はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

人類vsゾンビのサバイバル・ブロックチェーンゲーム「Undeads Metaverse」とは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Undeads Metaverse(アンデッド・メタバース)は、文明退廃後の終末的な世界観におけるゾンビ軍と人類軍の衝突を描いたブロックチェーンゲームです。ゾンビ軍は、ゾンビこそ人間の進化した姿だとする思想から人間の一掃を試み、人類群はゾンビのいない世界を取り戻すために戦います。

Undeads Metaverseは2024年以降にリリースされる予定であり、2023年2月現在は開発中です。まだ実際にプレイはできませんが、開発チームは各種イベント開催の準備を進めており、NFTのミント解禁やトークンセールなどが続々と行われる見通しです。直近では、ゲームキャラクターのゾンビを獲得できる「ポーションNFT」のミント解禁が予告され、注目を集めました。

そこで本記事では、そんなUndeads Metaverseの魅力を紹介。ゲームプレイや独自の工夫が盛り込まれたトークンエコノミー、今後のロードマップに基づく将来性まで詳しく解説します。

目次
  1. 終末世界観のサバイバルRPG「Undeads Metaverse」とは
  2. Undeads Metaverseの魅力
  3. Undeads Metaverseのトークノミクス
  4. Undeads Metaverseの将来性
  5. 期待高まるUndeads Metaverse、続々と始まるイベントに注目

1. 終末世界観のサバイバルRPG「Undeads Metaverse」とは

Undeads Metaverse(アンデッドメタバース)は、複数プレイヤー参加型のサバイバルRPG。イーサリアムネットワークや独自暗号資産「UDS」を活用したPlay to Earn(遊んで稼ぐ)ゲームとしてローンチされる予定です。

2023年2月現在、Undeads MetaverseはWeb3関連の知識・経験が豊富なチームによって開発が進められています。チームを率いるのはLeo Kahn氏とAsh Hodgetts氏。がLeo Kahn氏はPayPal社の暗号資産部門のシニアディレクター、Ash Hodgetts氏はAnimoca Brands社の手がけるブロックチェーンゲーム『Phantom Galaxies』でヘッドマーケターを務めた経歴を持ち、いずれもWeb3ゲーム界のエキスパートとして知られています。

Undeads Metaverseの開発には外部の多くの企業がパートナーとして加わっており、業界からの期待感や規模の大きさが読み取れます。例えば、ゲーム開発会社「WHIMSY GAMES」と、ソフトウェア開発やブロックチェーンソリューションを提供する「unicsoft」もチームの一員です。

2. Undeads Metaverseの魅力

続いては、Undeads Metaverseの魅力を紹介します。

既に多くのWeb3ゲームが公開されている中、ゲームの将来性を判断するには、他のタイトルとは一線を画す独自性の有無や、やりこみ要素の多さ、収益化システムの充実度等を確認すると良いでしょう。

2-1. ゾンビ軍か人類軍かを選んで戦うストーリー性の高さ

Undeads Metaverseのゲームプレイは、ゾンビ軍と人類軍の衝突を基本的なストーリーとしており、ゲーム参加者はどちらかに所属してプレイします。ゾンビ軍と人類軍にはそれぞれ特徴があるため、プレイヤーは両者の特徴を踏まえて所属する陣営を選びます。

CPU相手に戦うのではなく両軍共に実際のプレイヤーが操作するため、現実世界の戦争のように無数の要素が影響し合い、極めてリアリティのある複雑なストーリーを展開してゆくことが期待されます。こういったストーリーの予測不可能性は、大きな魅力と言えるでしょう。

では、ゾンビ軍と人類軍にはどのような特徴があるのでしょうか。まずはゾンビ軍について紹介します。

ゾンビは「HÈLウイルス」が人間に感染することで発生した存在であり、攻撃的な性格です。HÈLウイルスは生物兵器の実験中に生まれたもので、瞬く間に拡散して世界中を混乱に陥れました。

HÈLウイルスに感染したゾンビには性別が存在し、交配によって子供ゾンビを生み出せる点も特徴です。ねぐら作りや装備品の作成、繁殖などによって勢力の拡大を目指します。

その一方、幸運にもHÈLウイルスへの感染を免れた、もしくは一度はゾンビになるも開発された解毒剤を飲んで人間の姿に戻れたのがヒューマン(人類)です。

ヒューマンはゾンビのような繁殖はできませんが、犬など「ペット」の力を借りて戦闘を有利に進めることができる点はゾンビ軍との大きな違いです。人類軍はペットと協力しながら、住居・商業施設の建設や装備品の作成などによってゾンビ軍に対抗します。

ゾンビとヒューマンの特徴を理解し、プレイしたい陣営を決めた後は、所属する陣営のNFTを購入しましょう。ゾンビ軍・人類軍共にNFTは以下のレアリティ設定に基づき発行され、高レアリティのものほどプレイを有利に進められます。

  • コモン:計3,333体
  • アンコモン:計2,222体
  • レア:計1,000体
  • エピック:計100体
  • レジェンダリー:計11体

2-2. 多様なチャネルから収益化が期待できる

本章冒頭でも触れた通りUndeads MetaverseはPlay to Earnゲームでもあり、遊びながら独自トークン「UDS」やゲーム内通貨「UGOLD」を獲得して収益化を狙えます。収益化チャンスの代表的な例は以下の通りで、豊富なラインナップから選択可能です。

  • 作成したNFTアイテム(ゲーム内リソース)を販売
  • 土地を所有し、その土地を利用する他プレイヤーから利用料を得る
  • ゲーム内NFTステーキング機能の利用
  • バトルに勝利して対戦相手からアイテムを獲得し、販売する

収益化の選択肢は上記以外にも多様に用意されているため、自身のプレイスタイルに合わせた柔軟な収益化が可能となるでしょう。

このように、Undeads Metaverseは収益化の選択肢について非常に自由度が高いという特徴があります。プレイヤーはサバイバルやバトルに関わるだけでなく、製造業や地主、または起業家としてメタバースに貢献してトークンを得ることも可能となります。

2-3. 「Undeads VR HUB」でプレイヤー間の交流が可能

加えてUndeads Metaverseは、Web3ゲームをVRテクノロジーと統合することを通じて、その魅力をさらに高める計画です。

例えばチームは2023年2月現在、VRを通じてプレイヤー同士が交流できる「Undeads VR HUB」の開発に取り組んでいます。

VR HUBでは、ドッグレースやビリヤード、ポーカー、ボーリングなどのサイドゲームをプレイヤー同士で楽しめる場となる予定。こういったサイドゲームにおいても、勝利や好成績によってトークンが獲得できるP2Eの設計です。

Undeads VR Hubの本格的な開発は2023年中に始まるようですので、近いうちにより詳しい内容が公開される可能性があります。

3. Undeads Metaverseのトークノミクス

続いては、Undeads Metaverseのトークンエコノミーについて詳しく解説しましょう。開発チームは持続可能なエコシステムの構築をミッションに掲げ、Play to Earnゲームの「常識」を変えることを目指しています。

3-1. ガバナンストークン「UDS」

Undeads Metaverseのトークンエコノミーにおける中心的な存在は、イーサリアム上で発行される「UDS」トークンです。

UDSの主な役割は、プレイヤーへのインセンティブ提供とガバナンスの分散化。

エコシステムに貢献したプレイヤーへ報酬として支払われ、保有によって追加で報酬が得られる仕組みを実装することでトークンの長期保有を促します。また、ゲームの方向性を決める投票に参加するためのガバナンストークンとして、各プレイヤーの積極的なコミュニティ参加を促進します。

具体的には、UDSは以下の用途に活用される予定です。

  • ガバナンス投票
  • ステーキングによる報酬獲得
  • ゾンビの繁殖
  • ゲーム内資産の取引に用いる通貨
  • その他メタバース内のさまざまな活動

総発行数量は2.5億UDSであり、IEOやIDOといったイベント開始から48か月間に渡って流通量が増えて行く設計です。

以下は、UDSトークンの流通数の推移を表した画像です。

一般的なP2Eゲームが抱える課題として、報酬トークンの供給過多や利益確定による売り圧上昇によるエコシステム崩壊リスクが挙げられます。そこで、Undeads Metaverseの開発チームは、こういった課題を解決するために、独自のマーケットプレイスを設計しました。

それが、トランザクションに際してUDSトークンを排他的に使用する仕組みです。

Undeadsの独自マーケットプレイスではゲーム内NFTの取引・オークションによってゲームに費やした労力を収益化できますが、その際にはUDSトークンを使用する必要があります。この仕組みはUDSの需要をキープし、エコシステム全体を長期的に安定させる効果が期待できるでしょう。

また、マーケットプレイスで行われる取引にかかる手数料はコミュニティの財産として蓄積され、エコシステムに還元される仕組み。これにより、経済の長期的な運用と拡大をサポートします。

3-2. ゲーム内通貨「UGOLD」

Undeads Metaverseのトークノミクスは、UDSと「UGOLD」と呼ばれるゲーム内通貨によって構成されています。UGOLDはゲーム内アクティビティに対する報酬・UDSのステーキング報酬としてユーザーに配布されるトークンです。

UGOLDには発行上限は設けられておらず、ゲームで遊ぶ人が増え、エコシステムの規模が大きくなるほど流通量は増加していく可変供給の仕組みです。過剰なインフレを抑止するため、将来的には幾つかのバーン(燃焼)イベントが設計される予定です。

例えば、一定額がゲーム内の手数料として徴収される予定です。また、「キャラクターのレベルアップにUGOLDのバーンが必要となる」といったメカニズムが導入される可能性があります。

4. Undeads Metaverseの将来性

最後に、Undeads Metaverseの将来性について考察しましょう。

開発チームは、公式サイトのホワイトペーパーにてロードマップを公開しております。ロードマップによると、2023年には以下のアップデートが予定されています。

時期 ロードマップの内容(一部のみ記載)
2023年第一四半期 ポーションNFTのミント解禁、ステーキング機能のリリース、UDSのトークンセール
2023年第二四半期 ペットNFTのミント解禁、解毒剤NFTの配布、独自マーケットプレイスのローンチ
2023年第三四半期 ランドNFTのセール開始、クローズドでのベータテスト開始
2023年第四四半期 乗り物NFTのセール、ベータ版のローンチ

段階的にNFTのミントが解禁され、2023年中にベータ版のプレイが可能になる見通しです。

以下は、2023年第一四半期における開発の進捗状況です。(2023年2月23日時点)

なお同時点では、ゾンビNFTを獲得できる「ポーションNFT」のミント解禁が予告されており、ブロックチェーンゲーマーから注目を集めています。

より詳細なロードマップの内容や進捗状況は公式ページ、最新のイベント情報はTwitterなどからアナウンスされると予想されます。公式アカウントを定期的に確認することで、キャンペーン情報をキャッチアップ出来るでしょう。

5. 期待高まるUndeads Metaverse、続々と始まるイベントに注目

Undeads Metaverse(アンデッド・メタバース)は開発中であるものの、大規模かつ有望なプロジェクトとして、ブロックチェーンゲーマー・NFT投資家・開発企業を含めたWeb3業界全体から関心を集めています。

今後はNFTのミント解禁やトークンセール、独自マーケットプレイスの公開が続々と実施される予定です。ストーリー性の高さやVR体験を通じたコミュニケーションなど、魅力的な要素の多いゲームですので、興味があればローンチ前のイベントに参加してみてはいかがでしょうか。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/19 月曜日
15:05
アーサーヘイズが今夏以降の「アルトシーズン」再来の見通し 年末までにビットコイン2.5倍予想も
アーサー・ヘイズ氏が仮想通貨の強気相場を予測、今夏を目処にBTC20万ドルへの上昇とアルトシーズン開始を見込む。自身のポートフォリオは20%を金(ゴールド)に配分し「最終的に1〜2万ドルまで上昇」と展望する。米国債務拡大がビットコイン高騰の追い風になると分析した。
14:15
中国系上場企業DDC、5000BTC保有目標のビットコイン準備金戦略を発表 
米国上場の中国系食品企業DayDayCook(DDC)が、ビットコインを戦略的準備金として3年間で5,000BTCの蓄積を目指す計画を発表した。同社は、すでに100BTCを購入済みで、2025年末までに500BTCの取得を目指す。一方、中国の仮想通貨規制をいかに回避するかにも注目が集まる。
13:22
メタプラネット、151億円でビットコイン追加購入 保有数7,800 BTCに
メタプラネットが約151億円で暗号資産ビットコイン1,004BTCを追加購入。保有総数は7,800枚に拡大。5月の資金調達・債務償還の経緯も紹介。
11:40
過去最高値目前のビットコイン、迫るゴールデンクロスが中・長期の買いシグナルを示唆
ビットコインは投資家が重視する50MAと200MAのゴールデンクロスによる買いシグナルが形成間近に。米国債格下げでドル安圧力も追い風にとなるか。トランプ米政権の貿易・関税政策とインフレ懸念がのヘッジ需要を高める可能性が指摘される中、さらなる上昇を示唆する。
11:11
CMEグループ、XRPの先物取引を本日より提供開始へ 
米CMEグループが本日より暗号資産(仮想通貨)XRPを先物取引サービスを開始する。機関投資家の参入機会の拡大とリップル社とSECの裁判の和解進展状況も含め、その背景を解説。
05/18 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、企業のETH大量購入やアーサー・ヘイズのBTC100万ドル到達予測など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
12:49
UPCXが2025 Tokyo E-Prixスポンサーに 次世代決済とFanlinkの可能性を解説
UPCXが「2025 Tokyo E-Prix」のスポンサー契約を発表。世界標準決済を目指すブロックチェーンプラットフォーム「UPCX」と、ファン支援サービス「Fanlink」の特徴をCEO中野誠氏が解説した。秒間10万件の処理能力やグローバル展開の展望とは?
11:00
週刊仮想通貨ニュース|メタプラネット株価1340円到達の可能性に高い関心
今週は、仮想通貨ビットコインの専門家アダム・バック氏によるメタプラネットの株価試算、資産運用会社によるイーサリアム価格急騰の要因分析、空売り投資家ジム・チェイノス氏の投資戦略に関するニュースが最も関心を集めた。
05/17 土曜日
14:00
アブダビ政府系ファンド、ビットコインETF買い増しで保有額750億円突破
アブダビのムバダラ・インベストメントが第1四半期にブラックロックのビットコインETFを49万株追加購入。ゴールドマン・サックスは最大保有者として3000万株を保有。
13:05
ビットコインETFフェイクニュース事件、犯人に懲役14か月の判決
米SEC公式Xアカウントを乗っ取り、ビットコインETFについてのフェイクニュースを流した26歳の被告に懲役14か月の判決が下りた。偽情報で仮想通貨市場を混乱させたことが重大視された。
12:43
史上最高値を試すのは時間の問題か、米中貿易緩和も上値トライ失敗|bitbankアナリスト寄稿
米中関税115%引き下げ合意やインフレ指標下振れもビットコイン上値を抑える展開。アリゾナ州知事の暗号資産準備金法案への拒否権行使も影響。短期筋による損切り送金増加で売りをこなした可能性。史上最高値トライは時間の問題か。bitbank長谷川アナリストが週次相場分析を解説。
11:00
ビットコイン長期保有数1437万BTCに到達も、利確売り強まる=アナリスト分析
ビットコインの長期保有者が3月から5月にかけて利益確定を加速。支出利益率は71%増加し227%の平均リターンを記録。長期保有量は1437万BTCに達するも、市場サイクルの分配フェーズへの移行を示唆。
10:10
トランプ家のWLFI、民主党議員による調査要請を正式拒否
トランプ一族の金融企業WLFIが上院による調査を拒否した。政治的動機と批判し、同社は説明責任や米ドル優位性を指針としていると主張。倫理規定違反の疑惑なども否定している。
09:02
ETH・BTC比率が5年ぶり急騰、アルトシーズンの到来示唆か
イーサリアム/ビットコイン(ETH・BTC)価格比率が過去5年最低水準から38%急反発。ETFによる買い増し、取引所流入減少などの指標から需要増加・売却圧力低下が鮮明に。「極端な過小評価ゾーン」からの回復が示すアルトコインシーズン到来の可能性を分析。
07:50
ビットコインで利回り獲得、Solvがアバランチ基盤の新トークン発表
仮想通貨ビットコインの保有者にRWAの利回り獲得手段を提供するため、Solv Protocolはアバランチ上にSolvBTC.AVAXをローンチ。ローンチの目的や仕組みを説明した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧