CoinPostで今最も読まれています

「顧客資産の返還について」FTX JapanのCOO セス・メラメド氏インタビュー

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

FTX Japan インタビュー

暗号資産(仮想通貨)取引所FTX Trading Ltdの経営破綻から早3ヶ月半。

綿密な調整と対応を経て、日本法人「FTX Japan 株式会社」では、2月21日から法定通貨(日本円)の出金と仮想通貨の出庫サービスが再開しました。

今回、FTX JapanのCOO、セス・メラメド氏へのインタビューを実施。再建の節目となる顧客資産の返還を中心に展望を伺いました。

関連:FTX Japan 2月21日より仮想通貨・法定通貨出金再開へ

FTXの影響

ーFTX Japanの現在の状況は

出金プロセスが円滑に行われること、ユーザーからの問い合わせに対し限り迅速に対応することに注力しています。

ー資産返還に関してどのような進展があったか

日本時間2023年2月21日正午より出金再開しました。日本時間2月28日午前9時の時点で、5,400名以上の個人と法人の利用者に対し、96億9,000万円相当の出金処理が完了しています。

出金・出庫の進捗状況は、FTX Japanのお知らせで公開しています。

顧客資産の返還について

ー資産返還にあたり、どのような課題があったか

FTX Japanで優先したのは、認証済み口座の出金をできるだけ早く、安全かつ正確な方法で再開させることでした。もっとも困難だったのはFTXの各種システムからデータを取得し、そのデータの正確さを検証することでした。

ーFTXグループの他企業の多くがユーザー資産を返還できない中、なぜFTX Japanは返還可能できたのか

FTX Japanは日本の法規制対象となる事業者であることから、日本の規制、特に顧客の暗号資産と法定通貨(日本円)の両資産に対する「分別管理」を遵守しています。法定通貨は指定された第三者信託銀行の信託口座に、仮想通貨は分別されたコールドウォレット(ネットから切り離した安全性の高いウォレット)に保管されています。

これが、ユーザーへ資産返還するための重要な要素でした。運営チーム以外の人間にアクセス権を与えることは決してありませんでした。

FTX JapanとLiquid Japanの認証済みアカウントの全顧客資産は、FTX Japanの管理下に置かれています。

ー資産引き出しを優先する条件は

あらかじめ設定された条件を満たすユーザーから、依頼された順番に資産が出金されます。その条件には、FTX Japanでの本人確認(KYC)手続きと審査が完了していること、Liquid Japanの口座を開設し、FTX Japanの口座の残高をLiquid Japanの口座へ移管していることなどが含まれます。

この事前の条件については、当社のウェブサイトや電子メールを通じてユーザーに通知されています。

出金に関する情報は、 FTX Japanのお知らせで公開しています。

資産の引き出しができない例

ー一部の日本のユーザーが資産を引き出しできないのはなぜか

一部の日本在住のユーザーが、日本では規制されていない「FTX Trading Ltd」や海外の関連企業が提供するサービスにアクセスしていたことがありました。

日本在住ユーザーは、幾度かにわたり、海外のFTX取引所からFTX Japanに口座残高を移管するよう促され、 実際、多くのユーザーはその案内に沿って手続きを実施しました。

このようなユーザーが2022年11月10日以前にFTX JapanのKYCプロセスを完了し、口座残高をFTX Japanの口座に移管していた場合、その資産は、変換対象の残高に含まれることになります。

ただし、FTX Japanに移管されず、これらの日本の規制対象外のサービスのための口座に残っている資産は、Liquid Japanを通じた返還の対象にはなりません。

ーFTXがFTX Japanのユーザー資産にアクセスしたことはあるか

ありません。

ーFTX から FTX Japan に移管された資産と、直接FTX Japan に預け入れられた資産で異なる取り扱いがされていたのか

いいえ。

ーFTX Earn を利用した日本のユーザーの資産も返還されたか

FTX Japanの顧客として、認証済み口座でFTX Earnを利用したユーザーの場合、FTX Earnの残高は、出金のためにLiquid Japanに送金可能なFTX Japanの口座残高に含まれます。

FTX Japanユーザー向けのFTX Earnのサービス提供は、米国での破産申請前に終了しています。

ーFTX Japanの今後について

出金再開のためのさまざまな経験を通して、貴重な知見とプラットフォームの将来に対するより明確なビジョンを得ることができました。

日本および世界中の利用者や利害関係者との交流を通じて業界を改善し、より安全で透明性が高く、ブロックチェーンの真価を発揮するエコシステム構築のための領域を特定することができたと思います。

FTX Japanは、業界の将来のために必要不可欠な規制、運用方法、ガバナンス要件などに準拠しつつ、仮想通貨関連事業を運営できるという証であると考えています。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
03/31 金曜日
17:01
ETHGlobal Tokyo、世界的ハッカソンイベントを東京で開催へ
ETHGlobal Tokyoという世界的ハッカソンイベントが、東京で開催されます。ハッカソンとは、エンジニアやプログラマーが集結し、短期間でプロダクトを開発するイベントのこと。ETHGlobal TokyoではWeb3市場の知識を持たない開発者でも楽しめるような取り組みも充実しています。
16:34
DEA、国内電力大手の合弁会社とMOU締結
NFTゲーム開発・運用を展開するDEAは、「電力アセットNFT」を活用した社会貢献ゲームを検討する目的でGGG社とMoUを締結したことを発表した。GGGは東京電力パワーグリッドや中部電力等の合弁会社。電力アセットNFTは4月3日に発売予定。
16:32
ネクソン、「Oasys」バリデータに参画 
国内発のゲーム特化型ブロックチェーン「Oasys」のバリデータとして、大手ゲーム開発企業のネクソンが参加することが明らかになった。Oasysは第二群バリデーターとして計4社を追加予定。KDDI、ソフトバンクの参画がこれまでに発表されており、残り1社の公開が期待される。
15:04
加納裕三氏、仮想通貨取引所bitFlyerの社長復帰へ
国内有数の暗号資産(仮想通貨)取引所bitFlyer創業者の加納裕三氏が代表取締役CEOに復帰することが発表された。今後は経営改革を加速し、株式市場での新規株式公開(IPO)を目指す。
13:40
NFTゲーム「アクシーインフィニティ」開発会社、5つのゲームスタジオと提携
人気NFTゲーム「アクシーインフィニティ」を開発するSky Mavisは、「Ronin」ブロックチェーンを大幅にアップグレードし、5つのゲームスタジオと提携して、Roninエコシステムを拡大すると発表した。
12:43
AI画像生成ツールMidjourney、無料版を一時停止
AI画像生成ツールMidjourneyは、新規ユーザーの急増や無料トライアルの乱用を受け、無料トライアル版へのアクセスを一時停止した。当初、この決定は拡散されたディープフェイク画像との関連が疑われたが、新規ユーザーの流入によりサービスに支障が出たことが原因だという。
12:25
ビットコイン直近高値圏で揉み合う、イーサリアム先物の月間取引高は昨年5月以来の高水準に
暗号資産(仮想通貨)市場ではDeribitのオプションカットオフやCME先物SQを控え、ボラティリティが強まることへの警戒感も見られる。アルト相場では、上海アップグレードを前にイーサリアム先物の月間取引高が昨年5月以来の高水準に達した。
11:15
米ワーナー・ミュージック、人員削減もWeb3チームは維持か=報道
米ワーナー・ミュージック・グループは、全世界のスタッフの約4%を削減すると発表した。一方、Web3などに取り組む従業員については維持する可能性が高いとされる。
10:50
Magic Eden、ビットコイン版NFT「Ordinals」でシェア急増
クロスチェーンNFT電子市場Magic Edenがビットコイン版NFT「Ordinals」のマーケットプレイスをオープンして以来、Ordinals市場でMagic Edenのシェアが50%を超えるまでに増加していることが分かった。
10:00
独シュトゥットガルト証券取引所、仮想通貨カストディの認可取得
ドイツのシュトゥットガルト証券取引所は、デジタル部門が規制当局から仮想通貨カストディアンとしての最終的なライセンスを取得したと発表。ビットコインなどを扱う一連のサービスを提供する。
09:10
Web3カンファレンス「WebX」、チケット販売開始
CoinPostが企画・運営に関わるアジア最大級の国際Web3カンファレンス「WebX」のチケット販売が開始。チケット販売に合わせて、WebX公式ホームページを公開した。
08:25
Injective、SVM向け新ソリューションをリリースへ
L1ブロックチェーンプロジェクトInjectiveは、ロールアップソリューションCascadeをパブリックテストネットにリリース。Cascadeの利用で、ソラナのアプリをコスモスに展開しやすくなる。
08:05
米国株一部続伸、米四半期GDP確定値が下方修正|31日
本日のNYダウは続伸し+141ドルで取引を終えた。ナスダックもIT・テック株の買い優勢で+87ドルと続伸した。インフレ鈍化を示す経済指標が買い材料となったようだ。
03/30 木曜日
17:51
メジャーSQ前のビットコインデリバティブ相場をプロが分析|寄稿:仮想NISHI
メジャーSQを前にCFTCによるバイナンス提訴を受け一時急落したビットコイン(BTC)デリバティブ市場を金融のプロが分析。暗号資産取引所SBI VCトレードのクリプトアナリスト「仮想NISHI」氏が市場動向を解説。
17:28
国内IEOで関心集める「Nippon Idol Token(NIDT)」とは、秋元康が次世代アイドルをプロデュース
国内4例目のIEO「Nippon Idol Token」について詳しく解説。秋元康氏が総合プロデューサーとして関わる次世代のアイドルグループ創造プロジェクトとして、メタバース及びブロックチェーン技術を用いて活動を推進する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア