はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインなどリスクオンムードも、上昇トレンドのモメンタムは後退|bitbankアナリスト寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

今週、1/28(土)〜2/3(金)の仮想通貨相場

国内大手取引所bitbankのアナリスト長谷川氏が今週のビットコインチャートを図解し、今後の展望を読み解く。

関連米ナスダック・ビットコインなど反落 ドル急伸、FRB利上げ継続懸念


目次
  1. ビットコイン・オンチェーンデータ
  2. bitbank寄稿

ビットコイン・オンチェーンデータ

BTC取引数

BTC取引数(月次)

アクティブアドレス数

アクティブアドレス数(月次)

BTCマイニングプールの送金先

取引所・その他サービス

bitbankアナリスト分析(寄稿:長谷川友哉)

1/28(土)〜2/3(金)の週次レポート:

【お詫びと訂正】

2/5に掲載した市況内容について、CoinPost側のミスにより「第1図:BTC対円チャート(1時間足)」に誤った画像が設定されていました。訂正してお詫び申し上げます。大変申し訳ございませんでした。

今週のビットコイン(BTC)対円相場は、前週に引き続き300万円周辺で揉み合いが続いている。

週末に一段高を演じたBTCだったが、2.4万ドルにタッチすると失速し、週明けからのアルトコインの売りに連れて310万円からジリ安に転じると、米連邦公開市場委員会(FOMC)を前に警戒感が広がり300万円周辺まで押した。さらに、この日は米株市場引けにかけて株価が軟化したことに加え、アルトの売りが加速したことでBTC相場はわずかに300万円を割り込んだ。

一方、週央にかけてのBTCは300万円を挟み込み下げ止まると、FOMC後にパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長が「ディスインフレが始まった」と発言したことで、相場は上値を追う展開に転じ、311万円にタッチした。

ただ、FOMC翌日の相場は続伸とはならず、上昇一服でイベントを消化するように利食いが入り反落。米時間にはIT株の上昇に支えられる場面もあったが、引け後のアップル(AAPL)の決算が不振だったことで上値を重くした。

【第1図:BTC対円チャート(1時間足)】出所:bitbank.ccより作成

FOMCを切っ掛けに相場が折り返すかと懸念していたが、「ディスインフレが始まった」とのパウエル議長の一言がリスクオンムードを掻き立てたようだ。

パウエル議長は「インフレが目標の2%に戻っていると確信するには、より多くの証拠が必要だ」と発言した他、「今後数回の利上げ」について言及したが、FF金利先物市場では3月での利上げ停止観測が後退することはなかった。

「Don’t Fight the Fed(=FRBに逆らうな)」が相場では通説とされているが、市場は都合の良い情報だけを聞き入れているようにも思える。

市場のFRBに対する楽観観測が正当化されるかはこの先の経済指標を確かめるしかなく、3日の雇用統計や再来週14日の消費者物価指数(CPI)が注目される。

先週指摘したBTC対ドルのRSIのダイバージェンスは継続しており、上昇トレンドのモメンタム後退が示唆されている。事実、FOMC後に相場は上昇したが、終値での保ち合い上放れには失敗しており、3日の雇用統計の結果が強めに出れば来週は相場が調整局面に入る可能性もあるだろう。

雇用統計が相場の支えとなっても、終値で直近高値の2.42万ドルを回復しない限り安心はできないと見ている。

寄稿者:長谷川友哉長谷川友哉(ハセガワ ユウヤ)
英大学院修了後、金融機関出身者からなるベンチャーでFinTech業界と仮想通貨市場のアナリストとして従事。2019年よりビットバンク株式会社にてマーケットアナリスト。国内主要金融メディアへのコメント提供、海外メディアへの寄稿実績多数。

関連:bitbank_markets公式サイト

前回のレポート:方向感欠くビットコイン、2万ドル周辺はサポートが機能しやすいか

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/11 火曜日
08:05
ブロック社のスクエア、400万店舗でビットコイン決済開始
ジャック・ドーシー率いるブロック社が、スクエアで全世界400万店舗のビットコイン決済を可能にした。Square Bitcoinは2027年まで手数料無料で、ライトニングネットワークによる即時決済を提供。
07:40
米上院農業委員会が仮想通貨規制法案の草案公開、CFTCに新たな権限付与へ
米上院農業委員会が仮想通貨規制法案の草案を公開し、CFTCにデジタル・コモディティの規制権限を付与する内容を明らかにした。多くの部分が両党間の交渉中で未解決となっている。
07:02
仮想通貨投資商品、先週は約1800億円の資金が純流出
CoinSharesは、ETFなどの仮想通貨投資商品全体への先週における資金フローは約1,800億円の純流出だったと報告。ビットコインとイーサリアムの商品が流出を主導した。
06:40
コインベース、トークン販売プラットフォーム開始、第1弾は仮想通貨モナド(Monad)
コインベースが個人投資家向けトークンセール・プラットフォームを立ち上げた。米国の個人投資家が2018年以降初めて公開トークンセールに参加でき、第1弾としてモナドのセールを11月17日から実施する。
06:15
Bakkt決算、黒字転換で売上高27%増 事業再編が完了段階に
堀田丸正の筆頭株主Bakkt(バックト)が第3四半期に売上高4億220万ドル、調整後EBITDA2,870万ドルを達成し黒字転換した。ロイヤルティ事業を売却し、機関投資家向け仮想通貨インフラ企業やAIサービスへの転換を進めている。
05:55
米財務省、仮想通貨ETFのステーキング報酬分配を正式承認
米財務省とIRSが仮想通貨ETPによるステーキングと報酬分配を承認する新ガイダンスを発表した。イーサリアムやソラナ、ADAなど主要資産が対象で規制された枠組み内で投資家に報酬を提供できるようになる。
05:33
トム・リー率いるビットマイン、イーサリアム保有量が総供給量の2.9%に
ビットマインが仮想通貨イーサリアム保有量350万ETHに達し、供給量の2.9%を保有。
11/10 月曜日
18:00
ステーブルコインの正式認可を背景に、通貨の新時代をテーマとした金融カンファレンス「MoneyX(マネーエックス)」開催決定
MoneyX 2026年2月27日開催、日本円建ステーブルコインの社会実装を議論する次世代金融カンファレンスが発表された。WebX実行委員会主催、JPYC・Progmat・SBI・CoinPost企画運営。参加無料、オフライン限定。
17:45
メタマスクのガス代とは?初心者向けに仕組みと節約方法をわかりやすく解説
メタマスクで暗号資産を送金する際に必要な「ガス代」を初心者向けに解説。イーサリアム、Polygon、Solanaなど各ネットワークで必要なトークンの違いや、リアルタイム確認方法、手数料を節約するコツまで図解付きでわかりやすく紹介します。
17:00
WebX 2025開催記念、ショートフィルム『#ThinkFuture』シリーズを公開
未来への問いかけ 大型カンファレンス「WebX 2025」の開催を記念して制作されたショートフィルム『#ThinkFuture』シリーズが、CoinPostとあたらしい経済が共…
16:44
音楽業界初のIEO「Fanpla」販売結果は申込倍率9倍に 11日にコインチェックで取引開始
国内9例目、音楽業界初のIEOとなったFanpla(FPL)の販売結果が発表された。申込倍率は9.06倍、申込総額は90.6億円に達し、28,523口座が参加。11月11日に取引開始予定。
16:36
米CFTC代行委員長、レバレッジ付き仮想通貨現物取引の導入を推進
米CFTCのファム委員長代行が、レバレッジ付き仮想通貨現物取引を来月にも開始する方向で調整中と確認。CMEやコインベースなど規制取引所と協議を進め、長年禁止されてきたレバレッジ現物取引を「管理」へ移行させる規制上の節目に。
15:41
5つのXRP現物ETFが上場準備完了、11月中の米国デビューなるか
フランクリン・テンプルトンなど大手5社のXRP現物ETFがDTCCに登録完了。11月中の取引開始に向け最終段階、機関投資家の関心高まる。
14:46
Smart Pocket、30億ドル規模のIPミーム・エコシステムをつなぐ基軸通貨「SPトークン」をローンチ
Smart Pocketが30億ドル規模のIPトークン市場をつなぐ基軸通貨「$SPトークン」を正式ローンチ。総額3億5,000万ドルのSeason 2エアドロップも開始。世界初のIPトークン特化型ローンチパッドの新展開。
12:28
ビットコイン105,500ドルに反発、トランプ給付金案と政府機能回復への期待高まる
仮想通貨市場ではビットコインやアルトコイン相場が反発し105,500ドルに。米国で2,000ドルの特別給付案が浮上し、2020年の景気刺激策時のような流動性流入への期待が高まる。政府閉鎖の終息見通しと90億ドルの取引所資金流入も追い風。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧