はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

様子見基調のビットコイン、MVRV比率は前バブル崩壊期の最低水準に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マクロ経済と金融市場

4日の米NY株式市場では、ダウは前日比133ドル(0.4%)高で取引を終えた。

新たに公開された昨年12月の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨では、「利下げ転換のタイミング」について慎重な考えで一致し、市場参加者とのギャップは認められたものの、これは想定の範囲内だろう。

インフレ(物価高)のピークアウトシナリオが崩壊し、23年末のフェデラルファンド(FF)金利の最終到着点として織り込まれる「5%台前半」が大幅に上方修正されない限り、当面はリスクマネーの再流入を促し得る米金融当局のピボット(政策転換)を探る展開になりそうだ。

関連:5日朝の金融市場短観|コインベース前日比+12% FOMC議事要旨など

仮想通貨市況

ビットコインは前日比0.19%高の16,827ドル。

BTC/USD日足

レンジ内の推移で出来高もおとなしく、売り買いともに様子見基調がつづく。

時価総額2位のイーサリアム(ETH)もわずかに続伸したが、時価総額17位まで復帰したソラナ(SOL)は前日比4.9%安となり利益確定売り優勢となった。

前週比で42.9%高のソラナ(SOL)反発は、22年12月25日にローンチされたBonkの影響も指摘される。

ソラナチェーン基盤のBonkは柴犬(SHIB)をモチーフにしたミームトークンであり、総供給量の内半数がコミュニティにエアドロップされ、一時2500%以上高騰した。

BONK/JPY

ミームトークンにつきプロジェクトの信頼性やボラティリティ(価格変動性)に警戒する向きも強いが、SOLのエコシステムは昨年11月に破綻したアラメダ・リサーチ依存が嫌気されており、脱却を図るためのユースケースを生み出し得るとしてみる節もある。

Coinglassのデータによれば、デリバティブ市場におけるSOLのFunding Rate(資金調達率)は下乖離が急進しており、反発局面でショートスクイーズが発生。ここ数日間で700万ドル近くのショートポジションが清算された。

MVRV比率が史上最低水準に

ビットコイン(BTC)のMVRV比率が、前回のバブル崩壊時(2019年)の最低値に達した。データ分析企業CryptoQuantのKi Young Ju(@ki_young_ju)CEOが指摘した。

MVRV比率は、ビットコインの時価総額を実現資本(Realized Cap)で割って計算されるもので、強気相場の天井圏と弱気相場の底値圏を示す指標の1つ。実現資本は、最後に通貨を移動した時の価格に基づき各UXTOを評価する時価総額のバリュエーションである。

MVRVのプラス圏はオーバーバリュー(割高圏)、1.0以下のマイナス圏はアンダーバリュー(割安圏)を示す。

Glassnode Academyの解説によれば、実現キャップは市場の総コスト基準であるため、このレベルで強力なサポートおよびレジスタンスラインが形成されることは理にかなっている。

Realized Cap(Glassnode)

歴史的にはビットコインの時価総額が実現資本を下回って取引された期間はごく僅かしかなく、弱気トレンドの底値圏を示唆してきた。FTX破綻の影響で相場回復には時間がかかるとの見方が大勢を占める中、大局的なAccumulation(買い集め)水準に到達しつつある。

GMラヂオのアーカイブ公開

今回の特別ゲストは、Web3(分散型ウェブ)大手企業アニモカ・ブランズの会長を務めるYat Siu氏と、Darewise EntertainmentのBenjamine Charbit氏が参加。Web3ゲーム・NFTの今の課題やDarewiseの自社タイトル第一弾「Life Beyond(ライフ・ビヨンド)」、そして業界の展望について語っている。

関連第2回「GM Radio」開催へ、ゲストはWeb3大手アニモカ・ブランズの会長ら

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10:15
仮想通貨取引所ブリッシュ、純利益160億円で黒字転換 決算発表
機関投資家向け仮想通貨プラットフォームBullishが2025年4~6月期決算を発表。純利益160億円で黒字転換を達成した。その他「Pudgy Penguins」のオーナーIglooとの提携も開始している。
10:05
メタマスク独自トークン「MASK」発行の可能性、ルービンCEO「予想より早く実現」
コンセンシスのジョー・ルービンCEOがメタマスクの独自トークンMASKの発行が予想より早く実現する可能性を明言。
09:02
PayPalのステーブルコインPYUSD、7チェーンに拡大
決済大手PayPalのステーブルコインPYUSDが、レイヤーゼロのスターゲートブリッジを通じてアプトスなど7つの新しいブロックチェーンに展開。「PYUSD0」として相互運用性を強化。
08:48
仮想通貨関連企業Bakkt、日本市場向けに「bitcoin.co.jp」のドメイン取得を発表
米仮想通貨企業Bakktが当初予定していたbitcoin.jpドメインの権利を放棄し、bitcoin.co.jpドメインの取得を完了したと発表。日本市場向けのプレミアムドメインとして選択。
08:30
ミシガン州の仮想通貨準備金法案が前進、ビットコイン団体は反対表明
ミシガン州議会で仮想通貨準備金法案HB4087が2月以来初めて進展した。州資金の10%投資を認める内容だが、ミシガンビットコイン貿易評議会は全仮想通貨対象のため反対を表明している。
07:50
リップル社、DBS・フランクリンテンプルトンとRWA領域で提携
リップル社は、DBSとフランクリン・テンプルトンとRWA領域でパートナーシップを締結。適格投資家や機関投資家に取引と融資のソリューションを提供することが目的である。
07:15
コインベース、USDC貸出サービスで10%以上の高年利を提供開始
コインベースが仮想通貨USDCの貸出サービスを開始し、年10.8%の高利回りを提供すると発表した。モルフォプロトコルとの連携により、従来の4.1%を大幅に上回る収益機会を提供する。
06:40
ソルメイト、443億円調達でソラナ特化企業に転換 Arkなどが出資
米上場企業ブレラホールディングスがソルメイトに社名変更し、アーク・インベストらから3億ドルを調達してソラナ特化のDAT企業に転換すると発表した。
06:15
エヌビディア、インテルに7400億円投資でAIチップ共同開発へ 株価22%高騰
エヌビディアがインテルに50億ドルを投資し、データセンター向けAIチップとPC向けチップの共同開発を発表した。インテル株は22%急騰し38年ぶりの上昇幅を記録した。
05:55
米国初のドージコイン現物ETF、上場初日の出来高が専門家予想上回る
米レックス・オスプレイが米国初のドージコインETF「DOJE」とXRP ETF「XRPR」を木曜日夜上場開始。初日のドージコインETFは約600万ドルの出来高を記録した。
09/18 木曜日
16:50
「社会のジレンマを突破する」日本初のステーブルコイン発行ライセンス取得、JPYC岡部典孝氏が語る|独占インタビュー
JPYC株式会社が日本初の日本円建てステーブルコイン発行ライセンスを金融庁から取得。代表の岡部典孝氏が語る100万円制限の実態、3年後10兆円の発行目標、プログラマブルマネーがもたらす金融革命とは。
13:40
ウォーレン米議員ら、トランプ政権の仮想通貨特命官に対する倫理調査を開始
エリザベス・ウォーレン米上院議員ら8名の民主党議員が、トランプ政権のAI・仮想通貨特別顧問デービッド・サックス氏の特別政府職員としての任期制限超過疑惑について倫理調査を開始した。130日の上限を超過している可能性を指摘し、詳細な勤務日数報告を要求している。
13:35
米SECが承認、BTCやXRP投資のマルチ仮想通貨投資信託のETF転換
米SECがグレースケールのマルチ仮想通貨ETPを承認し、ビットコインやイーサリアムなど5銘柄への一般投資家アクセス投資が可能になった。新たな包括的上場基準も同時に導入されている。
13:02
ポリマーケットでの裁定取引で年間60億円の利益発生か 研究者ら分析
分散型予測市場ポリマーケットでミスプライシングを利用した裁定取引により年間60億円の利益が発生しているとの論文が発表された。研究者による分析を解説する。
12:04
FRB利下げ決定も仮想通貨の市場反応は限定的、BNB前週比9.2%高で1000ドルの大台迫る
FOMCでは米FRBが0.25%利下げを決定したが、暗号資産(仮想通貨)への影響は限定的だった。主要アルトコインでは、BNBが前週比9.2%高の1,000ドル目前に。背景としては、バイナンスの規制環境の進展の兆しとMegadropなどの需要が挙げられる。パウエル議長は年内2回の追加利下げを予想するも慎重姿勢を維持。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧