はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米コインベース、リキッドステーキングRocket Poolと提携か イーサリアムの分散化に寄与

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Rocket Poolのリキッドステーキング

Coinbase Venturesがリキッドステーキングプロトコル「Rocket Pool(RPL)の運営にかかわるDAO(分散型自律組織)に参加することが12日に明らかになった。

暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)のリキッドステーキング市場におけるトッププロバイダーLido Financeの一極集中状態が緩和される可能性がある。

Coinbase VenturesはETHステーキング環境の分散化について以下のように述べている。

Rocket Poolコミュニティに参加し、イーサリアム・ステーキングの分散型をサポートすることに興奮している。

Coinbase Venturesは、米国の大手仮想通貨取引所Coinbaseの投資部門。Rocket Poolのdiscordチャネル上の発表によると、CoinbaseはRocket PoolのOracleDAO(oDAO)に加わる。

oDAOはRocket PoolのETHステーキングノードの運営とRocket Poolのスマートコントラクトへのアップグレードに関する投票に責任を負う。oDAOのメンバーは報酬としてRocket Poolの独自トークンRPLを受け取る。

リキッドステーキングとは、仮想通貨のステーキング金利を受け取りながら、その代替資産(ステーキング証明トークン)を運用できるDeFi(分散型金融)の仕組み。LidoとRocket Poolでイーサリアム(ETH)をステークすると「stETH、rETH」を受け取り、レンディングの担保としたりDEX(分散型取引所)等で運用できる。

自前でノードを設置する手間を省き、32ETHの最低ステーキング数の条件も回避できるなどユーザビリティに優れるリキッドステーキングは、今年3月実施予定のイーサリアムアップデート「shanghai(上海)」後にさらに重要になると見られている。

2020年11月にビーコンチェーン(コンセンサスレイヤー)が稼働して以来、ステーキングコントラクトに預けられたイーサリアムは執筆時点で1,600万ETH(約3兆1,800億円相当)に上る。ステーキング報酬として合計100万ETHが発生しているが、元本も報酬もshanghaiまでは引き出せない仕組みだ。

関連:流動的ステーキングがETHにもたらすリスク、イーサリアム財団が警告

イーサリアムステーキングの分散化

データサイトDUNEによると、リキッドステーキングはイーサリアム(コンセンサスレイヤー)のステーキング量全体の42.54%を占める。

特にLido FinanceはETHリキッドステーキング市場のシェアトップ(65.8%)であるだけでなく、イーサリアム・ステーキング全体のシェアトップ(28.9%)でもある。ステーキング・エコシステムの寡占化については、イーサリアムの開発者を含む複数のアナリストが警笛を鳴らしてきた。

特定のプロトコルが流通するETHの大部分をステークすることになればバリデーター(検証者)のカルテル化を助長し、最終的にイーサリアムプロトコルにとって脅威になると主張されている。

関連:流動的ステーキングがETHにもたらすリスク、イーサリアム財団が警告

一方、Coinbaseはリキッドステーキング市場で2位(14.8%)、Rocket Poolは同市場3位(3.0%)のサービスプロバイダーだ。Coinbase VenturesのoDAO参画は、リキッドステーキング市場2位と3位のなんらかの連携を予感させるため、最終的にLidoとの差を緩和する事になるとも期待される。

なお、Rocket Poolコミュニティの中には、米国で規制された組織の参加がoDAOの分散型統治システムに検閲上の悪影響を及ぼすと危惧するものもいる。しかし、Rocket Poolのコミュニティ支援者Jasper氏は、Coinbaseの支援はエコシステム全体を後押しすると強気の見解を示す。

分散型プロトコルとしてLidoと比較したRocket Poolの特徴は、16 ETH+RPL(16ETH相当)のデポジットで誰でもバリデーターを運営できること。LIDOの50倍となる2000件のバリデーターにより維持されており、各バリデーターはETHのステーキング報酬だけでなくRPLで手数料収益や報酬を受け取る。

関連:3月予定の上海アップグレード、イーサリアム市場に与える影響は?

DeFi Llamaによると、Lidoの利回りは5.0%、Rocket Poolは4.43%となっているが、今後RPLの価格が上昇するようであれば利回り状況にも変化があると期待される。

13日には仮想通貨の自己管理型ウォレット「MetaMask(メタマスク)」が、LidoとRocket Poolを介したETHリキッドステーキングのサポートを開始した。LidoとRocket Poolの独自トークンであるLDOとRPLはそれぞれ23年1月中に120%、64%上昇している。

出典:Tradingview

なお、ETHリキッドステーキングを提供する他の分散型プロトコルではStakewise(SWISE)のトークン価格も過去1か月で2倍に成長している。

関連:仮想通貨ウォレットMetaMask、イーサリアムのステーキング機能を実装

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10:35
「1兆ドル予測は楽観的すぎた」、 JPモルガン ステーブルコイン時価総額の2028年予測を下方修正、
JPモルガンはステーブルコイン市場の2028年予測を5000億ドルとし、他社の1-4兆ドル予測を否定。決済利用は6%に留まり、主用途は仮想通貨取引と指摘。
10:00
ビットコイン、クジラによる売却と機関投資家の需要が拮抗=報道
仮想通貨ビットコインの大口保有者が過去1年で50万BTCを売却する一方、機関投資家の需要増加により価格が膠着している。今後のビットコイン価格については様々な見解がみられる。
09:30
ロビンフッドCEO OpenAI株式トークン化を「革命の種」と表現も、提携否定で波紋広がる
ロビンフッドがOpenAI株式トークン化サービスを欧州で開始したが、OpenAIは提携を否定。テネフCEOは「トークン化革命」と強調するも、未上場株式の権利問題が浮き彫りに。
09:16
仮想通貨SEI、国内取引所OKJに新規上場へ
国内暗号資産取引所OKJが2025年7月8日からセイ(SEI)の取扱いを開始。ゴールドマンサックス・Robinhood出身者が開発した高速ブロックチェーンで、米国でETF申請も話題。入出庫は7月8日、売買は7月11日17時開始予定。
09:00
ビットコイン今年4度目11万ドル超え、株価相関強まり最高値更新も視野に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは3日に今年4度目となる一時11万ドル突破を記録した。7月3日から4日にかけて、トランプ政権の大きく美しい法案が可決されたことに加え、米雇用統計が底堅い推移を示したこと、さらにシンシア上院議員が暗号資産の減税法案を提出したことが追い風となった。
08:05
ETF購入減速でビットコイン価格上昇に陰りか、ETHは蓄積量が過去最高に=Cryptoquant分析
仮想通貨ビットコインETFとMSTR(ストラテジー)の購入は大幅減速、全体需要の縮小で価格上昇が鈍化。一方、イーサリアムは6月に蓄積アドレスが史上最高を記録、機関投資家による大量保有が続く。
07:45
米下院、7月14日の週を「仮想通貨週間」と指定 3つの主要法案を審議
米下院指導部が7月14日の週を「仮想通貨週間」に指定し、GENIUS法、CLARITY法、反CBDC監視国家法を審議すると発表。
07:25
IMF、パキスタンの仮想通貨採掘などへの補助金提供提案を却下
IMFは、パキスタン政府による仮想通貨マイニングなどのための電気代補助提案を却下。同国は、ビットコインのマイニングとAIのデータセンター向けに2,000MWの電力を割り当てる計画を発表している。
07:20
ビットコイン今後の価格、9.5万ドルまで下落の可能性も=アーサー・ヘイズ分析
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏は、8月のジャクソンホール会議まで市場が横ばいか軟調な展開を予想。TGA補充の影響でビットコインが9万~9.5万ドルまで下落する可能性があるという。
06:30
米国初のソラナ現物ETF、取引開始初日で出来高約48億円の好スタート
「REXオスプレイ・ソラナ・ステーキングETF」が7月3日に取引開始。米国初のステーキング機能付き仮想通貨現物ETFとして約100万ドルの運用資産で滑り出し。
06:10
米上場ナノ・ラボ、72億円で仮想通貨BNB追加購入
ナスダック上場のナノ・ラボが74,315BNBを約5000万ドルで購入。総額5億ドルの転換社債プログラム第1弾として、BNB流通量の5-10%保有を目指す。
05:50
上場企業の仮想通貨トレジャリー戦略に警鐘、F・テンプルトンが「負の連鎖」リスク指摘
フランクリン・テンプルトンのアナリストが流行する企業の仮想通貨トレジャリー戦略について分析。プレミアム維持の困難さと市場下落時の負の連鎖リスクに警告。
05:35
ルミス議員、仮想通貨税制改正法案を再提出 300ドル未満取引の免税など盛り込む
ルミス上院議員が仮想通貨税制改正法案を再提出。300ドル未満の小額取引免税、マイニング・ステーキング報酬の二重課税解消など包括的な改正を提案。
07/03 木曜日
18:23
Aptos LabsがYellow Cardと提携、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金開始 
Aptos LabsとYellow Cardが提携し、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金サービスを開始した。USDT・USDC対応で即時決済を実現し、数百万人のユーザーがステーブルコインをより迅速かつ手頃な価格で利用できるようになった。
18:10
ストラテジー社のビットコイン財務戦略:価値創造と潜在リスクの両面
米国のストラテジー(マイクロストラテジー)などビットコイントレジャリー企業の財務モデルを軸に、株式を通じた投資の仕組みやレバレッジ効果、税務上のメリットなどを解説。日本のメタプラネットなど類似上場企業の動きも取り上げ、再現性の条件やリスク要因を多角的に考察する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧