はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ブラックロック幹部、DeFiにおけるデジタルIDインフラの重要性を強調

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

身元確認なしの取引は違法

米資産運用最大手ブラックロックの戦略的エコシステム・パートナーシップ責任者であるジョセフ・チャロム氏は22日、機関投資家が分散型金融(DeFi)に参加する上で、相対取引における相手方(カウンターパーティ)の身元確認は必須だとの考えを示した。

米ニューヨークで開催された「State of Crypto Summit」にパネリストとして登壇したチャロム氏は、ブラックロックのような大規模な機関投資家にとって、「誰と取引しているかが最初の問題であり、それがわからなければ、刑務所行きのリスクもある」と述べ、現在のデジタル・アイデンティティのインフラが整備されていない状況は、機関投資家が参入するための大きな障害になると指摘した。

マネーロンダリング防止や顧客の身元確認 (KYC)の観点から、同氏は「誰がプールに参加しているのかを明確に理解する必要がある」と主張。DeFiの可能性は認める一方で、デジタル・アイデンティティ問題の短期的な解決については、楽観視していないと付け加えた。

トークン化普及の鍵

一方、トークン化の導入は「長期的にはエコシステムを形成する上で、非常に重要なものとなる」とチャロム氏は見ているようだ。その実現のためには、信頼性のある参加者と協力し、良いインフラを構築する必要があるが、そのような取り組みが自己強化されることで、資金が流入しトークン化が普及すると指摘した。

チャロム氏は、暗号資産(仮想通貨)業界が一定の資産を中心にまとまり、実際のユースケースを優先していく必要があると述べている。

ブラックロックの影響力

世界最大手の投資運用会社であるブラックロックは、昨年来、着実に仮想通貨業界参入の動きをとってきた。

同社のラリー・フィンク最高経営責任者は昨年3月、株主に宛てたメッセージの中で、グローバルなデジタル決済の有用性について語り、また顧客の関心の高まりに応えるため、デジタル通貨やステーブルコインとその基盤となる技術について研究していると述べた。

関連:米ブラックロックCEO「我々はデジタル通貨やステーブルコインの研究をしている」

同年4月、ブラックロックは米ドル建ステーブルコインUSDCを発行するサークル社に出資。また同月、仮想通貨・ブロックチェーン業界関連のETF(上場投資信託)がニューヨーク証券取引所「Arca」に上場した。

22年8月には、米大手仮想通貨取引所コインベースと提携することを発表。同社のポートフォリオ管理システムにコインベースの「Coinbase Prime」サービスを導入し、顧客にビットコインの取引やカストディ、市場データ提供サービスを開始した。

関連:ブラックロックがコインベースと提携、仮想通貨取引を提供へ

そして6月15日、ブラックロックはビットコイン現物投資型の上場投資信託(ETF)を米証券取引委員会(SEC)に申請し、市場を驚かせた。この歴史的な動きを受けて、SECによるバイナンスとコインベースの提訴を受けて下落していたビットコインや暗号資産(仮想通貨)相場の市場価格は反転した。

世界最大の資産運用会社によるビットコインETF申請は、ビットコインの資産としての評価にお墨付きを与えるものである。

ブラックロックの申請後、すでに、米WisdomTree、Invesco、およびValkyrie Fundsによる新たに現物型ビットコインETFの申請が相次ぎ、米NY証券取引所傘下のNYSE Arcaは、Grayscale Bitcoin Trustを現物ビットコインETFへ変更する申請を行った。

SECは、これまで全てのビットコイン現物ETFの申請を非承認としてきた経緯があるが、ブラックロックは、過去575件のETF申請でSECの承認を得ており、非承認はわずか1件に留まるなど、ETFの運営では豊富な経験と実績を持っている。

ブラックロックの「iShares Bitcoin Trust」には、SECの懸念するビットコイン価格に関する市場操作の可能性を極力排除する内容も盛り込まれており、今後の展開が注目される。

関連:上場投資信託「ビットコインETF」とは|ブラックロックの申請が注目される理由

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/03 木曜日
18:23
Aptos LabsがYellow Cardと提携、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金開始 
Aptos LabsとYellow Cardが提携し、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金サービスを開始した。USDT・USDC対応で即時決済を実現し、数百万人のユーザーがステーブルコインをより迅速かつ手頃な価格で利用できるようになった。
18:10
ストラテジー社のビットコイン財務戦略:価値創造と潜在リスクの両面
米国のストラテジー(マイクロストラテジー)などビットコイントレジャリー企業の財務モデルを軸に、株式を通じた投資の仕組みやレバレッジ効果、税務上のメリットなどを解説。日本のメタプラネットなど類似上場企業の動きも取り上げ、再現性の条件やリスク要因を多角的に考察する。
17:26
スイスFINMA規制のAMINA銀行、リップル社RLUSDを世界初サポート
スイス金融監督局(FINMA)規制下のAMINA銀行が、リップル社の米ドル建てステーブルコイン「RLUSD」の取扱いを開始。時価総額660億円超のRLUSDをサポートする世界初の銀行として、機関投資家向けに保管・取引サービスを提供。
16:14
米仮想通貨取引所コインベース、「LiquiFi」買収でトークン発行支援事業強化へ
米コインベースがトークン管理プラットフォーム「LiquiFi」を買収。トークン発行者を初期段階から支援するプラットフォームであり将来的に機関投資家向けサービスにも統合予定だ。
16:02
オルタナ信託設立とProgmat・ALTERNAの協業深化
三井物産デジタル・アセットマネジメントは、デジタル証券特化の信託会社「オルタナ信託」を設立。Progmatと協業し、ST発行・管理基盤を導入。ST市場の効率化と拡大を目指す。
12:04
ビットコイン反発で11万ドルに接近、Bitfinex分析ではQ3の季節性要因を警戒
仮想通貨取引所ビットコインは前日比+2.6%の108,733ドルまで上昇。Bitfinexレポートによると、4月安値から50%反発後は10-11万ドルのレンジ相場に移行し、第3四半期の季節性要因で平均リターン6%の「最弱四半期」を警戒する。一方、米国初のソラナステーキングETFが取引開始し初日3,300万ドルの好調なスタートを記録。
09:50
「ビットコイン保有者の大多数が含み益、HODLが主流に」Glassnode分析
Glassnodeの週次レポートによると、仮想通貨ビットコイン投資家の大多数が含み益状態で、長期保有(HODL)が市場の主要メカニズムになっている。
09:31
米SIFMA、証券トークン化の規制作りでSECに要望書簡送付
米SIFMAはSECに対し、RWAに分類される株などの証券のトークン化に対する規制整備について提案を行った。オープンで透明性の高いプロセスを通して、ルールを作るべきだと主張している。
08:55
米テック富豪ら、仮想通貨向け銀行「Erebor」設立を計画=報道
ピーター・ティール氏らテック投資家が仮想通貨企業向け銀行Erebor設立を計画。全米銀行免許を申請、シリコンバレー銀行の後継を目指す。
08:20
米上場の中国系アパレル企業アデンタックス、ビットコインを最大12000BTC買収へ
ナスダック上場の中国系企業Addentaxが最大1万2000BTCの買収で基本合意。約13億ドル相当を株式交換で取得予定、5月発表の8000BTCから規模拡大。
07:55
ブラックロックのIBIT、手数料収入が「S&P500ETF」超え
ブラックロックの仮想通貨ビットコインの現物ETF「IBIT」は、同社のS&P500のETFよりも手数料収入を生み出していることがわかった。IBITはビットコインETFの資金フローを主導している。
07:30
ドル指数が2022年以来の安値に、ビットコインや金に与える影響と今後の見通し=Cryptoquant分析
Cryptoquantが2日に発表した分析によると、ドル指数が2022年来安値を記録する中、ビットコインは膠着状態が続く。長期保有者の含み益減少も指摘。
06:55
ビットコイン、2025年後半に20万ドル到達目標を維持=スタンダードチャータード銀
スタンダードチャータード銀行のケンドリック氏がビットコイン20万ドル予測を維持。ETFや企業購入の拡大により2025年後半に史上最大の上昇を見込むか。
06:10
リップル、米国銀行ライセンス申請 サークルに続く動き
リップルが米通貨監督庁に国家銀行免許を申請。RLUSDステーブルコイン規制対象化とサークルとの競争激化が注目される。
05:50
オープンAI、ロビンフッドの株式トークン化サービスとの提携を否定 未承認でトークン発行か
OpenAIがロビンフッドの株式トークンサービスへの関与を公式否定。未上場企業トークン化における先買権問題が浮き彫りに。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧