はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

シンガポール中銀、相互運用可能なデジタル資産ネットワークの枠組みを提案 金融庁もオブザーバーとしてイニシアチブに参加

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

オープンで相互運用可能なネットワークの確立

シンガポールの中央銀行にあたるシンガポール金融管理局(MAS)は26日、トークン化されたデジタル資産取引を推進するためのネットワークの設計方法を提案する報告書を発表した。

この報告書は、MASが2022年5月に設立したデジタル資産に関する官民連携イニシアチブ「Project Guardian」の一環として、国際決済銀行(BIS)の決済・市場インフラ委員会(CPMI)と共同で作成され、DBS銀行、JPモルガン、HSBC、SBIデジタルアセットホールディングス、スタンダードチャータード、UOBからの寄稿が含まれている。

Project Guardianは、デジタル資産と分散型プロトコルの普及に伴う市場の分断を防ぐため、業界におけるベストプラクティスと技術標準を推進することを目的としており、同時に規制当局の役割も探求する。

「オープンで相互運用可能なネットワークを可能にする」と題した報告書では、トークン化された実体経済資産と金融資産を基盤として、オープンで相互運用可能なデジタル資産ネットワークを設計するためのフレームワークを紹介。また、当該ネットワークの概念を説明するため、実際のケーススタディとソリューションの例を示した。

その一つが、東南アジア最大手のDBS銀行と日本のSBIデジタル・アセット・ホールディングスが行った店頭外国為替取引で、トークン化された資産と流動性プール・プロトコルの有用性を検証したものだった。その他にも貿易金融における資産担保証券のトークン化や、店頭取引される仕組み債のトークン化についての実例が提示された。

MASは、デジタル資産エコシステムにおける真の価値は、実体経済と金融資産をトークン化によってデジタルで表現し、効率的で利用しやすく、かつ安価な金融サービスの提供を促進することだと主張している。

資産のトークン化は、経済成長の原動力となる流動性を解き放つとともに、投資へのアクセスを改善し、投資の選択肢を広げる可能性がある。

プロジェクトの拡大

MASは同日、より多くの金融資産クラスにおける資産のトークン化の可能性を探るため、Project Guardianの拡大を発表。この取り組みを支援するために、11の金融機関で構成されるProject Guardian産業グループを設立し、資産管理、債券、外国為替における業界の試験運用を主導するという。

試験プログラムには以下のようなプロジェクトが含まれる。

  • デジタル仕組み債やトークン化された投資商品
  • デジタルネイティブなVCC(可変資本会社)ファンドの発行
  • トークン化資産担保証券、トークン化債券、トークン化された銀行債務
  • デジタル債券を用いたレポ取引
  • デジタル資産取引の価格決定と執行のテスト

資産のトークン化推進に積極的に取り組んでいるMASは先週、中央銀行デジタル通貨(CBDC)、トークン化された銀行預金、ステーブルコインなどで使用できる共通プロトコルのホワイトペーパーも発表したばかりだ。

関連:シンガポール中銀、CBDCやステーブルコインの共通プロトコル発表

金融庁も参加

MASはまた、日本の金融庁が海外の金融規制当局として初めて、Project Guardianに参加することを歓迎すると発表した。

MASの市場開発担当のLeong Sing Chiong副専務理事は、暗号資産(仮想通貨)の投機については否定的だが、そのエコシステムには「価値創造と効率化の可能性」を見出しているため、「責任ある革新的なデジタル資産エコシステムを育成するため、業界と積極的に協力している」という。

また、同プロジェクトが新たな段階に入ったため、エコシステムのグローバルな取り組みを支援するため、金融庁とともに、官民の垣根をこえた協働ができることを楽しみにしていると述べた。

金融庁は26日、オブザーバーとしてProject Guardianに参加すると発表。プロジェクトの目的を「金融安定や公正性に係るリスクを管理しつつ、アセット・トークナイゼーション等のデジタル技術の活用可能性について、パイロット実験を通じて検証を行うこと」と説明している。

金融庁の柳瀬護・総合政策局参事官は、プロジェクト参加にあたり、以下のようにコメントした。

分散型金融システムは複雑に発展を続けており、リスクへの対応が重要である一方で、ブロックチェーン技術がWeb3.0を含め中長期的にイノベーションの源泉となっていく可能性もある。MASや金融機関との協働を通じて、本領域における知見を更に高めていければと思う。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/16 土曜日
11:20
ニューヨーク州議員、仮想通貨取引に0.2%課税法案を提出
ニューヨーク州議会のフィル・ステック議員が仮想通貨取引に0.2%の物品税を課す法案を提出。ビットコインやNFT取引が対象で年間1億5,800万ドルの税収を見込む。
10:15
米司法省、ランサムウェア攻撃容疑者から約4億円の仮想通貨を押収
米司法省がランサムウェア攻撃容疑者から280万ドル超の仮想通貨を押収した。トランプ大統領のビットコイン・仮想通貨準備金政策により、政府が備蓄資産に加える可能性もある。
09:50
ヒューマファイナンス、Eコマース販売者向け当日決済ソリューションを発表
ソラナ基盤のPayFiネットワークを運営するヒューマファイナンスがArf、Geoswift、PolyFlowと提携し、世界大手Eコマースプラットフォーム販売者向けの即時決済サービスを開始。
08:10
ETH財務企業ビットデジタル、25年2Qに黒字転換
ビットデジタルは2025年2Qの決算を発表。仮想通貨イーサリアムの保有量やステーキング量も報告し、今後もイーサリアムの買い増しを継続すると説明した。
07:30
DeFiデベロップメント、ソラナ保有量387億円相当に拡大
ソラナ特化型財務戦略企業DeFiデベロップメントが2200万ドルで11万SOL追加取得。総保有量142万SOLで1株あたり0.0675SOLに増加。
06:30
ビットマイン、186億円相当イーサリアムを追加取得
ETHトレジャリー企業ビットマインが過去2時間でギャラクシー・デジタルのOTCアドレスから大口ETH移転を受領。総保有量120万ETHから拡大継続。
06:00
イーサリアムトレジャリー企業シャープリンク、四半期決算で大幅赤字
仮想通貨イーサリアム財務戦略企業シャープリンク・ゲーミングが第2四半期決算で大幅赤字。ETHステーキングに関する8780万ドルの非現金減損が損失の大部分を占める。
05:35
米FRB、仮想通貨監督の特別プログラムを終了 トランプ政権の規制緩和受け
米連邦準備制度理事会が2023年開始の仮想通貨・フィンテック特別監督プログラムを終了し、通常監督へ統合。トランプ政権の規制緩和方針が牽引。
08/15 金曜日
19:30
スイ(SUI)2025年の価格予想と成長の鍵|リスク・注目点は?
暗号資産(仮想通貨)スイ(SUI)の2025年価格予想や将来性を徹底解説。VanEckの16ドル予測、現物ETF申請、技術的特徴、投資リスクまで網羅。国内取引所比較や最新エコシステム情報も掲載。
17:21
Base Appとは?コインベースのWeb3アプリの使い方を徹底解説
CoinbaseのBase Appの特徴、始め方、エアドロップの可能性を詳しく解説。Web3スーパーアプリとして進化するBase Appで、ソーシャル・決済・DeFi機能を一つのアプリで体験。国内取引所からの送金方法も完全ガイド。
16:00
TRON創設者ジャスティン・サンが語るWeb3の未来|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、TRONのジャスティン・サン(Justin Sun)独占インタビュー。80億人の金融自由実現に向けたビジョンと、日本のWeb3市場への期待、WebX 2025参画について聞く。
16:00
xStocksとは?仕組みと活用例をわかりやすく解説
xStocks(エックスストックス)はAppleやTeslaなど米国株をブロックチェーン上でトークン化し、24時間365日取引可能にした革新的サービス。DEXでの購入方法、リスク、税務上の注意点まで初心者向けに詳しく解説します。
14:20
コインベース、メタマスクユーザーのUSDC手数料をBase上で半額に 
米大手取引所コインベースは、決済プラットフォームMercuryoと提携し、MetaMaskユーザーのUSDC購入手数料を50%削減する。また、USDCを発行するCircle社はステーブルコインに特化したL1ブロックチェーンの開発計画を発表。USDCのエコシステム拡大につながると期待されている。
13:50
シティ、ステーブルコインとビットコインETF向けカストディを検討
シティグループがステーブルコインの裏付資産カストディや仮想通貨ETF関連サービスの提供を検討。議会法案成立を受け大手金融機関の参入加速。
13:20
今秋はアルトコインシーズン本格化か=コインベース分析
コインベースが今後本格的なアルトコインシーズンへ移行すると予測。個人投資家のキャッシュ蓄積や、イーサリアムへの関心の高まりなどを分析した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧