はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Aperture Financeとは|DeFiユーザーに人気のLPサービスやインテントサービスを解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

2024年1月、米国証券取引委員会(SEC)がビットコインETFを承認したことで、仮想通貨市場全体が盛り上がりを見せています。2024年はビットコインの半減期も控えており、強気な価格推移を予想をする人も少なくありません。

仮想通貨投資家の中には、分散型取引所(DEX)のLPで運用利益を追求する人が増えています。そもそもLPとはLiquidity Provider(流動性提供者)の略で、UniswapなどのイーサリアムDeFi上で流動性を提供し、報酬を得ることを指します。

本記事では、最近DeFiユーザーから支持を集めているAperture Financeの特徴や仕組みを解説します。

DeFi上級者のニーズに対応

DeFi(分散型金融)は2020年から、仮想通貨コミュニティの間で急速に支持を拡大しました。2021年11月のピーク時には、合計1700億ドル以上もの資金がDapps(分散型アプリ)上で運用されていたといいます。

読者のなかにも、UniswapのLPでイールドファーミングを行っている方は多いはず。日々運用を行う中で、「LP比率を自動的に調整できれば」「イールドを自動再投資したい」などと思ったことがあるかもしれません。

そのような方におすすめなのが、Aperture Financeが提供するLP管理ツールです。同ツールは、Uniswap V3のLP比率を自動調整したり、イールドを自動で再投資したりと、投資家の細かいニーズに応えているのが特徴です。

Aperture Financeとは

画像出典:Aperture Finance

Aperture Financeは、米シリコンバレーを拠点とするスタートアップです。2020年に設立された同社は、個人投資家や機関投資家向けにクロスチェーンDeFiプラットフォームを提供しています。

具体的には、Ethereum・Arbitrum・Optimism・Polygon・Base・BNB Chain・Avalancheなどのクロスチェーン取引を行うことが可能です。また同社は、イーサリアムレイヤー2のManta Pacific上に独自DEXのApertureSwapも展開しています。

AUMは最大1億ドル超

画像出典:Aperture Finance

Aperture Financeは数多くのDeFiユーザーに支持されており、2023年12月時点でピーク時のAUM(運用資産残高)は、1.2億ドルを超えています。

また、接続済みの仮想通貨ウォレット数は約5万3000件で、取引合計額は3億ドル、取引回数は7万回以上に上ります。

毎日500万ドルのLP調整

画像出典:Aperture Finance

Aperture FinanceのLP管理ツールは、毎日約500万〜1500万ドルの比率調整を行っています。

上記のペースが継続した場合、Aperture Financeは1年間で16億ドルのLPを調整することになります。

DeFi投資家から幅広く支持を集めるAperture Financeですが、代表的なプロダクトはUniswap V3のLPを管理するツールです。

LP管理ツールの特徴

Aperture FinanceのLP管理ツールは、以下の特徴が挙げられます。

  • ・LP比率の自動調整
  • ・LP決済スケジュール
  • ・LPイールドの自動再投資
  • ・収益を得られる指値注文

LP比率の自動調整

画像出典:Aperture Finance

Aperture FinanceのLP管理ツールでは、一定の価格・プール比率・時間に基づいて自動的にLP比率を調整することが可能です。

通常、DeFiでLP比率の調整を行うには、手動でLPを引き出し、金額を計算し、新しいポジションで流動性を再度追加する必要があります。

Aperture Financeでは、これらの作業すべてを1ステップにまとめることが可能です。比率計算を代行してくれるため、手間がかからないだけでなく、計算ミスも起こりません。さらに、ガス代の上限設定を行える点もメリットといえます。

例えば、「ETHが2,300ドルに上昇したら、ETHとUSDCのポジションを50対50にリバランスする。有効期限は90日」などの設定が可能です。

LP決済スケジュール

Uniswap V3でのLPポジションを、一定の価格または比率に基づいて自動的に決済することができます。これによって、常に市場価格をモニタリングする必要がなくなります。

また、LP比率の自動調整と同様に、ガス代の上限や期日も設定可能です。

例えば、「ETH / USDCのLPポジションが100%ETHになった時、自動で決済してすべてのETHをウォレットに送信する」などの設定が可能です。

LPイールドの自動再投資

画像出典:Aperture Finance

LPで獲得した未請求のイールドを、LPポジションへ自動的に再投資できます。

LPでは時間の経過とともにイールドがたまっていきますが、これをLPポジションへ再投資することで、複利運用することが可能です。しかし再投資にはガス代が必要なため、「複利運用から得られる利益とガス代のバランス」を考慮しなければなりません。

Aperture Financeでは、LPイールドの再投資設定を行うことで、面倒な計算や作業が必要なくなります。当初設定した条件が揃った時のみ、自動的にイールドの再投資を行ってくれます。

例えば、「未請求のイールドの合計が250ドル以上で、ガス代が50ドル未満の場合、WETH-USDCのLPへ自動的に再投資する」などの設定が可能です。

収入を得られる指値注文

画像出典:Aperture Finance

Aperture Financeでは、Uniswap V3で指値注文を出すことができます。

通常、DEXにおいて希望の価格で仮想通貨をスワップするのは容易ではありません。仮想通貨はボラティリティが大きいため、手動で決済する前に価格が変動することが多いからです。

Aperture Financeを利用すると、簡単な操作でUniswap V3へ指値注文を出すことが可能です。

例えば、「WBTCの価格が3万9999ドルより高い時、WBTCをUSDCにスワップ(売却)する」などの設定が可能です。

さらにAperture Financeの指値注文では、スリッページがゼロになることや、約定待ちの間に0.3%のイールドを得られる点もメリットです。

Aperture Financeの評判

Aperture Financeは、DeFi投資家から高い評価を受けているようです。

X(旧Twitter)のユーザーからは、「Aperture Financeの自動再投資機能は、Uniswap V3アプリのなかでもトップクラスに便利だ。特に、レイヤー2は再投資の手数料が低いのでメリットが大きい」という声もあがっています。

チームについて

2020年に設立されたAperture Financeは、これまでDeFi投資家や機関投資家を対象に様々なプロダクトを提供してきました。

Google出身者など在籍

シリコンバレーを拠点とするAperture Financeは、Google、Amazon Web Serivice、Netflix出身のエンジニアを擁するチームで構成されています。

また創業メンバーは、スタンフォード大学、コロンビア大学、コーネル大学、カリフォルニア大学バークレー校などの高学歴揃いです。

530万ドルの資金調達に成功

Aperture Financeは2022年2月、シードラウンドで530万ドルの資金調達を実施しました。

調達先は、ParaFi Capital、Arrington XRP Capital、Costanoa Venturesなどのベンチャーキャピタルです。ちなみにArrington XRP Capitalは、米メディアTechCrunchの創業者であるHeather Harde氏が共同設立したことで知られています。

またAperture Financeは、2022年5月にもシリーズAラウンドで250万ドルの資金調達に成功しています。

優秀なチームと潤沢な資金を持つAperture Financeは、今後も積極的にプロダクト展開を行っていくことが予想されます。

2024年にアップグレード予定

Aperture Financeは、DeFiユーザーのあらゆるニーズに答えるインテントソリューションを提供するために、2024年後半にアップグレードを行う予定です。

「インテント(意図)」とは、最近DeFi開発者の間で議論されている概念です。これは、DeFiユーザーの意思にそったトランザクションが実行される仕組みのことを指しています。

Aperture Financeは、今後より高度なユーザーのインテントに対応できるDeFiプラットフォームを提供するとしています。同社のブログ記事では、Aperture Financeの将来のビジョンとして「Apertureの統合インターフェースでDeFiの様々な問題を解決するソルバーDAOを目指す」と述べられています。

プラットフォームのアップグレードに加え、Aperture Financeは独自のトークンを発行する予定も控えており、今後ユーザーはさらに増えていきそうです。

LP管理はAperture Financeで

仮想通貨市場はボラティリティが非常に大きいため、DeFi運用には細かい調整が必須です。しかし、普段本業で忙しい方にとっては、常に市場をモニタリングすることは難しいのが本音ではないでしょうか。

Aperture Financeは、Uniswap V3でLP運用をするすべての方にとって、非常に役立つツールといえます。気になる方は、ぜひAperture Financeの公式サイトをチェックしてみてください。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
19:30
石破内閣総理大臣「ご挨拶」|WebX2025
石破内閣総理大臣の国際Web3カンファレンス「WebX 2025」登壇が決定。8月25-26日にザ・プリンスパークタワー東京で開催。来場者2万人、参加企業3000社以上の規模でWeb3業界の最新動向を発信。
18:00
ソラナエコシステムを解説|ウォレット設定から.solドメインの取得まで
SolanaはWeb3分野で急成長する効率的かつユーザーフレンドリーなブロックチェーン SolanaはWeb3分野で最も効率的かつユーザーフレンドリーなブロックチェーンの一つと…
17:30
武藤 経済産業大臣「ご挨拶」|WebX2025
武藤 経済産業大臣の国際Web3カンファレンス「WebX 2025」登壇が決定。8月25-26日にザ・プリンスパークタワー東京で開催。来場者2万人、参加企業3000社以上の規模でWeb3業界の最新動向を発信。
13:55
時価総額3位のステーブルコインUSDe、担保資産にBNBを初承認
ステーブルコイン発行エテナ(Ethena)のリスク委員会がBNBをUSDe永続先物担保の初の新規資産として承認。10億ドル以上のOI等の基準を設定した適格資産フレームワークを正式導入。
11:45
仮想通貨スイ発ゲーム機「SuiPlay0x1」にトランプ関税が直撃
仮想通貨スイ発のポータブルゲーム機「SuiPlay0x1」に高額関税が課せられる事例が報告されている。米トランプ政権による関税引き上げの影響を受けている形だ。
10:50
香港上場のチャイナルネッサンス、1億ドルのBNB専用配分投資を発表
香港上場のチャイナルネッサンスがYZi Labsとの戦略提携でBNB資産に約1億ドル投資。香港初のBNB専用デジタル資産配分を目指し規制取引所上場も推進。
10:30
ビットワイズら7社、XRP現物ETFの修正書を一斉提出 SECとの協議が進捗か
ビットワイズなど7社が仮想通貨XRP現物ETFの申請で修正書を提出した。米証券取引委員会との協議進展を示唆しており、年内の承認に向けて期待が高まっている。
09:35
トランプ関連WLFI、9月1日にイーサリアムで取引開始へ
トランプ一族関連のワールドリバティファイナンシャルのWLFIトークンが米時間9月1日午前8時から取引可能に。早期支援者の20%がアンロック対象、残り80%はコミュニティ投票で決定。
08:10
EU、デジタルユーロ開発加速でイーサリアムやソラナの利用を検討
欧州中央銀行が米国ステーブルコイン法成立を受けデジタルユーロ開発を加速。イーサリアムやソラナなど公開ブロックチェーンの活用を検討し、ユーロの競争力維持を目指す。
07:50
フィリピンでビットコイン準備金創設法案が提出
フィリピン議会の下院で、仮想通貨ビットコインの準備金創設の法案が提出されている。合計1,710億円相当を保有することを求めるなど、その内容が明らかになった。
06:50
VanEck、ジトSOL現物ETFを米SECに申請
バンエックが世界初のリキッドステーキングトークンETFとなるジトSOL ETFを米SECに申請。SECが8月にリキッドステーキングの証券法適用除外を明確化したことが追い風。
06:30
7年間休眠のビットコインクジラ投資家、イーサリアムに乗り換え
7年間休眠していた大口投資家が約10万BTCを売却してイーサリアムに投資。23日にETHが4,878ドルの史上最高値を突破し、仮想通貨市場全体が急騰している。
06:05
ETHトレジャリー企業シャープリンク、15億ドルの自社株買いプログラム承認
No.2のイーサリアム保有企業シャープリンクが15億ドルの自社株買いプログラムを発表。ビットマインに続く動きで、株価が純資産価値を下回る際の希薄化防止策として導入。
05:50
仮想通貨全体時価総額が4兆ドル回復、パウエル議長の利下げ示唆で大幅反発
仮想通貨市場の時価総額が4兆ドル水準を回復。パウエルFRB議長がジャクソンホール会議で9月の利下げを強く示唆し、ビットコインやイーサリアムなど主要銘柄が全面高となった。
08/22 金曜日
21:24
片山さつき議員「トランプ政権の暗号資産推進が日本市場に影響」円ステーブルコイン普及へ規制緩和議論|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
WebX大阪で開催されたトークセッションで、片山さつき議員(自民党金融調査会長)とJPYC社外取締役の三根公博氏が日本のステーブルコイン市場について議論。片山議員はトランプ政権の仮想通貨推進政策が日本市場に与える影響を説明し、円ステーブルコインを「国際金融都市への新デバイス」と評価した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧