はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインは下げ一服、テザー(USDT)の市場シェアが過去2年間で最高に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マクロ経済と金融市場

前週末の米NY株式市場では、ダウ平均株価は前日比22ドル(0.07%)高、ナスダック指数は12.9ポイント(0.11%)高で取引を終えた。

関連:テスラ・仮想通貨関連株大幅安 景気後退懸念高まる|21日金融短観

関連:仮想通貨投資家にもオススメの株式投資、日米の代表的な仮想通貨銘柄「10選」

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコインは前日比0.6%高の27,733ドルに。

BTC/USD日足

一旦買われやすいサポートラインではあるが、底割れた場合は25,300ドルや200日移動平均線と水平線の重なる21,500ドルが視野に入る。

ここのところの米SEC(証券取引委員会)やCFTC(米商品先物取引委員会)による暗号資産業界への圧力が強まる中、米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え、動くにくい状況にある。

関連:米議員、ゲンスラー委員長の解任とSECの再編を求める

米ドルに価値を担保されたステーブルコイン「テザー(USDT)」の時価総額が815億ドルに達した。2023年以降150億ドル以上が鋳造され、テザーの市場シェアは、15%近く上昇し、過去2年間で最も高い63%に及んだ。

BDCコンサルティングのアナリストが、20以上の指標から調査した相関テスト結果によれば、USDT供給量の増減はビットコイン価格と「統計的に有意な相関を示している」と結論付けている。

この点についてレポートでは、カリフォルニア大学とワーウィックビジネススクールの研究者による調査では“相場操縦”の痕跡は見られなかったが、「大口投資家がトレンド転換のタイミングで仮想通貨を購入する準備をする際、新たなUSDTを発行する傾向にある」という仮説を立てることで相関性は説明できるとした。

直近では、イーサリアムネットワーク上で10億ドルのUSDTトークンを発行された。

USDTは一時期、運営企業および担保資産に対する信用不安が取り沙汰され、後発のUSD Coin(USDC)やバイナンスUSD(BUSD)に市場シェアを奪われていたが、過去数週間で再び拡大した。

USDT

テザー社は2022年12月、「テザー社が貸し付け額を増やすことで広範なリスクをもたらす」としたウォールストリートジャーナルの報道を受け、担保付融資に関する懸念を払拭するため、USDT準備金のうち担保付融資をゼロにすると発表。

それ以前には、準備金からコマーシャルペーパーを削除し、より安全性の高い米国財務省証券(米国債)に置き換えている。

BUSDは、米ニューヨーク州金融サービス局(NYDFS)の認可・監督の下、パクソス(Paxos)が発行および保管・管理を行っていたが、SEC(米証券取引委員会)が未登録証券に当たると主張し、投資家保護法違反の観点から警告書(ウェルズ通知)を発行。

NYDFSは今年2月、パクソスに対しBUSDの新規発行停止を命じた。

また、今年3月には、USDCを発行する米サークル社が、準備金の8%相当額が破綻したシリコンバレー銀行で保管していることを発表。USDCの急激な価格乖離(ディペグ)を引き起こした。

その後、SVBへの買収提案やサークル社の公式声明、金融当局の緊急融資枠による顧客資産の保護方針が示されると市場心理が改善し、米ドルに対する1:1のペグは回復している。

アルトコイン相場

BNB/USD

バイナンスの新規上場銘柄「Open Campus(EDU)」の先行販売に向けた第31弾「IEO(Initial Exchange Offering)」のローンチパッドが発表された。集計対象期間中のBNBの平均保有量によってトークンセールにコミットできるBNBの最大量が決まる設計となっていることから買いが集まった。

Open Campus(EDU)は、分散型教育プラットフォームの独自トークン。 教育コンテンツをコミュニティが作成・共有・宣伝できるようにするプロトコルを利用することで、教師が貢献に対する対価として収益を得ることを可能にするものだ。

仮想通貨融資企業のボイジャーデジタルの無担保債権者委員会は20日、保留状態にあったバイナンスによる買収案をめぐり米国政府と合意に達したことを発表した。

バイナンスによる買収は、米ニューヨーク金融サービス局(NYDFS)や米証券取引委員会(SEC)などが反対していた。ボイジャーは、昨年7月に破綻したThree Arrows Capital(3AC)への巨額融資が焦げ付いた影響で米連邦破産法11条(チャプターイレブン)に基づいた破産申請を行った経緯がある。

なお、イーサリアム(ETH)のバリデータ解除を伴うフルステーク出金では、米SEC(証券取引委員会)からステーキングサービスの提供停止命令を受けた米取引所クラーケンが主導している。

NansenのデータジャーナリストであるMartin Lee氏によれば、すでに330,000ETH以上を引き出しており、主に元金分が相当する175,000ETHが残っている。

nansen

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/17 日曜日
19:37
金融庁、日本円建てステーブルコイン「JPYC」承認へ=日本経済新聞
金融庁が国内初の円建てステーブルコイン「JPYC」を承認へ。今秋にも発行開始予定で、3年間で1兆円分の発行を目標とする。JPYC代表の岡部氏は「ステーブルコインは巨大な国債消化装置」とコメントし、日本国債市場への影響を予測。国際送金やDeFi活用に期待が集まる
14:00
今週の主要材料まとめ、ビットコイン6年以内1000万ドル到達の可能性やリップル訴訟終了発表など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1750万円台で方向感欠く、ジャクソンホール会議が転換点に|bitbankアナリスト寄稿
ビットコイン(BTC)対円相場が1750万円周辺で方向感を欠く展開。米CPI下振れで利下げ期待が高まるも、PPI上振れで大幅利下げ観測が後退。来週のジャクソンホール会議とパウエルFRB議長発言が相場の鍵を握る。テクニカルサポートも豊富な現在の市況を詳しく分析。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|メタプラネットの大幅増益に高い関心
今週は、メタプラネットの決算発表、バリュークリエーションのビットコイン全売却、スコット・ベッセント米財務長官のビットコイン準備金に関する投稿のニュースが最も関心を集めた。
11:00
『守りの金(ゴールド) vs 攻めのビットコイン』資産配分における役割の違いを解説
相場暴落時に注目の集まりやすい金(ゴールド)とビットコインの比較を初心者にもわかるよう解説、インフレ耐性や政府の影響回避といった類似性と、安定性や価格変動要因の違いを比較、投資戦略や資産配分のポイントも提示する。
08/16 土曜日
13:45
トランプ一族支援のアメリカンビットコイン、日本・香港企業買収を検討
ドナルドJrとエリック・トランプ氏が支援する米仮想通貨マイニング企業アメリカンビットコインが、日本と香港の上場企業買収を検討中。マイケル・セイラー氏の戦略に倣い企業財務でビットコイントレジャリー企業を目指す。
13:18
仮想通貨取引所ジェミナイがIPO届出書公開 リップル社からの信用枠も設定
米仮想通貨取引所ジェミナイがナスダックへの上場申請書類を公開した。2025年上半期は純損失が拡大も、リップル社から信用枠も確保している。
11:20
ニューヨーク州議員、仮想通貨取引に0.2%課税法案を提出
ニューヨーク州議会のフィル・ステック議員が仮想通貨取引に0.2%の物品税を課す法案を提出。ビットコインやNFT取引が対象で年間1億5,800万ドルの税収を見込む。
10:15
米司法省、ランサムウェア攻撃容疑者から約4億円の仮想通貨を押収
米司法省がランサムウェア攻撃容疑者から280万ドル超の仮想通貨を押収した。トランプ大統領のビットコイン・仮想通貨準備金政策により、政府が備蓄資産に加える可能性もある。
09:50
ヒューマファイナンス、Eコマース販売者向け当日決済ソリューションを発表
ソラナ基盤のPayFiネットワークを運営するヒューマファイナンスがArf、Geoswift、PolyFlowと提携し、世界大手Eコマースプラットフォーム販売者向けの即時決済サービスを開始。
08:10
ETH財務企業ビットデジタル、25年2Qに黒字転換
ビットデジタルは2025年2Qの決算を発表。仮想通貨イーサリアムの保有量やステーキング量も報告し、今後もイーサリアムの買い増しを継続すると説明した。
07:30
DeFiデベロップメント、ソラナ保有量387億円相当に拡大
ソラナ特化型財務戦略企業DeFiデベロップメントが2200万ドルで11万SOL追加取得。総保有量142万SOLで1株あたり0.0675SOLに増加。
06:30
ビットマイン、186億円相当イーサリアムを追加取得
ETHトレジャリー企業ビットマインが過去2時間でギャラクシー・デジタルのOTCアドレスから大口ETH移転を受領。総保有量120万ETHから拡大継続。
06:00
イーサリアムトレジャリー企業シャープリンク、四半期決算で大幅赤字
仮想通貨イーサリアム財務戦略企業シャープリンク・ゲーミングが第2四半期決算で大幅赤字。ETHステーキングに関する8780万ドルの非現金減損が損失の大部分を占める。
05:35
米FRB、仮想通貨監督の特別プログラムを終了 トランプ政権の規制緩和受け
米連邦準備制度理事会が2023年開始の仮想通貨・フィンテック特別監督プログラムを終了し、通常監督へ統合。トランプ政権の規制緩和方針が牽引。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧