はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

『カナダ政府がブロックチェーン産業に寛容な理由』ビットコイン信託ファンドCEO

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

カナダの新興技術に対する寛容姿勢
ビットコイン投資信託CEOであるSean Clark氏は、CCNの取材に対してカナダ政府がブロックチェーンを含む新興技術に寛容な姿勢である理由を説明した。またClark氏は、今後5〜10年間に仮想通貨の市場規模は、数兆ドル規模まで成長すると考えている。

カナダが新興技術に寛容的な理由

アメリカ証券取引委員会(SEC)が未だビットコインを始めとする仮想通貨金融商品への対応に不透明さを残す中、カナダのFirst Block Capital社が提供する信託ファンド”FBC Bitcoin Trust”が、初めての、そして、唯一の認可されたビットコインのミューチュアル・ファンド(mutual fund)のステータスを獲得。

退職金貯蓄プラン(Registered Retirement Savings Plan、RRSP)や非課税貯蓄口座(Tax-Free Savings Account、TFSA)で運用可能となったことを発表しました。

同社のCEOであるSean Clark氏はCCNのインタビューにこう答えています。

一般的にカナダの規制は、ブロックチェーンや仮想通貨の潜在的な利益を理解した上で設けられている。伝統的にカナダの規制は技術革新に対して寛容的で、これがアメリカと異なる点だ。

以前コインポストでも報道しましたが、カナダの中央銀行であるカナダ銀行の調査によると、カナダは他国に先駆けるイノベーション・低エネルギーコスト・高速インターネット環境の普及率に加え、理想的な規制体制を基盤に、仮想通貨先進国家として頭角を現してきており、ブロックチェーン技術の活用に関してはアメリカ、イギリスに次ぐ世界第3位の規模にあるとされます。

カナダ規制当局:より対話に積極的な姿勢

Clark氏は、同社が他の専門家と共同で、カナダ証券管理局の法整備を助けるため仮想通貨やブロックチェーンに関する講義を行ったことを例に挙げ、「この際の経験と、特にSECとの対話などを比較すると、カナダ規制当局は技術革新に関する対話によりオープンな姿勢だと思う」と発言しています。

また同氏は、同国政府が仮想通貨やその他新興技術に対して寛容的である要因に、カナダ首相Justin Trudeau氏の存在を挙げております。

同首相はブロックチェーン技術に期待しており、アメリカがこういった新興技術に対してあまり積極的な態度を取っていない事を背景に、有能な労働力を海外からカナダに取り入れ、更に経済成長を遂げようとしていると目されております。

その他の重要な要素として、トロント証券取引所が、ブロックチェーンや仮想通貨関連企業が名を連ねる数少ない取引所であることも挙げています。

一方のアメリカでも複数ブロックチェーンETFが上場していますが、規制当局は、そのETFの名に「ブロックチェーン」という単語を含まないよう指示をしている事はカナダと対照的であると言えるでしょう。

投資家の安全第一

市場への参入を許可されているFirst Block Capital社のようなファンドは、会計検査の点でより批判的な視線が注がれますが、機関投資家や個人投資家を巻き込まれうるリスクから守られるよう保証するなど、カナダ政府はブロックチェーン技術や仮想通貨に対し、比較的活動しやすい環境を提供しています。

このように企業と規制当局との間でより協力的な関係を築きあげられるよう努めているようです。

Clark氏は、First Block Capital社により提供されるプロダクトを「本当のビットコイン投資信託」と説明し、グローバルレベルにおいても、そのようなものは現在他には存在しないと主張しています。

また同社の最高投資責任者(CIO)を務めるMarc van der Chijs氏は、プレスリリースにて以前以下のようなコメントを残しています。

私達は、今後もブロックチェーン、仮想通貨関連の認可された投資商品においてカナダが世界的リーダーとなれるように後押ししていくつもりだ。

私達の目標は、デジタル通貨資産クラスをより身近なものにすることである。そして、既に政府によって税制優遇された口座で運用することができるようになり、昨今ディーラーネットワークとして急速に発達している資産分配プラットフォームNEO Connectによって1日単位での流動性が確保できるようになったことで、その目標の実現まであと一歩というところまで来ている。

今後の展望

Clark氏は、今後5年から10年の間に仮想通貨の市場規模は、数兆ドル規模にまで成長すると考えています。

また同氏は

ただここ最近は弱気市場が続いていることから、1年半から2年後に起こるであろう高騰が始まる前に、今から4ヶ月間はビットコインやアルトコインの取引価格がこのまま硬直状態を保つか、あるいは下がる可能性がある。

と述べています。

またこの予測される高騰は、機関投資家の仮想通貨業界参入や、ETFの承認によって下支えされたものになるだろうとしています。

Clark氏は、既存の普通株を通して仮想通貨アセットに合法性と透明性を与えることや、金融商品の開発などに取り組む自社のことについて述べ、以下のように結論づけました。

仮想通貨市場に参入する際、規制されていない取引所を利用せずにすむため、投資家の信頼が向上するだろう。また、これにより様々なリスクが減少し、普通株のように機関投資家が仮想通貨市場に参入することが考えられる。

CoinPostの関連記事

カナダロイヤル銀行が7年後の社会を考察:リップル(XRP)は金融機関の支払いコストを46%削減する
カナダ最大の銀行のGlobal Research部門が、2025年の社会を考察するレポート「Imagine 2025」を発行。仮想通貨リップル(XRP)が金融機関のコストを半分近くに下げるとの見解を示した。
カナダで初のビットコイン投資信託が許可、退職金や非課税貯蓄口座で投資が可能に
カナダのFirst Block Capitalが2017年7月から提供していた”FBC Bitcoin Trust”がミューチュアル・ファンドのステータスを獲得し、退職金貯蓄プラン(RRSP)や非課税貯蓄口座(TFSA)で運用可能となったことがプレスリリースにて明らかになった。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/28 木曜日
18:51
ジャスティン・サン、宇宙飛行を経てWebXで語るTRONの未来戦略|WebX2025
仮想通貨TRON(トロン)の創業者ジャスティン・サンが、WebX 2025でステーブルコイン分野などの躍進を報告。USDT流通量の50%を占有、新ステーブルコインUSD1発行、宇宙飛行の歴史的成果まで詳細レポート。
17:58
WebX 2025ブース出展レポート|Mini Dapp・RWA・DIMO現地取材など注目企画を総まとめ
WebX 2025のブース出展企業を現地取材でレポート。LINE NEXTのMini Dapp、TRONやバイナンスの豪華企画、DIMOインタビューなど注目ブースを詳しく紹介します
17:50
「仮想通貨税制改正と会計革命への展望」マネックス松本会長が語るデジタル資産の未来|WebX2025
マネックスグループ松本大会長がWebXのFiresideチャットステージでデジタル資産事業の戦略を詳しく語った。2027年の税制改正や機関投資家参入予測、ブロックチェーン活用による会計業務革命について解説している。
16:22
仮想通貨業界115社、クラリティ法案の開発者保護強化を米上院に要求
米DeFi教育基金と仮想通貨関連115社が、クラリティ法案にソフトウェア開発者保護を盛り込むよう上院に要求する書簡を送った。規制不透明性による米国の開発者シェア減少に警鐘を鳴らし、連邦レベルでの明確な保護規定を求めている。
15:38
米CFTC、ナスダックの技術導入 仮想通貨市場などの監視強化
米商品先物取引委員会がナスダックの監視技術を導入し、従来型市場と仮想通貨市場の監視を強化する。市場横断的分析などで詐欺や市場操作を効果的に検出できるようになる。
11:30
Aave、RWAトークン担保のステーブルコイン借入プラットフォームをローンチ
Aaveは、仮想通貨イーサリアムのブロックチェーン上にレンディング市場Horizonをローンチしたことを発表。RWAトークンを担保にした機関によるステーブルコイン借入が可能になった。
11:17
「投資ポートフォリオに仮想通貨は必要か」テスタ×加納裕三×Joe Takayama特別対談レポート|WebX2025
WebX2025の最注目セッションの一つ「投資ポートフォリオに仮想通貨(ビットコイン)は必要か」では、累計利益100億円の株式投資家のテスタ氏、Web3業界に精通するbitFlyer加納裕三CEO、仮想通貨YouTuberのJoe Takayama氏が登壇。ビットコインの価値根拠、税制改正の影響、従来資産との比較を巡り、多角的な議論が展開され、仮想通貨投資の可能性と課題に迫った。
10:14
ビットポイント 完全無料の「ビットコイン積立」を開始 初回期限は9月16日
ビットポイントは国内暗号資産交換業者として日本初となる積立時のスプレッド・手数料を完全無料にしたビットコイン積立サービス「ゼロつみたて」を開始。投資金額の100%がそのまま購入資金に充当される画期的なサービスで、初回積立日は2025年10月10日予定。
09:25
タイ財務省がトークン化国債発行へ 仮想通貨取引所クーコインらと提携
タイ財務省が初の政府発行トークン化国債「Gトークン」を発行する計画だ。仮想通貨取引所クーコインらと提携し一般投資家の参入障壁を大幅に削減する。
08:52
メタプラネット、新株の海外募集による増資を発表
メタプラネットは海外募集による新株式発行を行うことを決議したと発表。主な目的は、仮想通貨ビットコインを大規模に短期間で購入して、ビットコイン純資産価値を飛躍的に拡大することである。
08/27 水曜日
18:20
「Web3と日本のセキュリティトークンは融合するのか?」レポート|WebX 2025
WebX2025で行われたセキュリティトークンのパネルディスカッション。日本市場は累計2,230億円規模に成長する一方、グローバルではトークン化MMFが270億ドル市場に急拡大。DeFiとの融合など今後の展望を業界リーダーが議論した。
17:56
Bitwise責任者が語る「米国のビットコインETFと既存金融への影響」|WebX2025
WebX 2025でBitwise Asset ManagementとGalaxy Digitalの専門家が米国ビットコインETF承認後の市場変化、規制環境の転換、ステーキング等の次世代機能、日本市場の課題を議論。
16:38
「Tokyo Hash」が「HashKey Japan」にリブランド 日本市場での事業拡大を加速
HashKey Group傘下のTokyo Hashが「HashKey Japan」へリブランド。日本市場を戦略拠点に、取引に加え資産運用やオンチェーン機関サービスへ事業拡大を加速。
13:40
Gemini、XRPクレカ発行でアプリ順位急上昇 コインベースを追い抜く
米取引所GeminiがXRP報酬付きクレジットカードを発表し、AppStoreランキングでコインベースを抜いて11位に浮上した。最大4%のXRPキャッシュバック、年会費無料などの特典で、ユーザーの大きな注目を集めている。
13:05
グーグル、金融向けL1ブロックチェーンGCULを開発中
グーグルが金融向け独自L1ブロックチェーンGCULを開発していることが判明した。パイソン基盤のスマートコントラクトを特徴とし、数十億ユーザーへの展開を計画している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧