はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

G7財務相・中銀総裁会議、CBDC開発と仮想通貨の国際的な規制整備を奨励

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

共同声明を採択

11日より新潟で開催されていた主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議は13日に共同声明を採択して閉幕した。共同声明では、金融デジタル化に対処するための政策審議を継続する姿勢を表明。グローバルな決済システムにおける中央銀行デジタル通貨(CBDC)の果たす役割の重要性や、暗号資産(仮想通貨)の国際的な規制整備と監視を奨励する意向を強調した。

声明は、CBDCが「信頼できる、安定した、透明性の高いグローバルな決済システム」において大きな役割を果たしうると主張。その中で、2021年10月に合意された「リテールCBDCに関する公共政策上の原則」に言及し、「いかなるCBDCも、とりわけ透明性、法の支配、健全な経済ガバナンス、サイバーセキュリティ、データ保護に基づくべきである」と再確認した。

また、国際通貨基金(IMF)が、関連する国際機関や各国当局と連携して取り組んでいる「CBDCハンドブック」の編纂作業について「歓迎する」とともに、2023年10月に開催される世界銀行・IMF年次総会までに公表予定の「最初の一連の成果物に期待する」と述べた。

関連:G7、途上国がCBDCを導入するための支援策検討へ

規制と監視体制の整備

声明は「責任あるイノベーションを支援しつつ、暗号資産の活動及び市場がもたらす金融安定及び健全性のリスクに対処する」ために、「効果的なモニタリング、規制及び監視」が極めて重要であると強調。今年7月までに発表される金融安定化理事会(FSB)の勧告に従い、規制と監督体制を導入すると以下のように表明した。

我々は、FSBの勧告及びSSBs(基準設定主体)により確立された基準及びガイダンスと整合的な形で、暗号資産の活動及び市場並びにステーブルコインに関する効果的な規制監督上の枠組みを実施することにコミットする。

また、勧告の実施については、FSBとSSBsが「一貫して効果的でタイムリー」かつ「グローバル」に推進することを奨励するとした。

FSBは今年2月、分散型金融(DeFi)が金融システムの安定性にもたらすリスクに関するレポートを発表。DeFiの脆弱性に対応していくための方針を示している。声明は、分散型金融(DeFi)及び仮想通貨仲介業者に関して、FSBおよびSSBsが「フォローアップ作業」を実施することを支持すると述べた。

関連:G20金融安定理事会、DeFiがもたらすリスクへの対応方針示す

FATFのイニシアチブを支持

声明では「拡散金融のための暗号資産の窃取、ランサムウェアによる攻撃、テロ資金供与及び制裁の回避」など、「特に国家主体による不正な活動による脅威の高まり」を踏まえ、「トラベル・ルール」を含む金融活動作業部会(FATF)によるイニシアチブを支持すると表明した。

トラベル・ルール

トラベル・ルールとは、FATF(金融活動作業部会)が提唱するマネーロンダリング等防止のための国際的な電信送金に関するルールのこと。暗号資産サービスプロバイダー(VASP)には取引の際、送金者と受取人の情報を収集・交換し、その情報の正確性を保証することが求められる。対象となるVASP間の仮想通貨送金で、国際的な本人確認(KYC)ルールが適用されることになる。

▶️仮想通貨用語集

日経新聞の報道によると、2017年以降、北朝鮮による仮想通貨ハッキングでは、日本が被害総額の約3割を占め、世界最多の980億円相当が不正に取得されたことが明らかになった。

関連:日本、北朝鮮に仮想通貨をハッキングされた額が世界最多 980億円相当=日経

さらに、G7は「DeFi及び個人間で行われる取引(P2P取引)から生じるリスク」についても、FATFの作業を支持するとしている。仮想通貨の個人間取引については以前から、規制の実効性をどれだけ高められるかが課題とされていたが、G7の要請を受け、FATFが具体的な規制を検討していくことになる。

FATFとは

「Financial Action Task Force」の略で、AMLやCFTなどを監督する国際組織のこと。提示するルールや勧告自体に法的拘束力はないが、加盟国に対して審査を実施し、AMLやCFTにおける非協力国リストを公開するため、大きな影響力を持っている。

▶️仮想通貨用語集

関連:G7、仮想通貨の個人間取引の規制検討をFATFに要請へ=日経

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/05 金曜日
11:30
「仮想通貨保有企業が牽引する新たなアルトシーズンはすでに到来」ブルームバーグETF専門家
ブルームバーグETF専門家が仮想通貨トレジャリー企業主導の新型アルトシーズン到来と分析。SECが10銘柄のETF承認準備も、ビットコイン並みの需要は期待薄と予測。
10:15
ストライプ、決済向けL1チェーン「テンポ」の開発支援を正式発表
ストライプのCEOは、決済向けL1ブロックチェーン「テンポ」の開発を支援していることを正式に公表。テンポも発表を行なっており、仮想通貨イーサリアムと互換性を持つことなどを説明した。
10:00
ビットコイン市場の分岐点となる価格は? Glassnode分析
Glassnodeが週間レポートで仮想通貨ビットコイン市場を分析。相場の分岐点となる価格帯について論じている。ビットコインとイーサリアムに対する需要の違いについても指摘した。
09:02
米国初のドージコインETF、来週にも上場か
レックス・シェアーズとオスプレー・ファンドがドージコイン直接投資ETF「DOJE」を9月第2週にも上場予定。
08:05
上場企業のビットコイン保有量100万BTC突破、半年で150社超に急拡大
上場企業のビットコイン保有総量が9月4日に100万枚を突破。マイケル・セイラー氏のストラテジー主導で半年間に80社から150社超へ急拡大。
07:00
Fireblocks、ステーブルコインのネットワークをローンチ
仮想通貨インフラ大手Fireblocksは、ステーブルコインのためのネットワークをローンチしたことを発表。USDCを発行するサークルなど40超の企業がローンチ時点で参加している。
06:55
ワールドリバティ(WLFI)、ジャスティン・サンのアドレスを凍結か
ワールド・リバティ・ファイナンシャルがトロン創設者ジャスティン・サンのウォレットを9月5日にブラックリスト化。900万ドル相当のWLFIトークン移動後に制裁措置。
06:25
ストラテジー、S&P500指数編入の可能性高まるか=ブルームバーグ
マイケル・セイラー率いるストラテジーがS&P500組み入れ候補に浮上。パッシブファンドの約160億ドル買い圧力への期待も。
06:00
SEC、仮想通貨規制枠組み明確化へ 規制アジェンダで新方針発表
SECアトキンス委員長が4日、仮想通貨規制の明確化を含む春季規制アジェンダを発表。イノベーション支援と資本形成促進を重視した新たな規制方針を表明。
05:40
ナスダックが仮想通貨保有上場企業への監督を強化、株価に打撃
ナスダックが仮想通貨トレジャリー企業への監督を強化。株主投票義務化や情報開示要求で、複数企業の株価が急落。
09/04 木曜日
18:30
10カ国で「政府よりビットコインを信頼」 コーネル大25か国調査
コーネル大の25か国調査で、10カ国が「政府よりBTCを信頼」。平均信頼度は4.67/10。株・社債は同等リスク視、日本は信頼・保有とも低位。
14:49
リップル社、ステーブルコイン『RLUSD』をアフリカ3社と提携し提供開始
Rippleの米ドル建てステーブルコイン「RLUSD」がアフリカで利用開始。Chipper CashやVALRと提携し、国際展開を拡大中。
13:45
スイ・グループ、保有量1億SUI突破
ナスダック上場のスイ・グループが9月2日時点でSUIトークン保有量1億枚超を達成。約3億4400万ドル相当のSUI仮想通貨資産を確保し株主価値向上へ。
13:10
「既存の枠組み活用で仮想通貨市場に迅速対応を」米CFTC代理委員長が提唱|WebX2025
米商品先物取引委員会のファム代理委員長がWebX2025に登壇。米国における新たな仮想通貨規制方針について講演した。既存の規制枠組みを活用することを提唱している。
11:35
米M2供給が過去最高の22兆ドル超に、ビットコインは年内18万ドル到達可能か=専門家分析
米M2マネーサプライが史上最高値を記録し、ビットコインと金への影響が注目されている。専門家らは相関関係に基づきビットコイン16万7000-18万5000ドル到達を予測する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧