はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン値戻しも、投資家が注視すべき日程は8月23日以降|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
ビットコイン相場は21日、朝の下落からリバウンドを観測。一時、68万円台付近でダブルボトムをつけ、ボリンジャーバンドのバンド帯を下抜ける場面もあったものの、その後に反転、そこから徐々に回復し、パラボリックも上昇トレンドに転換しました。現在はボックス相場を形成するも、仮想通貨投資家は23日からのファンダメンタルズ要因を注視する必要があります。

仮想通貨市場

21日深夜から早朝にかけて、ビットコインの値動きは横ばいだったものの、徐々に垂れていき、パラボリックが下落トレンドに転換、朝7時過ぎに大きく下落しました。

出典:CRYPTO WATCH

68万円台付近でダブルボトムをつけ、ボリンジャーバンドのバンド帯を下抜ける場面もあったものの、その後に反転、そこから徐々に回復し、パラボリックも上昇トレンドに転換。

21日18時前後の価格は大体早朝の下落前に近い値段まで回復しており、1日を通して「行って来い」の展開となりました。

またビットコインは朝7時すぎの相場急落時に、1時間足bitFkyerのチャートにて、RSIが売られすぎの30%を下回ったことも作用し、ビットコイン価格のリバウンドを促しました。

出典:TradingView

ファンダメンタルズ要因の影響は

仮想通貨に関するハッキング等の悪いファンダメンタルズ要因はないものの、米国のトランプ大統領がFRB(米連邦準備理事会)パウエル議長の利上げを継続する方針に対し牽制したことや、中国やEUが通貨を操作しているとロイター通信社のインタビューで答えたことを材料に、損失覚悟となるドル売り・円買いが入り、ビットコインを中心に仮想通貨市場から引き上げる動きが加速した可能性があります。

直近1ヶ月のビットコイン相場は、7月27日のSECがウィンクルボス兄弟のビットコインETF申請を非許可したことで下落に傾いた他、8月8日に期待感の募っていたCboeのビットコインETFの延期が材料となり下落が加速するなど、ETFの進展報道を材料に下落が継続しましたが、それ以後は目立ったファンダメンタルズ要因はなく、テクニカル指標を中心に動き、中期的なボックス相場を形成しています。

現在最も注目されているのは、機関投資家の参入であり、それに関連するETFやICEのBakkt、カストディサービスなどが好材料として期待され、現在の仮想通貨市場トレンドになっていますが、弱気相場が継続したことで相場の上値は重く、かなり大きな材料が報道されない限り、好反応するのは厳しいと思われます。

その一方で、悪い材料に反応することは視野にいるべきであり、仮想通貨投資家は、特に23日以降の材料を注視する必要があります。

これには、上記で示したETFの中で一社、アメリカの証券会社ProSharesが発行元となる二つのビットコインETFの可否判断日程が、米国時間8月23日(日本時間23日から24日)に予定していることが一つの理由となります。

出典:TradingView

ウィンクルボスの非許可やCboeの延期など、度重なるビットコインETFに関する悪材料で、ETFに対する相場の期待感は薄れ、それまで続伸させていたビットコインドミナンスの推移も停滞してきた状況から、非許可になった場合でも、今回の報道によるインパクトはそれほど大きくならない可能性も考えることができますが、度々相場が下落に傾いた状況から、一時的に仮想通貨市場から引き上げる動きが見られるかもしれません。

また8月23~25日には、パウエルFRB議長が講演するするカンザスシティ連銀主催のシンポジウム「通名ジャクソンホール会議」が開幕します。

日本時間24日午後11時には、 パウエルFRB議長が「変化する経済情勢における金融政策」について講演を予定しており、金利見通しやバランスシート政策、新興国市場の混乱に対する議長自身の見解など数多くの課題を明らかにすることから、金融市場の投資家からの注目を集めています。

今年は、市場における金融政策への関心度が薄れていることから、会議の重要性が軽視されている傾向にありますが、仮想通貨投資家にとっても重要性の高い材料となる可能性があることから、関連報道には目を通しておく必要があるでしょう。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

ProShares版ビットコインETFの最終可否判断、8月23日に迫る
ウィンクルボス兄弟のETFが非承認となり仮想通貨相場が下落に転じて以来初となるビットコインETFの可否判断日程が近づいている。アメリカの証券会社、ProSharesが発行元となる、二つのビットコインETFの可否判断日程は、現地時間8月23日となる予定だ。
ビットコイン急落で「売られ過ぎの目安」RSI30%を下回る|仮想通貨相場
仮想通貨のビットコイン相場は21日、日本時間7時に急落、仮想通貨市場は全面安に。またビットコインが再度70万円を割る急落を見せたことで、RSIが1時間足で24.81%と、売られ過ぎを示す30%を下回りました。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄

仮想通貨関連銘柄では、メタップス(6172)が4.69%の上昇を見せました。

日本経済新聞で、「政府はモノやサービスの決済の電子化(キャッシュレス化)を進めるための支援に乗り出す」と報じられたことで国策の思惑が刺激され、子会社のPringがスマホ上の決済アプリ「Pring(プリン)」を展開している同社が反応した模様です。

LINEペイを展開するLINE(3938)も上昇するなど、関連銘柄が刺激されています。

有望視されている仮想通貨(ブロックチェーン)関連株の最新情報は、以下の記事でまとめているので参考にどうぞ。

CoinPostの関連記事

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。
メタップスのウォレットアプリpring(プリン):みずほFGのデジタル通貨「Jコイン」で導入か
みずほ銀行などがキャッシュレス決済の実証実験を福島県で開始。メタップスのウォレットアプリ「pring(プリン)」を採用を発表しており、利用者や決済端末の提供で、東京電力やNTTドコモが実験に協力。円の価値とペッグするデジタル通貨「Jコイン」でも導入へ。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/20 月曜日
19:26
FRB、21日開催の暗号資産・決済会議の詳細を公表 サークル・コインベースら登壇へ
米FRBは10月21日開催の「Payments Innovation Conference」詳細を公表。ChainlinkやCircle、Coinbaseなど暗号資産関連企業が登壇予定。
17:47
AIフュージョンキャピタル、ビットコインを追加購入 保有量30 BTCに
AIフュージョンキャピタルグループは10月、約1億円分(6.13BTC)のビットコインを追加購入。累計購入額は約4億円、保有量は30.76BTC(時価約5億円)に到達。BitGoや博報堂と連携し、暗号資産運用を拡大している。
16:13
コンヴァノ、ビットコイン売買で7億円の利益確保
コンヴァノ(6574)はBTC高値売却・安値買戻しのトレーディング戦略で約7億円の利益を確保。保有量は665BTCに増加し、累計投資額は約114億円へ拡大。
14:25
NY市長選クオモ候補、仮想通貨振興へ新ポスト創設を公約
ニューヨーク市長選候補のクオモ氏が暗号資産振興へ新ポスト創設を公約。最高技術革新責任者とイノベーション評議会を設置し、AI・ブロックチェーン・バイオテクノロジーの3分野で市を先導する方針を表明。ウォール街を擁するニューヨークの暗号資産政策に注目集まる。
12:04
仮想通貨マイナー株価、ビットコイン上回る上昇 AIシフト背景に
仮想通貨マイニング企業のパフォーマンスが年初来2.5倍超上昇しビットコインを上回っている。アイリスエナジーやサイファーマイニングなどAI・HPC事業への転換が株価上昇の背景だ。
10:40
中国IT大手、当局介入でステーブルコイン計画を中断=FT紙
中国政府が複数のテック大手による香港でのステーブルコイン発行計画に介入。人民銀行は民間通貨発行やデジタル人民元への影響を懸念。香港は5月に世界初の包括的規制を施行したばかり。
10:15
仮想通貨トレジャリー企業の”錬金術”時代は終焉か=10x Research見解
10x Researchが仮想通貨トレジャリー企業のNAV暴落を分析した。ストラテジーやメタプラネットなどのDATは新たなビットコイン戦略への転換を迫られていると解説している。
10/19 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットコイン市場回復の鍵やリップル社の事業拡大など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、BNB、XRPなどの主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
13:55
金融庁、銀行の仮想通貨投資解禁を検討=報道
金融庁が銀行によるビットコインなど仮想通貨の投資目的での取得・保有を可能にする制度改正を検討しているようだ。銀行グループの仮想通貨交換業者登録も可能にし、個人投資家の環境整備を図る。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|バイナンスのユーザーへの救済金配布に高い関心
今週は、トランプ・ショックを受けた仮想通貨取引所バイナンスによるユーザー補償、メタプラネットの企業価値指標mNAVの低下に関する記事が最も関心を集めた。
10/18 土曜日
13:55
OneKeyが12万件のビットコイン秘密鍵脆弱性を報告、トラストウォレットに影響か
ワンキーがリブビットコイン・エクスプローラー3.xの脆弱性により約12万件のビットコイン秘密鍵がクラッキング可能になると報告した。トラストウォレットなど複数の製品が影響を受けている模様。
13:50
オープンシーが2026年1QにSEAトークン発行予定、供給量の50%をコミュニティへ配布
オープンシーCEOが2026年第1四半期のSEAトークン発行を発表した。総供給量の50%がコミュニティに配分され、収益の50%が買い戻しに使用される。ステーキング機能も実装予定だ。
13:05
G20、グローバルな仮想通貨規制の不足を指摘 ステーブルコインの課題も
国際的な金融監督機関FSBが、ビットコインなど仮想通貨の規制実施状況を評価する報告書を発表。各国規制の断片化と一貫性の欠如を指摘し、ステーブルコイン監督の課題も述べた。
10:55
著名ユーチューバー「ミスタービースト」、仮想通貨取引所商標を申請
登録者4億4600万人のユーチューバー、ミスタービーストが仮想通貨取引やDEX運営を含む金融プラットフォームの商標を申請した。バンキングや投資サービスも提供する計画だ。
10:05
決済大手ストライプ支援のL1チェーン「テンポ」、750億円を調達 イーサリアムOBが参画
ストライプとパラダイムが支援する決済特化型L1ブロックチェーン「テンポ」が750億円を調達した。評価額は7,500億円に達し、著名イーサリアム開発者も参画する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧