はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン売り優勢、CPIとFOMC発表迫り警戒感高まる

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マクロ経済と金融市場

前週末9日の米NY株式市場では、ダウは前日比305ドル(0.9%)安で取引を終えた。

日本時間15日に控える米連邦公開市場委員会(FOMC)では50bpの利上げと、政策金利であるフェデラル・ファンド(FF)金利の誘導目標は4.25%〜4.5%が見込まれる。

次回FOMCで50bpの利上げに留まった場合、過去4会合連続で通常の3倍となる75bpの利上げとなっているためペースとしては減速となるが、大幅利上げが続けば景気が冷え込むことへの懸念が強まる。FRBのパウエル議長は早期の政策転換には否定的かつ慎重な姿勢を示してきたことから、金融引き締めフェーズの長期据え置き懸念も燻る。

13日22時半にはCPI(米消費者物価指数)発表を控えることもあり、予想を超えるインフレ高止まりが確認され得るとして投資家の警戒要因となっている。今年の米国株式市場はリーマン・ショック以来の下落幅であることから、年末に向けた節税売り(タックスロス・セリング)も相場の下押し圧力を高めるとの指摘もある。

関連:今週のビットコインは底堅く推移、来週はFOMCや四半期経済見通しに警戒|bitbankアナリスト寄稿

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコインは前日比1.2%安の16,993ドル。

BTC/USD日足

CPIとFOMCへの警戒感強まり米株指数が冴えない中、BTC価格も上値が重い。レンジ上限の17,300ドルのレジスタンスライン(上値抵抗線)を抜けられずに反落しており、戻り売りが優勢。

関連:ビットコインのメジャーSQに向け、ポジション再調整は起こり得るか|仮想NISHI氏寄稿

アルトコイン相場

金融相場全体が冴えない中、The Open Network(TON:旧Telegram Open Network)が前週比13.7%、前月比34.7%と逆行高に。

TON/USD

オープンソースコミュニティのTON Foundationは11月27日、暗号資産取引をサポートするTelegram botサービスの提供を発表した。ウォレット拡張機能を用いることにより、Telegramアプリ内でP2P(Peer to Peer)向けの仮想通貨売買が可能となった。

非営利団体によって運営され、高い匿名性とセキュリティを有するメッセージングアプリ「Telegram」は暗号資産業界でも長年重宝されてきた。

今月6日には、携帯電話に搭載されるSIMカード(個人情報識別用カード)なしでアカウントを作成できるようアップデートされた。

今月1日には、Pavel Durov CEOが分散型取引所(DEX)および自己管理型ウォレットの開発計画を明かしたほか、今夏にはユーザー名のNFTマーケットプレイスの構想を示唆するなど、Web3分野への前向きな姿勢も評価され、関連トークンの思惑買いにつながっているものと見られる。

FTXおよびアラメダ・リサーチの破綻で大半の銘柄がネガティブに反応する中、数少ない恩恵を受けた銘柄としてはTrust Wallet Token(TWT)も挙げられる。

TWTは前週比10%高、前月比123%高と高騰。直近でも高値更新が続くなど高い関心を維持している。中央集権型取引所の信用問題が大きく波及したことで、デジタルウォレットで自己管理するセルフカストディへの関心が急速に高まったことが背景にある。

Trust Walletは、MetaMaskと同様に広く普及する暗号資産(仮想通貨)主要デジタルウォレットの1つ。FTX崩壊後にバイナンスのCZが「自己管理の重要性」を説いたことでも動意付いた。

Trust Walletは、18年8月にバイナンスに買収されている。

また、先週にはAI言語モデルの「ChatGPT」流行の影響で一部のAI(人工知能)関連トークンに思惑買いが集まった。

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/17 月曜日
20:08
暗号資産の金商法移行が本格化、分離課税実現へ最終局面=ブロックチェーン議連
金融庁が暗号資産を金商法に位置づけ、インサイダー取引規制を整備する方向を明示。業界団体は20%申告分離課税を要望。来年の通常国会での法整備を目指す。第31回ブロックチェーン推進議員連盟で議論。
17:41
IG証券、仮想通貨ETF CFD取引を終了へ 金融庁の新指針受け
IG証券が仮想通貨ETF CFD取引の終了を発表。金融庁が「望ましくない」との見解を示したことを受け、12月1日から新規建て停止、2026年1月末までに既存ポジションの決済が必要に。
16:43
ステーブルコイン取り付け発生ならECB金利再考も、オランダ中銀総裁が警告=FT報道
欧州中央銀行の政策委員がステーブルコインの取り付け騒ぎ発生時にはECBが金融政策見直しを迫られる可能性があると警告。米ドル建てステーブルコインの急拡大が欧州の金融主権に及ぼすリスクについて、ECB当局者や専門家の懸念が高まっている。
14:32
ハーバード大のビットコイン投資が急増 IBIT保有を前期比257%拡大
ハーバード大学がブラックロックのビットコイン現物ETF(IBIT)保有を257%増加し、685億円相当を保有していることが明らかになった。これによりIBITがポートフォリオ最大の銘柄となった。
12:15
金融庁、資金調達目的の暗号資産発行者への情報開示義務化へ=報道
金融庁は資金調達型暗号資産発行者に年1回の情報開示を義務化する方針。金融審議会では継続開示の必要性や頻度をめぐり議論が展開。ICO・IEOの構造的課題も指摘され、2026年の金商法改正案に盛り込まれる見通し。
11:40
デッドクロス形成のビットコイン、市場心理は「極度の恐怖(総悲観)」水準で推移
ビットコイン急落に伴いテクニカル指標は弱気のデッドクロスを形成している。FRB利下げ期待の後退を受け、投資家がリスク資産から安全資産へシフト。市場心理は「極度の恐怖(総悲観)」を示す水準まで悪化した。デリバティブ清算が連鎖しETF大規模償還につながったが、専門家は感謝祭後の回復を予測している。
11:30
「ビットコインは底値圏に達した」金融大手JPモルガンのアナリストらが見解
JPモルガンが、仮想通貨ビットコインの価格を生産コストの観点から分析。底値に到達したとの見解を示している。同社はビットコインの目標価格を17万ドルとしている。
10:45
カードン・キャピタル、888BTC取得完了 不動産とビットコインの融合プロジェクト
不動産投資大手カードン・キャピタルが「101 Mizner Boca Bitcoinプロジェクト」向けに888BTCの取得を完了。年内で3,000BTC超を購入し、不動産収益でビットコインを継続購入する独自の融合モデルを展開。マイクロストラテジー戦略を不動産に応用した新たな投資手法として注目を集める。
09:49
アーサー・ヘイズ、保有していたアルトコイン大量売却か 実際の価値提供が必要との意見も
著名仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏がイーサリアムやエセナなどのアルトコインを大量売却している。専門家は4年サイクル論の終焉と実需の重要性を指摘している。
11/16 日曜日
16:22
金融庁、暗号資産105銘柄の「金融商品」扱いを検討 金商法適用へ=報道
金融庁は暗号資産に金融商品取引法を適用し、交換業者が取り扱う105銘柄に情報開示とインサイダー取引規制を導入する方針。税率は最大55%から株式と同じ20%への引き下げを検討。2026年の通常国会で改正案提出を目指す。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、XRP現物ETFの米上場や世界初のZcash保有企業の91億円調達など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナ、ジーキャッシュといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン、下値余地残すも反発は時間の問題か|bitbankアナリスト寄稿
今週のBTC相場は1530万円周辺で推移。米政府機関閉鎖解除後もハイテク株軟調で上値重い展開。12月FOMC前の経済指標不足が懸念材料に。一方、STH損失レシオが95%超となり売られ過ぎの水準。オプションOI分析では9.5万ドルがターゲットに。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米史上最長の政府閉鎖終了に高い関心
今週は『金持ち父さん貧乏父さん』著者ロバート・キヨサキ氏によるビットコイン・金・銀の価格予想、堀田丸正のBitcoin Japanへの社名変更、米政府の閉鎖終了に関する記事が関心を集めた。
11/15 土曜日
13:55
続落するイーサリアム、長期保有者が1日4.5万ETH超を売却=グラスノード
グラスノードによると、イーサリアムの3年から10年保有者が1日あたり平均4万5000ETH超を売却している。イーサリアム現物ETFも13日に2億6000万ドルの純流出を記録し売圧を高めている。
13:20
リミックスポイント決算発表、仮想通貨評価益で売上高が大幅増加
リミックスポイントが2025年4~9月期決算を発表した。仮想通貨評価益で売上高が大幅増加している。同社はビットコイン、イーサリアムなどの仮想通貨を財務資産として蓄積している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧