はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

「碧桂園」など中国の不動産株大幅反発、米株市場は休場|5日金融短観

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

9/5(火)朝の相場動向(前日比)

    伝統金融

  • NYダウ:休場
  • ナスダック:休場
  • S&P500:休場
  • 日経平均:32,939円 +0.7%
  • 米ドル/円:146.4 +0.2%
  • 米ドル指数:104.1 -0.1%
  • 米国債10年:年利回り4.2 +0.9%
  • 金先物:1,964ドル -0.1%
  • 暗号資産

  • ビットコイン:25,816ドル -0.8%
  • イーサリアム:1,626ドル -0.8%

本日のNYダウ・ナスダック

本日の米国株式市場は「レーバーデー」の祝日で休場になった。

関連9月株式市場見通しは|金融短観

今後の見通し アナリストコメント

S&P500は7月末に今年の最高値をつけており、エヌビディアが第2四半期決算(5-7月)で過去最高の収益を報告したなど米国株市場は高金利環境で過熱感を出している状態だ。

当初悲観的だったウォール街アナリストらは7月から8月にかけて、S&P500指数SPX構成500社の第3四半期の1株当たり利益予想を引き上げたという。第3四半期の一株当たり利益予想は、6月30日から8月31日までに0.4%上昇し、第4四半期の予想も0.6%上昇したという強気予想だ。MarketWatchが予測をまとめた。

一方、現時点では第2四半期の決算シーズンがほぼ終わり、株式投資家は最新の経済データに注目し、ほとんどの場合、いわゆる「悪い経済ニュース」、つまり景気減速を示唆するようなデータにはポジティブに反応している格好だ。先週発表の米8月雇用統計、7月求人件数、第2四半期GDP確報値は全て米景気の減速を示唆する内容だった。

関連米8月雇用統計で追加利上げ懸念後退|2日金融短観

それらの経済指標を受けて、米国債先物市場では9月21(木)にFRBが利上げに踏み切る可能性が僅か7%程度にとどまり、11月の政策決定会合では利上げが見送られる観測も高まっている。なお、8月のCPIデータは9月13日(水)の21:30に公表予定だ。

出典:CME

コモンウェルス・ファイナンシャル・ネットワークのポートフォリオ・マネジャー、Chris Fasciano氏は、経済データの軟化とインフレ率の低下は、連邦準備制度理事会が利上げを停止する可能性を意味するとMarketWatchの取材で語った。

また、マネーファームのチーフ・インベストメント・オフィサー、Richard Flax氏は最近の経済指標について「データは悪くない。ただ軟化しているだけだ。もし本当に悪い経済データが出たら、ポジティブには受け取られないだろう」と指摘した。

一方、未だ景気後退への懸念が完全に消滅したわけではないようだ。7月のFOMC会合では、パウエル議長は景気後退のリスクについては「スタッフは以前から景気減速が年内に始まると予想していたが、最近の経済(雇用データなど)に見られる強靱性から、今はもはやリセッションは見込んでいない」とし、「私の基本シナリオは労働市場に最悪の結果をもたらすことなくインフレ率が目標(2%)に戻ることだ」と語ったが、ハリス・ファイナンシャル・グループのマネージング・パートナーであるJamie Cox氏は「我々が経験しているのは、ローリング・リセッションだ。リセッション(景気後退)の動きは通常ではセクターからセクターへと移っていくが、現時点では広範な落ち込みは見られていない。しかし、投資家が住宅市場や労働市場の大幅な落ち込みを確認すれば、シナリオは変わるかもしれない」とコックス氏は指摘した。

8月の失業率は前月の3.5%から3.8%へと幾分上昇したが、主には4ヶ月間も続く米エンターテインメント業界での大規模なストライキと、大手陸運会社「イエロー」の7月の事業閉鎖による労働市場への打撃だった。一方、クールダウンしながらも堅調さを保つ7~8月の労働市場だが、18〜24歳の若者の「サマー・ジョブ(夏の短期労働)」による雇用での一時的急増の可能性が高いとされている。

なお、今週は連銀総裁などの要人が発言する予定があり、投資家に何らかのヒントを与えるだろう。

関連ビットコイン小幅推移、ヴィタリック・ブテリン8500万円相当のMakerDAO(MKR)売却の背景は

関連「ジャクソンホール」米パウエル議長発言

重要経済指標(注目度:★★★★☆)

中国不動産株反発

4日月曜日に、中国の不動産指数である「香港ハンセン本土不動産指数」は+8.2%と大幅に反発し、不動産開発大手の碧桂園の株価も前日比+14.6%と大幅高となった。これまで大きく落ち込んできた中国の不動産・株式市場に「良いニュース」があったためだ。

先月、債務不履行の危機に瀕している中国の大手不動産開発会社「恒大集団」が米国ニューヨークの連邦破産裁判所に破産法第15章の適用を申請し、「チャイナショック」を引き起こすリスクを高めていた。また、碧桂園(カントリー・ガーデン)などの業者は巨額の赤字を発表しており、連日悪いニュースが続いた背景がある。

一方、中国人民銀行は人民元の下落を食い止めるために国有銀行に対し外国為替市場での介入を強化するよう指示し、8月31日には初めての住宅購入者を対象とした既存の住宅ローン金利の引き下げや一部の都市における頭金比率の引き下を含む不動産市場の活性化政策を表明した。また、中国財務省が株式市場の活性化を図るために、株式取引の印紙税を28日以降0.1%から0.05%に引き下げられるほか、中国証券監督管理委員会は27日に新規株式公開(IPO)のペースを一時的に減速させる方針を明らかにした。

さらに、碧桂園の多額な債務に関しては先日2日に、人民元建て債の返済延長の承認を債権者から得たことが報じられた。2日に償還期限を迎える39億元(約5.4億ドル)の債務の返済延長を求め、今後3年間にかけて返済していく案を提示したのち債権者らの投票によって認められた。上述の中国政府の支援政策にとっても追い風だろう。

ロイターによると、碧桂園の財務状況は競合他社と比べては相対的に健全とみられており、これまでは債務返済が滞ったことはなかった。だが先月、住宅需要の鈍化がキャッシュフローを直撃し、ドル建て債券の利払いが履行できない状態に陥ったという背景がある。

碧桂園の株価は、年初来-62%下落していた。

関連恒大集団が米国で破産申請、中国経済への影響は? 仮想通貨・金融市場も警戒

関連税制優遇制度「つみたてNISA」で選べる投資信託ランキング

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/15 木曜日
14:00
「イーサリアムにおける重要な転機」BTCS社、ETH保有増やすために最大84億円調達へ
ナスダック上場のBTCS Inc.が84億円規模の転換社債発行で仮想通貨イーサリアム購入戦略を強化。第一弾の調達ではバリデーターノード運用拡大とステーキング収益増加を目指す。
13:15
米民主党、トランプ一族の仮想通貨事業に関する「疑わしい活動報告」提出を財務省に要請
米下院の民主党幹部が財務省に対し、トランプ一族のDeFi事業「WLF」とミームコイン「TRUMP」に関する疑わしい活動報告(SAR)の提出を要請した。民主党は、要請の根拠として「贈収賄、汚職、利益相反」への懸念を挙げた。
13:00
パンテラCEO、ビットコインが米株式市場を凌駕する理由を解説
仮想通貨VC大手パンテラキャピタルの創設者がToken2049で講演。米政権の好意的な政策や市場の割安感から、ビットコインが株式市場を上回る成長をいずれは遂げると分析。
12:00
JPモルガン・Ondoなど、RWAトークン化のクロスチェーン決済実験に成功
チェーンリンク、JPモルガン、Ondo Financeが共同でトークン化米国債ファンドのクロスチェーン決済テストを実施した。DvP取引の効率化とリスク低減を実現するとしている。
11:53
アジア富裕層が仮想通貨投資を拡大、アルトコイン市場は節目を超える
暗号資産(仮想通貨)ビットコインは10万ドル台を堅持し、過去最高値まであとあと6%の位置に迫る。アルトコイン市場も840億ドルの抵抗線を突破し、底打ち反転のシグナルも。UBSの調査ではアジアの富裕層が従来の資産から仮想通貨へ資金を移している現状が指摘された。
11:20
ウクライナ、国家のビットコイン準備金創設へ=報道
ウクライナが国家戦略としてビットコイン準備金創設を進める模様。トルコでのロシア・ウクライナ首脳会談の動きと併せて解説。
11:15
カルダノ創設者ホスキンソン、3700万ウォレットに仮想通貨エアドロップ計画を発表
チャールズ・ホスキンソン氏がConsensus 2025で8つのブロックチェーンをまたぐ「Glacier Drop」を発表。ベンチャーキャピタル排除の新エアドロップ戦略で仮想通貨コミュニティの統合を目指す。
10:30
セイラーのストラテジー社、「ビットコイン戦略でナンバーワンの上場企業へ」=アナリスト
アナリストのジェフ・ウォルトン氏はFTの特集で、ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを基盤に市場で最強の企業になると予測。
09:50
リミックスポイント、ビットコインを追加購入 暗号資産保有総額は111億円超に
リミックスポイントがビットコインを5億円分追加購入。イーサリアムやリップルなども含めた暗号資産(仮想通貨)の総保有額は111億円を突破。Web3領域の投資事業を加速。
09:45
イーサリアム価格急騰の3つの要因とは、資産運用会社が分析
仮想通貨イーサリアムの価格急騰の背景には、ステーブルコインとトークン化、Layer 2の進展、投資家のショートポジション解消などが影響。市場動向と成長要因を詳しく解説。
09:31
BTC以外の仮想通貨に分散投資するメリット、Bitwise幹部が考察
ビットコイン以外の仮想通貨にも分散投資を行うメリットをBitwise幹部が考察。インターネット業界の株価の歴史を例に挙げ、大多数の投資家がアルトコインも保有すべきだと主張している。
09:25
メタプラネット1Q決算、ビットコイン投資で135億円の含み益
メタプラネットが2025年第1四半期決算を報告。5月時点で保有ビットコイン量が6,796BTCに到達し含み益へ転換している。株主数も増加中だ。ビットコイン財務戦略の最新状況を解説する。
08:41
テザー社、AI開発プラットフォーム「QVAC」を発表 ビットコインとUSDT決済も対応
テザー社が分散型AI開発プラットフォーム「QVAC」を発表。ユーザーのデバイス上でAIが動作し、クラウド接続不要。AIエージェントがビットコインやUSDTで自律取引が可能。2025年第3四半期リリース予定。
06:35
イーサリアム財団、セキュリティ向上計画を発表
イーサリアム財団は、仮想通貨イーサリアムのセキュリティを向上させる取り組みを発表。イーサリアムの目標は、インターネットや世界経済を安全に支えることができる文明規模のインフラになることだとした。
05/14 水曜日
17:53
実需主導へと変わるWeb3:Hotcoin、SafePal、NERO Chainが描く未来|香港Web3 Festival2025
Web3 Festivalで注目を集めた3社のリーダーたちが、業界の転換期における生存戦略を語る。SafePalのヴェロニカ氏は実用的サービスの重要性を、HotcoinのスティーブンCOOは差別化戦略を、NERO Chainのポール氏はRWAの可能性を強調した。Web3の次のステージを見据えた貴重な洞察が満載。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧