はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

アップルやエヌビディアなど米国株全面安、米国債利回り上昇を警戒|7日金融短観

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

9/7(木)朝の相場動向(前日比)

    伝統金融

  • NYダウ:34,443 -0.5%
  • ナスダック:13,872 -1%
  • S&P500:4,465 -0.7%
  • 日経平均:33,241 +0.6%
  • 米ドル/円:147.6 -0.05%
  • 米ドル指数:104.8 +0.04%
  • 米国債10年:年利回り4.29 +0.6%
  • 金先物:1,941ドル -0.5%
  • 暗号資産

  • ビットコイン:25,695ドル -0.1%
  • イーサリアム:1,630ドル 0.0%

本日のNYダウ・ナスダック

本日の米国株式市場は続落。NYダウは−198.7ドルで下げ幅は一時350ドルを超えていた。アップルを中心に大手テクノロジー銘柄が下落した影響でナスダックとS&P500もマイナスで6日を終えた。ISMデータを受け米国債利回りが上昇することへの警戒や、減産による原油高騰・欧州のスタグフレーションリスクへの警戒が強まった。

関連米国株下落、中国景気回復懸念やサウジ原油減産が悪材料に|6日金融短観

米ISMが高水準に

昨夜発表の8月の米非製造業総合景況指数は、新規受注と雇用の加速を受け6カ月ぶりの高水準に戻った。予想値を超えたことが投資家に悪材料とされた。

経済全体の強さが改めて示されており米国が景気後退を回避できるとの楽観的な見方を強めているが、サービス業などのコスト上昇が緩和されなければインフレが長期化する懸念があるとの見方もある。

ノースウェスタン・ミューチュアル・ウェルス・マネジメントの株式担当シニア・ポートフォリオ・マネージャー、Matt Stucky氏は「これはFRBが戦っているインフレデータであり、米国GDPの3分の2を占める経済のサービス部門におけるインフレと戦っているわけだ」とMarketWatchでコメントした。

一方、企業の在庫景況感指数は20年4月以来の高水準に跳ね上がり、今後数カ月の間に製造業者やサービス業者への発注(需要)が後退するリスクを示した。

今回のデータを受け、米国債利回りは再び上昇し、2年債利回りは5%(FF金利5.25~5.5%)を超えた。米FRBが高い金利水準をより長期にわたって維持する必要があるとの観測が強まった。

関連「碧桂園」など中国の不動産株大幅反発

米地区連銀経済報告

FRBが6日に公表した地区連銀経済報告(ベージュブック)で労働市場がクールダウンしておりインフレ圧力が鈍化する中、米国の経済と雇用市場の伸びは7月と8月に鈍化していたと指摘された。

また、「大部分の地区で物価上昇率が全体的に鈍化したと報告された」との報告のほか、企業の賃金伸びが短期的にほぼ全ての地区で概ね鈍化するという見通しは、FRBの利上げサイクルがすでに終了したかもしくは終了に近いとの観測を裏付けているとみられる。

先週発表された8月の米雇用統計では広範囲に増加した雇用(賃金鈍化)と失業率上昇という対立的な状況が示された。市場関係者はこれを受けて「雇用の伸び減速、労働参加率の上昇、所得の伸び鈍化の組み合わせは、米金融当局の視点で見ればほぼ完璧な内容」とみているという。

関連米8月雇用統計で追加利上げ懸念後退

欧州スタグフレーションリスク

欧州のストックス欧州600指数は前日比-6%と続落。欧州債市場ではドイツ債が4日続落を記録した。

6日に発表されたドイツの製造業受注データは7月に大幅に減少したことが明らかになった。欧州最大の経済のドイツが直面する苦境が7-9月(第3四半期)でも継続していることが示唆されるにもかかわらず、欧州中央銀行が高金利を長期間維持するとの観測が高い。スタグフレーション(景気停滞と物価上昇の同時進行)に向かいつつあるとの懸念が強まった。

その影響を受け欧州発の世界的なラグジュアリー企業の株価(高級品銘柄)は前日比の下げが目立った。エルメス-3.6%、LVMH-3.6%。

関連9月株式市場見通しは|金融短観

ドル円

朝のドル円は147円560銭台。米ISM非製造業の良好なデータなどを受けてドル買いとなった。

出典:Minkabu

昨年11月以来の円安ドル高水準について、財務省の神田真人財務官は6日朝、「政府としてはあらゆる選択肢を排除せずに適切に対応していきたい」と記者団に話し、「投機的な行動、あるいはファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)では説明できないような動きが見られている。高い緊張感を持って注視している」と語った。

一方、オアンダのシニアマーケットアナリスト、Edward Moya氏は「決定的で意味のある行動を支える説得力のあるデータ/市場環境が伴わなければ、為替の話は安っぽい」と指摘し、「欧州中央銀行(ECB)は、見通しが悪化している中で利上げに踏み切れると市場に納得させるのに苦労するだろう。日本の政府高官は、口先だけの介入の脅しをまだ半分ほど実行していない」とMarketWatchに対して語った。

MarketWatchによると、ドルが続伸したのは、米国の経済データが堅調だったためで、米国は先進国市場の他の国々よりも良好な状態にある。また、米FRBがインフレ対策のための利上げを終えた、あるいはほぼ終えたとしても、好調なデータは利上げの続行を意味するもので、サウジアラビアとロシアによる原油の減産延長によってブレント原油が1バレル当たり90ドルを超えた今週ではこの観測はさらに強まったという。

重要経済指標(注目度:★★★★☆)

米国株 ハイテク株全面安

個別銘柄の前日比:エヌビディア-3%、AMD-1.3%、テスラ-1.7%、マイクロソフト-0.2%、アルファベット-0.9%、アマゾン-1.3%、アップル-3.5%、メタ-0.3%。

アップル悪材料

中国の政府機関がiPhoneをはじめとする外国ブランドの端末を職場で使用することを禁じているとの内容が伝わった。禁止ルールの実情は不明とされるが、中国はアップルにとって米国外の最大市場であるため、今後の売上に影響する恐れがあるとみられる。

仮想通貨関連銘柄まちまち

  • コインベース|78ドル(+0.7%/+0.06%)
  • マイクロストラテジー|350.7ドル(+0.4%/-0.2%)
  • マラソン・デジタル|12ドル(+0.5%/+0.5%)

関連税制優遇制度「つみたてNISA」で選べる投資信託ランキング

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/26 火曜日
19:00
アニモカ・ブランズとAntler Ibex、日本IP特化のWeb3投資ファンドを発表|WebX2025
WebX2025でアニモカ・ブランズとアンラーが日本IPに特化したWeb3エンタメ投資ファンドを発表。未活用の日本IPを世界展開し、NFTやトークン化で新市場開拓へ。
18:47
小池都知事の閉会挨拶「Web3市場のさらなる成長に期待」|WebX2025
25・26日開催のWebX2025閉会式で小池百合子都知事がビデオ登壇。Web3技術によるイノベーション創出を評価し、気候変動や国際情勢の課題解決に向け「世界の叡智結集」を訴えた。国際金融都市・東京実現に向けブロックチェーン活用による金融デジタル化支援も表明。
18:15
強気相場はいつまで続く?仮想通貨のトップアナリスト3人が価格予想|WebX2025
WebX2025でトップアナリスト3名(マネックス証券・ビットバンク・X-Bank)がビットコイン価格を徹底予想。2025年末20万ドル(約3000万円)到達の根拠として、米国利下げ期待、トランプ政権の仮想通貨政策、ETF資金流入、企業のトレジャリー戦略を分析した。
18:09
イーサリアムが創る企業変革の未来:テクノロジーから社会実装へ|WebX2025
WebX2025でイーサリアム財団らが企業変革を議論。インフィニット・ガーデン構想、AI融合、分散型ID、日本企業への警鐘など次世代インフラを詳報。
14:45
トークン化株式のリスクに警鐘、国際取引所連合が規制強化を要請=報道
国際取引所連合(WFE)は、公式書簡でトークン化株式の拡大に懸念を表明し、米証券取引委員会(SEC)、欧州証券市場監督機構(ESMA)、証券監督者国際機構(IOSCO)など証券規制当局にトークン化株式への監督強化を要請した。
13:50
米上場の医療企業、ソラナの財務戦略開始へ
米上場の医薬企業シャープス・テクノロジーは、仮想通貨ソラナの財務戦略を開始する計画を発表。580億円超の資金を調達することも発表した。
12:20
ヴィタリック、分散型予測市場に「金利欠如でヘッジ手段としての魅力低め」と指摘
仮想通貨イーサリアムのヴィタリック・ブテリン共同創設者が分散型予測市場の金利不在問題を指摘した。ヘッジ手段として利用する魅力に欠けると分析している。
10:16
「次世代金融は4〜5年で実用化へ」マネックス松本会長とギャラクシーのノボグラッツCEOが予測|WebX2025
WebX 2025でマネックス松本大会長とギャラクシー・デジタルのノボグラッツCEOが対談。仮想通貨業界の現状、IPO動向、イーサリアム価格急騰の背景、規制展望について議論した。
09:52
田中渓「暗号資産はアーリーアダプター段階」、伝統金融業界の認識変化を語る|WebX2025
WebX2025で元ゴールドマン・サックス田中渓氏が「暗号資産投資家はアーリーアダプター段階」と分析。伝統金融業界の認識変化(10年前95:5→現在7:3)や「99%の人はまだ投資していない」現状を指摘。bitFlyer加納CEOとの対談で日本円1%の資産配分など具体戦略も言及。
09:41
「暗号資産は次世代産業」加藤財務大臣、WebXで国際競争力強化と制度整備を語る|WebX 2025
WebX 2025で講演した加藤財務大臣は、日本の暗号資産(仮想通貨)市場が口座数1,200万を突破し着実に成長していることを強調。トランプ大統領率いるアメリカなど各国が次世代産業として暗号資産を重視する中、日本も税制改正や規制整備で国際競争力を高める方針を示した。
09:00
イーサジラ、最大370億円の自社株買いを承認 イーサリアム保有額720億円に到達
ETHトレジャリー企業イーサジラが最大約370億円の自社株買いプログラムを承認した。仮想通貨イーサリアム保有額は720億円に達しており、株主価値向上を目指す。
08:45
グレースケール、アバランチ現物ETF申請 ナスダック上場目指す
グレースケールが8月22日にSECへアバランチ現物ETF申請を提出。既存投資信託をナスダック上場ETFに転換し、大衆向けの投資機会を提供目指す。
08:12
ストラテジー、3081BTC買い増し ビットコイン循環供給量の約3.2%に
米ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを3,081枚追加購入し、保有量は63.2万BTCに達した。
07:50
財務省・トヨタ・LayerX等が見据える次世代決済、AIエージェント・預金トークン等|WebX2025
WebX2025で財務省・TOYOTA・LayerXが次世代決済を議論。AIエージェント決済、預金トークン、CBDC戦略、米国法案への対応など最新動向を詳報。
07:35
ビットマイン、イーサリアム約19万ETHを買い増し
仮想通貨イーサリアムトレジャリー企業ビットマインは25日、イーサリアムの保有量が24日時点で1.2兆円相当に達したと発表。先週は19万0,500ETHを買い増しした。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧