CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨ウォレット「メタマスク」、機関投資家向けにステーキング機能を提供へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

機関投資家向けETHステーキング

イーサリアム(ETH)の米ソフトウェア企業ConsenSysは22日、機関投資家向けの暗号資産(仮想通貨)ウォレット「Metamask Institutional」にステーキング専用のマーケットプレイスを設置する計画を発表した。

3月27日にリリースが予定されるマーケットプレイスは、より多くの機関投資家にイーサリアム(ETH)ステーキングへの参加を促すことを目的とする。厳選されたプロバイダーを提供し、ワンクリックでのETHステーキングが可能になる。

提携先のステーキングサービスプロバイダーとしては、Allnodes.com、Blockdaemon、Kilnがあり、ConsenSys独自のステーキングサービスもラインナップに含まれる。4つのプロバイダーのTVL(ロックアップされた資産価値総額)は合計で2,600億円(20億ドル)強、実績ベースの報酬率はそれぞれ5%前後と記録されている。

4つのステーキングプロバイダーはそれぞれインフラ構成やレポーティング機能、プライバシーポリシー、手数料設計などが異なる。また、運営組織が米国企業やその他の国、及び分散型であったり、セキュリティ認証ISO27001などを取得していたりと、多様な規制要件に対応する。

MetaMask機関プロダクトリーダーのJohann Bornman氏は、イーサリアムの大型アップグレード「マージ」以降、機関投資家がETHのステーキングに大きな関心を示していると語っている。

特に過去6か月間、機関投資家からステーキング投資への関心のリアルなシフトを観察した。

マージは22年9月に実施されたアップグレード。イーサリアムのコンセンサスアルゴリズムをプルーフ・オブ・ワーク(PoW)からプルーフ・オブ・ステーク(PoS)へ移行した。マージを実装した当時、ステーキングされたETHの総量は1,370万ETHだったが、執筆時点では1,770万ETH(約4兆円)に増加している。

4月12日にイーサリアムは、ステーキングされているETHの出金機能が実装される「Shapella(上海+カペラ=シャペラ)」アップグレードを予定。資産管理の柔軟性が高まるため、「機関投資家の関心はさらに高まるだろう」とBornman氏は予測する。

関連:イーサリアム「上海」、メインネット実装日決定

リキッドステーキングも検討

Bornman氏はまた、Metamask Institutionalのステーキングマーケットプレイスに将来的にリキッドステーキングが追加される可能性を示唆している。

リキッドステーキングは、将来のWeb3において大きな役割を果たすと思う。我々は、ユーザー向けに、リキッドステーキングのサービスプロバイダーをどのように提供していくか、熟考している。

リキッドステーキングとは、仮想通貨のステーキング報酬を受け取りながら、スマートコントラクトを通じて1:1で発行されたデリバティブトークン(LSD)を受け取り、DeFi(分散型金融)で運用できるメカニズム。

ETHの主要なリキッドステーキングプロバイダーにはLidoやRocket Pool等があり、ユーザーは預け入れたイーサリアムと引き換えにLSD(stETH、rETH等)を受け取る。これらのLSDはDeFiで広く統合されており、AaveなどDeFiで借り入れの担保としたり、DEX(分散型取引所)でのマーケットメイク等で追加収益を得られる。

1月にMetaMaskは、個人ユーザー向けにイーサリアム(ETH)のステーキング機能をリリースしていた。LidoとRocket Poolのリキッドステーキングのサポートを開始した。

関連:仮想通貨ウォレットMetaMask、イーサリアムのステーキング機能を実装

一方、主に米国では、ステーキングサービスに関する「規制の不確実性」が高まっている。22日には、米大手仮想通貨取引所コインベースが米証券取引委員会(SEC)から「ウェルズ通知(Wells Notice)」を受け取ったことを公表した。

SECの調査の対象には、上場している仮想通貨やステーキングサービス「Coinbase Earn」などが含まれ、コインベースが証券法違反をしているかどうかが争点となっている。

ステーキングとは

一定量の仮想通貨を所定の期間、預け入れることで報酬が得られる仕組みやサービスのこと。報酬は、ブロックチェーンの運営に貢献する対価として受け取ることができる。

▶️仮想通貨用語集

関連:米SEC、証券法違反の疑いでコインベースを調査 ウェルズ通知を送付

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
06/01 木曜日
15:29
AI のもたらし得る「深刻なリスク」に一部専門家が警鐘
「AIによる絶滅リスク」の軽減を訴える公開声明に、世界に名だたるAI技術の研究者や企業幹部ら350名が署名し、話題となっている。声明の主張には賛否両論あるが、AIについての議論の場を広げるものとして歓迎される。
15:10
Web3企業向けマーケティングツール「ソシャマ」リリース
ソーシャルマーケティング株式会社がWeb3企業向けのマーケティングSaaSツール「ソシャマ」の提供を開始した。仮想通貨やNFTを取り扱うWeb3事業者が抱える、ツイッターなどソーシャルメディア上でのマーケティングニーズに対応する。
12:32
英TP ICAP、機関投資家向け仮想通貨マーケットをローンチ
世界有数のインターディーラーブローカーTP ICAPは、ビットコインなど仮想通貨のスポット取引市場「Fusion Digital Assets」をローンチした。機関投資家向けで、分離運営モデルを採用している。
11:30
東京都政策企画局がデジタル証券発行支援を開始
東京都政策企画局は、デジタル証券(セキュリティトークン)発行支援事業の開始を発表した。これは、ブロックチェーン技術の広範な活用を促進し、スタートアップ企業の資金調達を多様化するための取り組みだ。
10:55
EU、包括的な仮想通貨規制案MiCAを正式承認
EUは、ビットコインなど仮想通貨に関する包括的な規制案「MiCA」を正式承認した。ステーブルコインに関する規定は2024年7月から、その他規定の多くは2025年から発効する予定である。
10:05
香港の新しい仮想通貨関連組織、Huobiが参加へ
Huobiは、香港の仮想通貨関連の新組織に加わることを発表。この組織は、香港を世界最大の仮想通貨市場にすることなどをミッションにしている。
08:20
PayPalベンチャーズなど、仮想通貨ウォレットサービス「Magic」に72億円出資
仮想通貨ウォレットプロバイダーMagicは昨日、72億円(5,200万ドル)規模の戦略的資金調達ラウンドを終えたことを発表した。
07:40
バイナンス、欧州で12のプライバシー関連銘柄を上場廃止へ
バイナンスは5月31日、欧州市場でプライバシー関連銘柄の取引提供を中止する予定を発表した。
07:10
バイナンス、人員削減の報道を否定
仮想通貨取引所バイナンスは、従業員の解雇を実施したことが報じられた。人員の20%を削減したとの報道もあるが、同社CEOのCZ氏は「解雇に関する報道は悪い噂(FUD)である」と説明している。
05/31 水曜日
17:22
改正資金決済法施行で国内ステーブルコイン発行可能に
改正資金決済法施行により、法定通貨を裏付けとするステーブルコインが発行可能になることへの関心が急上昇している。海外発行のステーブルコインについては、発行者ではなく流通業者が資産を保全するよう義務付けられる。
16:59
仮想通貨取引所SBI VCトレード、エックスディーシー(XDC)を国内初上場
SBIグループにて暗号資産(仮想通貨)交換業を運営するSBI VCトレード株式会社は31日、国内初となる「エックスディーシー(XDC)」の取扱い開始を発表した。
14:00
イーサリアムからビットコインへのNFT移行を実現する「BRC-721E」が誕生
イーサリアム上で流通するNFTを、ビットコイン・ブロックチェーン上に移行可能にする新トークン規格「BRC-721E」がローンチされた。トークンブリッジプロトコル「Bridge any NFT to Ordinals」も同時に提供されている。
13:17
米デジタル商工会議所、テキサス州の反ビットコイン的なエネルギー法案成立を阻止
米デジタル商工会議所はテキサス州議会に提出された「反ビットコインマイニング法案」が法制化に至らなかったと発表した。マイニング企業の収益に大きな影響を与える「電力クレジット」の取得制限に関連する法案は成立しなかった。
13:12
ビットコインの採掘難易度、過去最高値更新へ
翌年に「半減期」を控えるビットコインマイニングの採掘難易度が過去最高値を更新する見込み。Ordinals プロトコルおよびBRC-20トークン需要やAI(人工知能)流行に伴う半導体企業の成長などを受け、マイナー間の争奪戦が激化している。
12:00
バイナンス、一部顧客の担保資金を銀行に預ける仕組みを検討か=報道
大手仮想通貨取引所バイナンスは、機関顧客の一部が取引担保を銀行に保管する仕組みを検討していると伝えられる。カウンターパーティリスクの軽減が目的の一つとみられる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア