はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン一時復調も、仮想通貨相場停滞には投資家の重要材料軽視が影響

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

BTC相場は一時復調か
ビットコインは昨日の下落で一時米ドル建て6000ドルを再度割り込むなど、底値割れ基準となる危険水域が不安視されたものの、一時的に持ち直したことで、6000ドル台に復調、大きな上昇こそないものの、下落相場に一服感も見られる。

6000ドル台に復調

仮想通貨市場は17日、ビットコインは昨日の下落で一時米ドル建て6000ドルを再度割り込むなど、底値割れ基準となる危険水域が不安視されたものの、一時的に持ち直したことで、6000ドル台に復調。大きな上昇こそないものの、下落相場に一服感も見られます。

Bitfinexの米ドル建で見ると、米時間16日に入ってからは、6200ドルを下値サポートラインに推移しています。

先物市場や、ビットコインETFなどを扱っている米国は、現在の仮想通貨市場にとって重要視される可能性が高く、取引高が上がっているUSDT(USDに準拠)も合わせると、価格基準としてのUSDは、日本円以上に確認しておくべき通貨ペアと言えるでしょう。

出典:CryptoWatch

日本円建では、昨日70万円を割り込んだものの、大きな下落は伴わずに再度70万円付近まで値を戻して、数万円幅の上昇と下落を繰り返しながら推移しています。

出典:CryptoWatch

またビットコインドミナンスは、15日のアルトコイン市場の暴落で、2018年最高値となる54.5%を記録しましたが、その後長期的に軟調な推移が続くアルトコインの中に、各材料を元に高騰する通貨が出始め、現在では一時的にアルトコイン市場が、ビットコインのドミナンスを数%取り戻しています。

市場停滞の原因は、重要ニュースへの投資家の反応

CNBCの経済番組FastMoneyで、仮想通貨キングと呼ばれるBart Smith氏が、ビットコインの「地獄相場(悲惨な相場)」について語りました。

Smith氏によると、現在BTCの低調さは、突破口を探っているような状況であり、司会者も、現在では様々な好材料があったにもかかわらず、相場はまさに無反応という状況で、6200ドル~6500ドル手前で推移することは、下落相場の継続を示唆していると認めざるを得ないようです。

また、昨日明らかになった、ビットコインETNが米国で取引可能となったニュースも、相場には特に影響を与えることはなく、「このETN商品は、米国のブローカーによっては、売買を提供しないこともあり、ビットコインETFの人気とはまた異なるだろう」とSmith氏は意見を述べました。

更に、Smith氏は、「ICEが計画する取引所Bakktが提供するカストディ・サービスと「BTC引渡し1日先物契約」の重要さがまだ投資家に認知されていないことも相場の停滞に直結しており、全体的に、市場は投資家たちの反応を待機中とのことで、いずれBakktの取引開始とビットコインETFの誕生は下落トレンドの転換に繋がるだろう」と依然として前向きな態度を見せました。

CoinPostの関連記事

ビットコイン暴落時こそ重要性を理解すべき、米NY「仮想通貨取引所Bakkt」の可能性
BakktのCEOに就任予定のICE取締役は、「機関投資家、企業、顧客がデジタルアセット投資参入の拡張性を持つ入口として、より高い効率性・安全性・実用性を推進する、画期的な取引所が構築される」と発言した。
2兆円規模の仮想通貨流入予測も:安心保管のカストディサービスが今望まれる理由
安心・保管の「カストディサービス」導入により、およそ200億ドル(2兆200億円)規模の仮想通貨が同事業に流入することが予想されており、米ウォール・ストリートの大御所3社も仮想資産のカストディサービス展開について検討している。
▶️本日の速報をチェック
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/16 木曜日
10:20
ソニー銀行、米国で国家銀行免許を申請
ソニー銀行は、米国で国家銀行免許を取得するために申請書を提出。子会社が仮想通貨を含む事業を計画しており、米ドルステーブルコインの発行、カストディサービス、デジタル資産運用サービスなどを行うという。
09:45
BNBチェーン、中国招商銀行の5,700億円規模MMFをトークン化
BNBチェーンが中国招商銀行CMBによる38億ドル規模のマネーマーケットファンドをオンチェーン化する。CMBMINTとCMBIMINTトークンでDeFi運用も可能になる。
09:36
「仮想通貨市場へのトランプ関税ショックの影響は一時的」Bitwise
Bitwiseの最高投資責任者は、米中対立激化への懸念から起きたビットコインなどの仮想通貨市場の急落は一時的なもので、大きな影響はないとの見方を示した。3つの判断基準を説明している。
10/15 水曜日
18:50
モブキャストHD、ソラナ投資に5億円を投じる計画
モブキャストHDは暗号資産事業への本格参入を決定し、ソラナ(SOL)購入に向け5億円を投資する計画を発表。ステーキング収益も視野に入れる。
18:30
リップル、南アフリカでカストディ事業強化 金融大手アブサバンクと提携
リップルは南アフリカのアブサ銀行と提携し、アフリカで初の大手カストディパートナーを獲得。デジタル資産の安全な保管と事業拡大を進めます。
17:55
イーサリアムFusakaアップグレード、テストネットSepoliaで有効化 12月メインネット実装へ 
イーサリアムの次期アップグレード「Fusaka」が10月14日、テストネットSepoliaで稼働開始した。PeerDAS技術により処理負担を大幅軽減し、取引速度を最大12,000件/秒まで向上。12月のメインネット実装に向けて段階的にテスト展開中。年内2度目の大型アップグレードでスケーラビリティをさらに強化へ。
17:28
コインチェックグループ、機関投資家向け事業を強化
Coincheck Groupが仏Aploの買収を完了し、国内では事業法人向けクリプト・トレジャリー支援を開始。海外と国内の両面で機関投資家向け事業を拡大する。
17:19
コインベース、インド大手の仮想通貨取引所CoinDCXへ投資 評価額3700億円相当
米暗号資産取引所大手コインベース・グローバルが、インドの暗号資産取引所CoinDCXに追加出資。投資後の企業価値は24.5億ドルと評価される。この出資はCoinDCXが今年7月にハッキング被害に遭った数カ月後。コインベースはインドと中東地域での事業拡大を目指す。
15:00
ブラックロックCEO、資産トークン化を次の成長戦略に 620兆円市場狙う
ブラックロックのラリー・フィンクCEOが、不動産から株式・債券まであらゆる資産のトークン化を次なる成長戦略と位置づけた。世界のデジタルウォレットに保管された約620兆円の資金に着目し、ETFのトークン化を視野に入れている。
14:15
ソルメイトが75億円相当ソラナを購入、キャシー・ウッドのアークが主要株主に
ナスダック上場のソルメイト・インフラストラクチャーがソラナ財団から75億円相当のSOLを15%割引で購入。米大手ヘッジファンドアーク・インベストが11.5%の同社株を保有している。
13:45
バイナンス、仮想通貨の上場費用告発を否定
バイナンスはリミットレス・ラボのヘザリントンCEOがトークン供給量の8%要求を告発したことに対し、虚偽で名誉毀損的だと反論。取引所は上場手数料を請求していないと表明した。
13:20
ニューヨーク市、全米初の自治体仮想通貨専門局を設立
ニューヨーク市のアダムス市長が行政命令に署名し、全米初となる自治体の仮想通貨・ブロックチェーン局を設立した。モイセス・レンドン氏が局長に任命され、責任ある仮想通貨の利用を促進する。
11:40
バイナンス、韓国への再進出なるか 当局がGopax買収で二年半ぶりに審査再開=報道
韓国当局が仮想通貨取引所バイナンスのGopax買収審査を約二年半ぶりに再開したと伝えられる。米国での訴訟取り下げが背景で、今年中の役員変更承認の可能性もある。
11:25
テザー、セルシウス破産管財団に約450億円和解金支払う
ブロックチェーン・リカバリー・インベストメント・コンソーシアム(BRIC)は、テザーがセルシウスネットワークの破産管財団に約450億円を支払ったと発表した。2024年8月に提起した訴訟が和解に至った。
10:40
ウィズダムツリー、ステラ(XLM)ETPを欧州市場で上場
米ウィズダムツリーがステラブロックチェーンのネイティブトークンであるXLMに投資できるETPを欧州で立ち上げた。現物裏付け型で管理報酬は0.50%と欧州最低水準となる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧