はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米SEC、2018年にICOで資金調達したThor Technologiesを証券法違反で提訴

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ICOで証券法違反の申し立て

米証券取引委員会(SEC)は21日、Thor Technologiesとその創業者らが、2018年に実施したイニシャル・コイン・オファリング(ICO)による資金調達が、米国証券法に違反していたとする内容の訴状を公開した。利益の返還や民事罰を求めている。

Thorの共同創業者であるDavid Chin氏、Matthew Moravec氏は、2018年3月から5月にかけて、ギグ・エコノミー労働者と企業のためのプラットフォームを開発する事業資金を調達するため「Thorトークン」と名付けられた暗号資産(仮想通貨)を一般投資家に販売していた。

SECの主張によれば、この際、horはトークンの価値上昇の可能性を宣伝しており、トークンが将来的に仮想通貨取引プラットフォームで利用可能になると主張するなど、SECの承認を得ずにThorトークンを「投資機会」として販売したと申し立てている。

販売期間中Thorはプラットフォームを開発しておらず、Thorトークンは実用的な用途を持たなかった。このことから、投資家は将来的に創業者らの経営努力によって価値が上がるかもしれないと考えてトークンを購入したとする見方だ。

SECはThorトークンのICOは、未登録証券の販売に該当するしている。Thorトークンは、投資家から現金や仮想通貨で約3.4億円(260万ドル)を集めたが、SECに登録されておらず、登録免除を受ける資格もなかったと指摘した。

SECは証券の定義について、「投資契約を含む様々な投資手段が含まれる。投資契約とは、他者の起業的または経営的努力から得られる利益を期待して、事業に資金を投じる取引」だと説明した。

SECは、不正に得たとされる利益や利息の返還、および差止命令と民事罰を求めている。

ICOとは

「Initial Coin Offering/新規仮想通貨公開」のことで、企業やプロジェクトが、独自の仮想通貨トークンを発行・販売し、資金調達する行為を指す。ハイリスクハイリターンで投機的側面が強い反面、各国の法整備が追い付いていないことで、詐欺まがいのICOが横行するなど問題点も多く、国際的な規制強化が協調路線にある。

▶️仮想通貨用語集

1人はすでに和解に同意

被告のうちMoravec氏は、すでにSECと和解することに同意した。和解することで同氏は、仮想通貨証券のいかなる販売にも3年間参加することを禁じられる。

また、利益・利息を約6,300万円(約48万ドル)返還し、罰金として約125万円(9万5,000ドル)を支払うことになる。この和解は、まだ裁判所の承認を必要としているところだ。

未登録証券を問題とした訴訟

SECは近年、多くのプロジェクトのICOについて、未登録証券を提供していたとして訴訟を起こしている。

8月には、仮想通貨Dragonchain(ドラゴンチェーン)のICOについて未登録証券販売だと指摘し、関連収益の払い戻しのほか、民事金銭賠償を要求した。

この際、ドラゴンチェーン側は、DRGNトークンは、イーサリアム(ETH)ネットワーク上で動作しているため、イーサリアムそのものと同様に分散化されていると反論。SECはターゲットとするプロジェクトを恣意的に選んでいると主張している。

SECに対しては、特にリップル社に対する訴訟などをめぐり、明確なガイドラインを提供することなく、直接に法的措置を取ることで取り締まっていると批判する声も上がってきた。

SECが証券法違反で起訴するプロジェクトには、合法性の点でばらつきがあるのが現状だ。例えば、SECが2021年12月にラトビア国籍の人物を訴えているが、このIvars Auzins被告は架空のプロジェクトを捏造して資金を集め、私的に流用していた。

関連米SEC、8億円以上のICO詐欺で容疑者を提訴

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/18 火曜日
17:00
仮想通貨投資で世界との情報格差解消へ AI多言語プラットフォーム「CoinPost Terminal」アルファ版ローンチ
国内最大のWeb3メディアCoinPostは、ビットコインなど仮想通貨市場における世界との情報格差の解消を目指すAI活用プラットフォーム「CoinPost Terminal」α版を公開した。海外の投資関連情報をリアルタイムで収集・翻訳・要約し、「CP-Selected List」と呼ばれる信頼性の高いソースから情報を一元提供する。
13:45
ソラナ5周年 実績振り返りと今後の展望
ローンチから5周年を迎えたソラナの実績と歩みを振り返る。大型支援者FTXの崩壊で、一時は存続の危機に瀕したソラナの復活の要因や、今後の展望について詳説した。
13:15
仮想通貨スイ(SUI)のETF申請 カナリー・キャピタルが米国で提出
カナリー・キャピタルが仮想通貨スイ(SUI)を対象としたETFを米SECに申請した。SUIのETF申請は米国で初めて。
13:15
メタプラネットがビットコイン追加購入の資金を調達、20億円社債発行へ
メタプラネットは新たに総額20億円の社債を発行。EVO FUNDを割当先とし調達資金はビットコイン購入に充当予定だ。償還期日は2025年9月17日でゼロクーポン債としての特徴を持つ。
12:52
ゴールド(金)価格3000ドル突破の背景
金価格が初めて1オンス3000ドルを突破した。トランプ政権の関税政策による貿易戦争懸念とインフレリスクが主な要因と分析される。金価格のターゲットを上方修正するアナリストも。
09:40
OKX、「ラザルス」対策でDEXアグリゲーターを一時停止
仮想通貨取引所OKXは、北朝鮮ハッカー集団「ラザルス」の悪用防止策として「OKX Web3」DEXアグリゲーターを一時停止した。Bybitハッカーのマネロンに使われたという疑惑は否定した。
08:46
CZ氏関連の投資会社、Plumeに戦略投資 価格が高騰
YZi Labs(旧Binance Labs)が実物資産のオンチェーン化を推進するPlume Networkに出資。Plumeは180以上のプロトコルと提携して3月までにメインネット立ち上げを予定している。
08:15
ビットコイン、米株連動で約50万円上昇も冬入りに警戒|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で約50万円超の上昇となった。17日に発表された2月の米小売売上高が市場予想を大幅に下回ることはなく、米国経済の景気後退懸念が後退したことが背景にある。
07:30
韓国中銀「ビットコインの準備金保有は議論も検討もしていない」
韓国の中央銀行は、仮想通貨ビットコインを外貨準備金として保有しない意向であることがわかった。その理由を説明し、米トランプ政権とは対照的な姿勢を示している。
07:05
リップル社、「Ripple Custody」商標申請で仮想通貨カストディ事業を拡大へ
リップル社が新たに「Ripple Custody」の商標を申請し、仮想通貨カストディ分野への進出を強化。2024年10月のカストディサービス開始に続き、ウォレット開発の可能性も示唆される。
06:45
北朝鮮、ビットコイン保有量がブータン・エルサルバドル超え 国家支援ハッキングで
北朝鮮のハッカー集団ラザルスが1700億円相当のビットコインを保有していることが判明。バイビット流出後の仮想通貨ETHからビットコイン交換が主な要因となっている。
06:25
CMEでソラナ先物取引開始、13件の現物ETF申請の承認可能性高まる
シカゴ・マーカンタイル取引所で仮想通貨ソラナ先物取引が開始。時価総額6位の仮想通貨の成熟を示す重要な一歩となり、13件の現物ETF申請の承認可能性が高まる。
06:10
スタンダードチャータード、イーサリアム価格予測を1万ドルから4000ドルに下方修正 L2の台頭が主因
スタンダードチャータード銀行が仮想通貨イーサリアムの2025年価格予測を大幅下方修正。一方、将来的には7,500ドルまで回復する可能性も。
05:45
ストラテジー社、130BTCのビットコイン買い増し 
米ストラテジー社は17日、仮想通貨ビットコインを130 BTC買い増ししたことを公表した。現在最大210億ドルの資金調達を目指している。
03/17 月曜日
16:00
Cocoroとは?ドージコイン系譜×かぼすママ公認の背景と買い方
本記事では、かぼすママ「公認」とされているBaseチェーン上のCocoroについて、トークンの概要や特徴、買い方を中心に解説します。 目次 Cocoro(COCORO)概要 か…

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧