はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨の発展を阻害する「急激な価格変動」の改善に必要な4つの視点

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨のボラティリティに関する知見
仮想通貨が持つ高いボラティリティは、ビットコイン価格に悪影響を及ぼし、さらなる普及の障害となっている。今回は、ボラティリティが将来的に改善される要因について「時間、流動性、機関投資家、インフラ」の4視点から分析した。

仮想通貨のボラティリティに関する知見

仮想通貨市場は、2018年に入ってから大幅下落を続け、ボラティリティの高さが指摘されています

主要10仮想通貨で構成される”MVIS Crypto Compare Digital Assets 10 Index”指標も、9月12日に今年最低値に達し、最高値にあった2018年1月から80%もの下落率となっています。これは、2000年に発生した「ドットコム(IT)バブル」の下落率78%を超える暴落ぶりだとして話題になっています。

今回は、ビットコインボラティリティの改善に必要となる「4つの要素」について記述します。

1:時間の必要性

ビットコインは、2009年1月3日にジェネシスブロック(ブロックチェーンにおける第1番目のブロック)が作成され、10年の月日も経っていない新興資産です。

同様にブロックチェーン技術もまだ台頭してきたばかりの技術であると言え、急激な価格の上下に適切に対応する術を持っておらず、その安定性を有するようになるまで、ある程度の時間が必要であるとされています。

仮想通貨イーサリアム(ETH)の共同創業者であるJoseph Lubin氏も「ブロックチェーン技術が、今後数十年間で経済、社会、政治の分野において大きな影響を及ぼすことに間違いはないが、現在はまだ初期の段階にある。」と言及したことからも、未だ時間が必要であるとしています。

同じくイーサリアム共同創業者のVitalik Buterin氏も、今後の仮想通貨がさらなる成長を遂げていくためには、実在する経済活動での実用性の追求が必要であると語っており、さらなる普及こそがより高い安定性をもたらすと考えられています。

2:市場に必要なより高い流動性

ボラティリティが高いことの大きな理由として、流動性が比較的低いことも挙げられます。

現状の仮想通貨市場では、”クジラ”と呼ばれるような、少数の大口投資家にによって支配されていると考えられており、”クジラ”の大量注文で、市場価格が上下してしまうケースが散見されるのです。

Yahoo Financeでアナリストを務めるJared Blikre氏も、注目すべきニュースや取引高の高まりがなかった中、9月初頭に起きたビットコイン価格の暴落に「クジラが関係しているのではないか」と言及しました。

Digital Asset Investment Managementにて認可された投資顧問Bryan Courchesne氏は、「流動性の低さは、ビットコインなどのボラティリティを高めることに直結する。よって、より多くの投資家の参入によって流動性が増せば、ボラティリティも次第に低くなっていくのではないか。」と述べ、同様に仮想通貨のさらなる普及による保有量の分散が必要であることを指摘しています。

3:機関投資家からの関心

2017年末にシカゴ・オプション取引所(CBOE)やシカゴ・マーカンタイル取引所(CME)がビットコインの先物取引を開始し、最近では、ビットコインETFに向けた取り組みも始まっています。

さらに、仮想通貨取引所Coinbaseが仮想通貨管理(カストディ)サービスをはじめとする機関投資家向けサービスを開始し、ウォール街からもゴールドマンサックスがなどが仮想通貨管理サービスに関心を示していることなど、着々と準備が進められていますが、アメリカ証券取引所(SEC)などの規制局の不透明性により、多くの機関投資家は未だ様子見状態であると言えるでしょう。

BitcoinIRA.comの最高運営責任者(COO)を務めるChris Kline氏は、ビットコインのボラティリティと機関投資家の関係性について、以下のように記述しました。

今後数年間で、規制機関からの不透明性が払拭され、仮想通貨市場に関心を持つメインストリーム機関投資家が参入してくることによって、ビットコインのボラティリティは収束し、安定性を高めていくだろう。

4:インフラ面の改善

既述のように、仮想通貨のボラティリティの改善には、共通して仮想通貨のさらなる普及が必要とされていることが明らかになっています。

弁護事務所Salehpour Legal Consultingで、運営パートナーを務めるMorvareed Salehpour氏は、以下のように言及しました。

今後数年間において、仮想通貨取引速度の向上や、取引手数料の引き下げが必要になってくるだろう。

これが行われることによって、仮想通貨やウォレットは、既存小売業者を始めとするより多くの人々に使用されるようになる。その普及こそが、ビットコインの安定性を高め、通貨として認められることに繫がると考えている。

そして現時点では、分散型アプリケーション(dApps)や分散型取引所、仮想通貨ウォレットなどにおいて、未だ”使いやすさ”の追求が充分でなく、一般消費者にとって技術的なハードルが高いことも普及を妨げる一要因となっています。

分散型仮想通貨取引所Kyber NetworkでCEOを務めるLoi Luu氏も、この問題に対し以下のように言及しています。

(分散型取引所や、dAppsにおいて)ユーザーインターフェース(UI)が十分に整っていないことから、ユーザー目線で考えた時に”使いやすい”と思えるようなサービスを提供していくことが求められている。

よって、現時点では、分散型の追求というよりも、使いやすさに焦点を当てていくべきだ。

まとめ

このように、ビットコインが持つ高いボラティリティという特性は、仮想通貨のさらなる普及を阻んでいると同時に、”鶏が先か、卵が先か”のジレンマに陥っていることも否定できません。

しかし、今後ビットコインETFがSECによって承認されることや、仮想通貨テザー(USDT)のような安定通貨(Stable Coin)が増えていくことなど、仮想通貨業界におけるさらなる発展が行われていくことで、仮想通貨の所有者が分散され、ボラティリティが収束していくことが期待されています。

CoinPostの関連記事

専門的見解:なぜ仮想通貨市場はボラティリティが高いのか
仮想通貨の非常に高いボラティリティを引き起こすのは、本質的な価値及び、監視規制、期間投資資金の欠如、そして、薄い注文板、短期的な投資手法、集団的心理であると考えられています。ビットコイン決済などのサービスを充実させることが必要となってくるでしょう。
仮想通貨市場の『爆発的な上昇は2021年』米投資会社が解説
米投資会社PlaceholderのBurniske氏は、自身のTwitter上で、今後の仮想通貨ビットコインとアルトコインの価格上昇・下落について、過去のデータを基にした考察内容を投稿した。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/18 金曜日
07:50
国内ファッションブランド「ANAP」、ビットコイン約2億円分購入
日本のファッション企業ANAPホールディングスが約2億円相当のビットコイン購入を発表。「デジタルゴールド」としての価値に着目し、子会社ANAPライトニングキャピタルを通じた投資戦略の一環として実施した。
07:15
バイナンスCEO、複数国の仮想通貨準備金創設を支援中と明かす
バイナンスのCEOは、同社が複数の国に対して、ビットコインなどの仮想通貨準備金創設の助言を行なっていると明かした。また、デジタル資産の規制整備も支援していると話している。
06:35
ビットコイン価格安定の背景 機関投資家と企業の買い支え
仮想通貨ビットコイン価格の安定性要因についてブルームバーグのETF専門家が指摘。機関投資家の強いETF買い意欲と、マイクロストラテジーなどの超大口ホルダーの継続的な蓄積が下落相場を支えている。
06:10
ビットコイン、安全資産需要の波に乗れず 金ETFには約3兆円流入──JPモルガン分析
JPモルガンの最新レポートによると、マクロ経済の不確実性の中、金は安全資産として資金流入を集める一方、ビットコインはデジタルゴールドの役割を果たせていない。金ETFが第1四半期に3兆円弱の純流入を記録する中、ビットコインETFは3カ月連続の資金流出を記録。
05:40
トランプ大統領、パウエルFRB議長解任に初言及 「遅すぎる」利下げ判断を批判
トランプ大統領がSNSでパウエルFRB議長を「常に遅すぎて間違っている」と非難し、「解任は早ければ早いほど良い」と初めて明示的に解任に言及。欧州中銀が7回の利下げを実施する中、関税政策効果を活かした利下げを求める発言が再び市場に波紋。
04/17 木曜日
16:03
アークインベストのキャシー・ウッドCEO、トランプ関税を「ショック療法」と評価
アークインベストのキャシー・ウッドCEOがトランプ関税政策を"ショック療法"と評価。アート・ラッファー博士の最新論文に言及し、一見逆進的な増税が自由貿易への道筋となる可能性を示唆した。
15:39
カルビー、ブロックチェーン活用のIP管理「かるれっと」でWeb3展開を加速
カルビーがブロックチェーン技術を活用したIP管理プラットフォーム「かるれっと」を発表。DIDと生体認証を組み合わせた認証システムで契約の透明性を確保し、クリエイターとの協業を促進。過去2年間のNFTキャンペーンやWeb3ゲームとのコラボ経験を活かした新戦略で、食品メーカーによるWeb3活用の先進事例として注目される。
13:50
米SECの第三回円卓会議、仮想通貨カストディがテーマに 25日開催予定
米SECが仮想通貨カストディをテーマとした第三回円卓会議を4月25日に開催。Kraken、Fidelity Digital Asset Services、Fireblocksなどが参加し規制枠組みを議論。パース委員は「仮想通貨規制で最も困難な課題」と位置付け。
13:05
仮想通貨リスク(LSK)、Web3企業Binary Holdingsと提携 東南アジアでdApps普及へ
仮想通貨Lisk(リスク)が東南アジアのWeb3企業Binary Holdingsと提携。通信事業者経由で分散型アプリを大規模ユーザー層に向けて提供予定だ。
11:52
様子見基調のビットコイン、市場シェアは右肩上がりで2021年来の高水準
CoinGeckoの四半期レポートでは暗号資産(仮想通貨)市場の総時価総額が18.6%減の2.8兆ドルに縮小し、ビットコインドミナンスが59.1%に上昇した。イーサリアムは市場占有率が3.9%ポイント減の7.9%まで下落。マクロ経済と仮想通貨市場の最新動向を解説。
11:25
ビットコイン、回復力向上でイーサリアムをアウトパフォーム|Wintermuteレポート分析
仮想通貨マーケットメーカーWintermuteは、ビットコインは市場下落局面で回復力を示していると指摘した。好材料がなければイーサリアムをアウトパフォームし続けると述べている。
10:45
バイナンス第二回上場廃止投票、FTTが最多票 JASMYやZECも上位に
仮想通貨取引所バイナンスが第二回上場廃止投票結果を発表した。FTTが11.1%で最多票を獲得し、ZEC、JASMY(共に8.6%)、GPS(8.2%)、PDA(7.6%)が上位に。
10:22
パナマシティ、ビットコインやイーサリアムによる公共料金支払い方法を導入へ
中米パナマの市議会が仮想通貨による公共サービス料金の支払いを可決。税金、罰金、許可証発行料などがビットコイン、イーサリアム、USDC、USDTで支払い可能に。
10:10
米SECゲンスラー前委員長「BTCなどの仮想通貨は長期的に生き残る可能性」
米SECのゲーリー・ゲンスラー前委員長は、仮想通貨は投資資産として選別が進むとの見方を示した。ビットコインなど一部の銘柄は長期にわたって生き残る可能性があると主張している。
09:20
米VanEck、仮想通貨エコノミーに投資する新ETF『NODE』を5月上場へ
大手運用会社VanEckが新ETF『NODE』を発表した。仮想通貨取引所、マイナー、データセンターなどデジタル資産エコノミー関連企業30〜60銘柄に投資。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧