はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

G20議長国インド、「グローバルサウス」に配慮した仮想通貨規制の枠組みを提言

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

グローバルサウスの懸念を考慮

インドのナレンドラ・モディ首相は、現地メディア「Business Today」の独占インタビューに応じ、9月に同国で開催される主要20カ国(G20)首脳会議は、「グローバルサウスの声を反映したものとなる」と語った。

世界的な暗号資産(仮想通貨)規制の枠組みについて尋ねられると、モディ首相はまず、テクノロジーの急速な進展を現実として受け入れることが肝要であると指摘。仮想通貨を含む全ての新興技術には、一国や一つのグループではなく、グローバルな枠組みと規制が必要であり、特にグローバルサウスの懸念を考慮した、世界的なコンセンサスに基づくモデルが必要であると強調した。

そして、そのモデルは、世界共通の規則と規制が確立された航空分野の規制から学ぶことができると説明した。

モディ首相によると、今年G20の議長国となったインドは、仮想通貨の課題について「膨大な努力とエネルギー」を注いできたという。

セミナーや討議を開催することで、仮想通貨に対する見識を深めることはもとより、「仮想通貨関連の話題を金融の安定性だけではなく、特に新興市場や発展途上経済に対する、より広範なマクロ経済への影響にまで拡大した」と総括。仮想通貨に関する問題について、G20がコンセンサスに達し、規制基準の設定機関に対し適切なガイダンスを提供してきたと述べた。

同氏は、議長国として「詳細で行動指向のロードマップ」を示したことで、今後、仮想通貨規制が進むべき方向性と速度について具体的な詳細を打ち出したとしている。

グローバルサウスとは

かつて「第三世界」と呼ばれていた、アフリカやアジア、中央アメリカや南アメリカなどの南半球を中心とした新興国や途上国のことを指す。

▶️仮想通貨用語集

関連:G20議長国インド、9月のサミットに向け仮想通貨政策の議論をリード

議長声明

インドは8月1日、仮想通貨のグローバルな枠組みに関するロードマップへの意見として、議長声明を発表した。

この声明は、金融安定理事会(FSB:G20の国際金融監督機関)が7月に発表した推奨事項をはじめ、金融活動作業部会(FATF)と国際通貨基金(IMF)が作成したガイドラインに沿うものだが、発展途上国への対応については、追加のガイドライン実施を求めている。

関連:G20金融安定理事会、仮想通貨規制で9つの推奨事項

FSBとIMFは今月末、マクロ金融、金融安定性、財務健全性のリスクなど、金融システム全体のリスクの包括的な概要をまとめた共同文書を発表する予定だ。この共同文書は、G20が採用を検討するための、広範なロードマップを提供することになる。

議長声明は、この共同文書に対して重要なインプットを提供するもので、さまざまなギャップを特定し、組織間の重複を避けるなど、調整の役割を果たすものでもあるという。

包括的でまとまりがあり、協調的なグローバル政策・規制の枠組みを実現するために不可欠な作業分野の優先順位を決めるための一助となれば幸いである。

インドの規制状況

グローバルな仮想通貨規制の重要性を訴えるインドだが、自国の規制環境は必ずしも整っているとは言えない。

インドでは長らく、仮想通貨をめぐる方針が不透明な状況が続いていたが、仮想通貨の全面禁止ではなく規制する方向に転換。一方、法制化は遅れている現状だ。一説には、インドは世界的な規制の枠組み作成に足並みを揃えようとしているとも言われている。

税制の面では、昨年4月から仮想通貨取引から発生する所得について、一律30%で課税されるようになった。また、全ての仮想通貨取引において、年間1万ルピー(約17,700円)を超える収益や贈与が発生した場合、1%が源泉所得税として適用を受ける。

この税制についてはインドの業界関係者から、業界全体の成長を妨げ、海外への資本流出の増加につながる恐れがあるとして、否定的な意見が多く上がっているようだ。

関連:インド下院、仮想通貨所得に30%課税する法案を可決

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/11 金曜日
18:44
リミックスポイント、第4回無担保社債の20億円でビットコイン買い増し
リミックスポイントが7月11日、第4回無担保社債の調達資金20億円でビットコイン116.72BTCを取得。総保有量は1,168BTCに増加し、今後も約295億円の追加投資を計画。
18:31
金融庁、「暗号資産・ブロックチェーン・イノベーション参事官」を新設 資産運用改革室長など歴任の今泉氏が就任
金融庁が総合政策局に「暗号資産・ブロックチェーン・イノベーション参事官」を新設。今泉宣親氏が就任。従来の規制中心から技術革新促進への政策転換を示唆。暗号資産ETF承認や税制改正への期待が高まる。
18:03
「金持ち父さん」著者がビットコインを選ぶ理由とは?“いまさら聞けない”投資哲学も解説
『金持ち父さん貧乏父さん』著者のロバート・キヨサキ氏が、仮想通貨投資家から大きな注目を集めています。本記事では、キヨサキ氏の主張から仮想通貨投資のポイントや経済的自由を獲得する手段を探ります。
17:06
Byreal(バイリアル):Bybitのソラナ基盤DEXで始める次世代取引
Bybitが手がけるソラナ基盤の次世代DEX「Byreal」の特徴や注目機能、Reset Launch参加方法、開発背景をわかりやすく解説。
14:15
マックハウスが1000BTCの保有目標掲げる ビットコイントレジャリー戦略を発表
マックハウスがビットコイントレジャリー戦略を発表。1,000BTC以上の保有を目指し、マイニング事業参入や決済導入など5つの施策を展開。GFグループと提携し売上高500億円を目標に設定した。
13:35
アルトシーズン期待強まる、ビットコインATH更新で上昇の兆し=Swissblock分析
仮想通貨ビットコインが史上最高値を更新し、アルトコイン上昇局面「アルトシーズン」の前兆は遂に現れたか。イーサリアム主導のサイクルが始まり、BONKやWIFなど主要アルトコインが上昇トレンドに突入。
13:05
「ビットコインは年末までに最大18万ドルと予想」スカイブリッジのスカラムーチCEO
アンソニー・スカラムーチ氏は、仮想通貨ビットコインの価格が2025年末までに最大18万ドルに達すると予想した。ETF需要拡大と規制整備で機関投資家参入が加速すると分析している。
11:42
過去最高値更新のビットコイン買い優勢、米国の法案やETF流入が支援材料に
ビットコイン(BTC)が過去最高値を更新し、さらに続伸した。来週のステーブルコイン規制法案採決など、米政権の仮想通貨政策前進も市場を後押ししたほか、トランプ大統領の3.4兆ドル財政支出法案署名を受けインフレヘッジ需要も拡大した。
11:20
イーサリアム財団が5億円相当ETHを売却、新資金管理方針で=報告
イーサリアム財団が7月11日に1210ETHを約349万USDCで売却。過去1カ月で2万1000ETHを移転し、新財務管理方針に基づく定期的な資金調達を実施。
10:55
米国の新通貨監督庁長官、規制緩和の推進役に
米上院が元ビットフューリー最高法務責任者のジョナサン・ゴールド氏を通貨監督庁長官に承認。仮想通貨業界出身者の金融規制官庁トップ就任で、デジタル資産政策に注目集まる。
10:48
サークル社、SeiチェーンにネイティブUSDCとCCTP V2を導入 効率的なステーブルコイン利用を促進
CircleがブロックチェーンSeiにネイティブUSDCとCCTP V2を導入を発表した。13のブロックチェーン間でUSDCの直接移動が可能に。SeiのTVLは年初来188%増の6億ドルに成長。
10:25
シグナム、ドル準備通貨維持にステーブルコインが鍵と予測
仮想通貨銀行シグナムは、米国政府はドル建てステーブルコインの拡大で通貨覇権維持を狙うと指摘した。また、脱ドル化の長期トレンドと中期的なドル強気予測を解説している。
09:55
「24年末時点の保有資産の約15%はビットコイン」カルダノ財団
カルダノ財団は2024年の財務報告書を公開。同年末時点で保有する資産は約6.6億ドルで、資産構成は仮想通貨エイダが76.7%、ビットコインが14.9%、現金・現金同等物等が8.3%だとしている。
09:40
ゲーツ、Oasysで110億円規模の不動産トークン化
RWAにフォーカス 日本の不動産投資企業ゲーツが7月10日、オアシス(Oasys)との戦略的パートナーシップを発表した。110億円に相当する東京都心部の優良不動産資産をオアシス…
08:35
ビットコインが2日連続で史上最高値更新、米株高と規制緩和が後押し|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは7月11日、前日に続いて続伸し2日連続で史上最高値を更新した。背景には、FRB高官による早期利下げ示唆と、米新規失業保険申請件数が7か月ぶりに低水準となったことを受けた株高がある。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧