Brandsらとともに、バイナンスが主導する10億ドルの業界再建基金(リカバリーファンド)にもコミットしている。

Aptosは、Meta(旧Facebook)が開発を手掛けていたディエム(旧リブラ)のブロックチェーンエンジニアによって独自開発されたプログラミング言語「Move」を用いたL1チェーン。

関連:元Metaエンジニアらが開発する新ブロックチェーン「Aptos」とは

先月10日には、Google Cloudがアプトスのノードを検証し、メインネットへの参加予定を含むパートナーシップの締結を発表。共同設立者兼CEOのMo Shaikh氏は、開発者コミュニティの活性化を目指し、支援項目を掲げた。

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10:10
REDXがBingXへの上場発表 モバイルサービス「REDX MOBILE」でユーティリティ拡張へ
ブロックチェーン×エンターテインメントを融合させたWeb3プロジェクト「REDX(レッドエックス)」は、2025年4月1日より、トークン還元型の次世代モバイルサービス「REDX…
10:00
トランプ大統領の仮想通貨活動に共和党内から異例の苦言
米下院金融サービス委員会のヒル委員長が、トランプ大統領の仮想通貨事業がステーブルコイン規制議論を複雑化させていると発言した。民主党からの批判を招いていることが背景だ。
08:40
トランプ家、ビットコインマイニング事業参入 Hut 8社と合弁会社『American Bitcoin』設立
Hut 8社と合弁会社『American Bitcoin』設立 米国の上場企業Hut 8(ハット・エイト)は、ドナルド・トランプ大統領の息子エリック・トランプ氏とドナルド・トラ…
08:01
ブラジル金融当局、主要年金基金の仮想通貨投資を全面禁止
ブラジル国家通貨評議会が年金事業体による仮想通貨投資を禁止。高リスクを理由に規制強化する一方、英国のカートライト社や米国複数州の年金基金はビットコイン投資を進めており、国際的な規制姿勢の違いが鮮明に。
07:30
ブラックロックCEOが見解、ビットコインが米ドルの支配的地位を奪うリスク
ブラックロックのCEOは、米国の債務が増加している現状に警鐘を鳴らし、債務を制御できなくなれば、ドルの準備通貨の地位が仮想通貨ビットコインのようなデジタル資産に奪われるリスクがあると指摘した。
07:00
ビットコイン、S&P500との相関性低下か クジラ数は3ヶ月ぶりの高水準
仮想通貨ビットコインはS&P500が下落する中でプラス推移し相関性の低下を示唆。1,000BTC以上保有のクジラウォレットは3月から11増加し1,991に到達。Cryptoquantアナリストは2020年の強気相場と類似したパターンを指摘した。
06:30
2880億円規模のビットコイン買い増し、ストラテジー社
米ストラテジー社は3月31日、22,048の仮想通貨ビットコインをさらに追加購入したことを公表した。今回の購入規模は2880億円相当のもので、このニュースが好感されビットコイン市場は一時83,757ドルまで反発。
06:05
USDC発行のサークル社、4月下旬IPO申請へ JPモルガンとシティを起用
ステーブルコイン大手サークル社が4月下旬にIPO申請予定。USDCの時価総額が1年で倍増し600億ドルを突破、テザーとの競争激化。JPモルガンとシティが上場支援へ。
05:40
トランプ一族、DeFiプロジェクト「WLFI」の支配権を強化 ロイター報道
トランプ一族が開発中のDeFiプラットフォーム「World Liberty Financial」の経営権を強化。共同創設者が離脱し、トランプ家が収益の75%を獲得できる新体制に移行。これまでに5.5億ドルを調達し、約4億ドルがトランプ家に渡る見込みである。
03/31 月曜日
17:51
SBI VCトレード、gumi株主向けにビットコイン1,600万円分を抽選配布キャンペーン
SBI VCトレードがgumi株主向けに総額1,600万円相当のビットコインを抽選配布する。口座開設とエントリーで参加可能な注目の株主優待キャンペーン。
15:07
イーロン・マスク、連邦政府DOGE省と仮想通貨ドージコインの関連性を否定
イーロン・マスク氏が米ウィスコンシン州のタウンホールミーティングで、トランプ政権の連邦政府効率化局(D.O.G.E)と暗号資産(仮想通貨)ドージコイン(DOGE)の間に関連性はないと明言した。今年2月のドージコインのマスコット表示で生じた市場の思惑は誤りだったことが改めて確認された。
14:10
メタプラネットがビットコイン購入へ 総額20億円の第10回普通社債を発行
株式会社メタプラネットは総額20億円の第10回普通社債を発行し、調達資金をビットコイン追加購入に充当。24日時点の保有量は3,350BTCとなり、積極的な買い増しを継続する方針だ。
13:03
米バンカメ「貿易戦争の資産逃避先ではゴールドが圧倒的優位」
バンク・オブ・アメリカのファンドマネージャー調査で、トランプ関税を背景とした貿易戦争時の避難資産として、金(ゴールド)が仮想通貨ビットコインより圧倒的に好まれていた。投資家の避難先として注目されているのが、パクソス社が発行するPAXG(Pax Gold)やテザー社が発行するXAUT(Tether Gold)、国内では三井物産デジタルコモディティーズ株式会社が発行するジパングコイン(ZPG)がある。
11:16
仮想通貨市場など全面安 命運を左右するトランプ関税発表が4月2日に迫る
4月2日に迫るトランプ米大統領の関税発表が株やビットコイン(BTC)市場に大きな不確実性をもたらしている。著名投資家は今年最大の市場イベントと位置づけ3つのシナリオを提示した。一方、ピーター・ブラントはビットコイン(BTC)の65,600ドルへの下落リスクを警告している。
09:51
金融庁、仮想通貨のインサイダー取引規制導入か 「金融商品」に分類する法改正案提出へ=報道
日本経済新聞の報道によれば、金融庁が2026年を目途にビットコインなど仮想通貨を金融商品とする金商法改正案を提出予定。暗号資産(仮想通貨)のインサイダー取引規制も新設する見込み。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧