はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

DeFi投資を最適化し、効率的なポートフォリオ管理を実現する「DeFi Saver」とは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

2種類以上のDeFi(Decentralized Finance:分散型金融)サービスを活用して資産形成を行っている場合、全体的なアセットの管理や、総合的な利益・損失の算出が煩雑に感じることもあるでしょう。

この点、「DeFi Saver」では、分散型アプリケーションによる管理が実現できます。DeFi管理プラットフォームは、複数のDeFiプロトコルのアセット管理を一元化・効率化できるサービスです。

DeFi管理を効率化し、全体の取引管理や損益計算にかかる時間を大幅に節約できれば、価格分析や市場動向のリサーチなど、利益に直結する作業により多くの時間を割くことが可能となるでしょう。

本記事では、効率的なDeFi資産管理に特化した「DeFi Saver」について、概要や機能について詳しくご紹介します。また、DeFi Saverを利用するメリットや、利用する上で気になる安全性も解説します。

1.DeFi資産の管理を効率化・一元化するDeFi Saver

DeFi Saverは複数のDeFiプロトコルにおけるアセット管理を一元化したい投資家向けのDeFi管理プラットフォームです。DeFi元年とも呼ばれる2019年に誕生したDeFi Saverは、DeFiエコシステム最初のアプリの一つ。DeFi管理プラットフォームの先駆者として、高い評価を得ています。

多くのDeFiプロトコルにおけるポートフォリオ管理に対応しており、レンディング(貸付)およびボローイング(借入)、資産のスワップといった幅広い機能をユーザーフレンドリーなインターフェースを通じて提供することで、複雑なDeFi管理を簡易化します。

DeFi Saverは、Maker、Aave、Compound、Liquity、CurveUSD、Sparkを含む、複数のDeFiレンディングプロトコルを一つにまとめることができます。

貸出アグリゲーションに加えて、DFSは0x、1inch、Paraswap、KyberswapのようなDEXアグリゲーターを統合することで、取引所ダッシュボード上でメタアグリゲーションも提供し、最適なスワップルートを見つけることが可能になります。

このアプリは現在、イーサリアム(ETH)メインネットのほか、Arbitrum、Optimism、Baseといったブロックチェーンで利用可能です。

詳しくは後述しますが、本プラットフォームには特定の資産を担保にした他のトークンの借り入れや、チャートの追跡、レバレッジ管理の効率化ツールなどが搭載されており、豊富な自動化オプションによって取引を最適化できる点も魅力と言えるでしょう。

2.DeFi Saverのコア機能・搭載ツール

DeFi Saverにおいて、メインとなる機能・搭載ツールは以下の通りです。

  • Lending & borrowing
  • Advanced decentralized exchange
  • Leverage management
  • Loan shifter
  • DFS Automation
  • Custom transaction builder
  • 2-1.Lending & borrowing

    まずDeFi Saverは、レンディング(Lending)とボローイング(borrowing)に焦点を当てた機能を提供しています。DeFi Saver上では、Ethereumネットワーク上に構築された主要なDeFiプロトコルにアクセスし、異なるプロトコル間でもアセットの貸し付けや借り入れが可能です。

    2-2.Advanced decentralized exchange

    Advanced decentralized exchange(高度な分散型取引所)というツールでは、トークンの即時スワップやリミットオーダーの設定に加え、ドルコスト平均法を用いた投資戦略の設定などにも対応しています。また、プロトコル上で最適なレートを検索し、取引を最適化できる点も魅力です。

    2-3. Leverage management

    Leverage management(レバレッジ管理)は、レバレッジポジションの管理を簡易化するツールです。「Boost」「Repay」という2つのオプションから選択することで、シームレスなレバレッジの増加・解消を可能とします。

    具体的には、Boostは担保の設定からポジションサイズの増加まで、Repayはポジションの解消による担保比率の上昇までに必要な一連の作業を、単一のトランザクションを通じて実行します。

    2-4.Loan shifter

    Loan shifter(ローンシフター)は、ポジションの担保や借入資産の変更し、異なるプロトコルへ資産の移動を簡易化するツールです。

    例えば、MakerDAOからCompoundへとプロトコルを跨いだポジションの移動を行いたい場合を例にあげましょう。この場合では、最低150%の担保率(最大LTVは66%)のMakerDAO ETH-A VaultをCompoundに移動させることで、最大LTVを75%にまで高められます。またCompound上での借入資産を、DAIからUSDCなど別のトークンに変更することも可能です。

    Loan Shiferを活用することで市場の動きやユーザーニーズに応じて投資条件を柔軟に調整でき、より効果的なDeFi運用が可能となるのです。

    2-5. DFS Automation

    DFS Automation(DFSオートメーション)は、DeFi Saverに統合されたDeFiプロトコルのポジションを自動管理するための機能です。ストップロスといったリスク管理や利益確定、利回り収益の自動化、レバレッジの自動管理を通じて、損失の最小化と利益の最大化を実現します。

    2-6. Recipe Creator

    Recipe Creator(レシピクリエイター)は、プラットフォーム上で実行可能な複数の操作を1つのトランザクションに統合するツールです。異なるプロトコル間におけるアセットのスワップや、ローン機能、特定プロトコル内での売買注文などのアクションを事前に組み合わせることで、複雑な操作を1回のトランザクションで実行可能にします。

    3.DeFi Saverを利用するメリット

    DeFi Saverを利用する主なメリットは、以下の通りです。

    • 複雑な操作を1回で実行、オリジナルのDeFiプログラムを作成
    • 資産管理や取引を自動化
    • 完全無料のシミュレーションで全機能を体験

    3-1.複雑な操作を1回で実行、オリジナルのDeFiプログラムを作成

    DeFi Saverを利用する最大の利点は、そのカスタマイズ性の高さ。前述したRecipe Creatorを活用することで、アクションを組み合わせてオリジナルのDeFiプログラムを作成できます。

    MakerDAO、 Compound、Aaveなどのプロトコルを組み合わせて、AaveとdYdXのフラッシュローン、0xを用いたトークンスワップなどが可能です。Recipe Creatorでは複雑で高度なプログラミング知識は不要で、自然言語で指示を送れるのも魅力の一つです。

    例えば、「Aave v2から100 Daiを借りて、DAIをUNIに交換する」と入力すると、自動でカスタムレシピが作成されます。ブロックを組み立てるようにアクションを組み合わせて、それらを1つのトランザクションで実行できます。その他にも、「ETH VaultからSparkへETHを移動させる」「DAI、USDC、USDTをETHにマルチスワップする」などのアクションも可能です。

    ユーザー独自のニーズや要件に合わせてプログラムをカスタマイズすることで、より複雑な運用戦略を手間をかけずに展開できるでしょう。

    3-2.資産管理や取引を自動化できる

    DeFi Saverの自動売買戦略の大半は、清算保護、または市場動向を可能な限り活用することに重点を置いており、資産管理ではブースト、リペイ、ストップロス、テイクプロフィット、トレーリングストップを選択可能です。トレーディングに関しては、指値注文とDCAのみ利用できます。

    例えば、市場動向に応じて自動でレバレッジやポジションを調整することで、清算リスク(Liquidation)からポジションを保護。また、ストップロスと利益確定を組み合わせることで、利益を最大化しつつ損失を最小限にする上で役立つでしょう。

    DeFi Saverは、取引手数料(ガス代)の高騰やトランザクションの混雑に対抗するためのメカニズムを持っています。

    3-3. 完全無料のシミュレーションで全機能を体験

    DeFi Saverに搭載されたテスト環境「シミュレーションモード」では完全無料でDeFi Saverのすべての機能を体験できます。ウォレットの接続なども必要ありませんが、実際のウォレットを繋いでテストすることもできます。

    また、Recipe Creatorを通じて作成したオリジナルのプログラムが、実際に機能するかテストする目的でも活用できます。

    4.DeFi Saverのセキュリティ

    DeFiプラットフォームを利用する上で安全性が気になるところですが、DeFi Saverでは以下のセキュリティ対策が施されており、高いセキュリティも特徴の一つです。

    第三者機関によるスマートコントラクトの監査 バグ報奨金の随時募集 完全に非中央集権的な管理体制

    4-1.第三者機関によるスマートコントラクトの監査

    DeFi Saverスマートコントラクトは、ConsenSys AuditsおよびDedaubの監査を受け、監査結果をホワイトペーパー上で公開しています。

    ConsenSys Auditsはブロックチェーンプロジェクトやスマートコントラクトを使用したDapps開発やサービス提供を行う企業向けに、セキュリティ監査やコンサルティングなどを提供する企業です。同じくDedaubも、スマートコントラクトやDeFiの監査を提供しており、ホワイトハッキング活動を行っています。

    4-2.バグ報奨金の随時募集

    またユーザーに常にセキュアな環境を保障できるよう、DeFi Saverは常にブロックチェーンセキュリティプラットフォーム「Immunefi」においてバグの発見を報奨金付きで募集し、バグの発見を促進しています。

    なお、DeFi Saverの運営にとってクリティカルな影響を及ぼすバグや脆弱性には最大25万ドルが支払われる条件となっており、ホワイトハッカー側に大きなインセンティブが生まれるように設計されています。

    4-3.完全に非中央集権的な管理体制

    DeFi Saverでは、資産の管理について完全に非中央集権的な体制が敷かれています。ユーザーの資産について運営や第三者機関は介入せず、常にユーザー自身が資産へのコントロール権を持ちます。また、DeFi Saver上の取引は全てスマートコントラクトを使用して、トラストレスな手法で実行されます。

    先述したようにスマートコントラクトの監査結果は公開されているので、透明性の高い運営がなされていると判断できるでしょう。

    5.DeFi Saverを活用して一歩先の資産管理を

    本記事では、DeFiの資産管理を効率化するツールである「DeFi Saver」をご紹介しました。レンディングやボローイングなど基本的な機能はもちろん、レバレッジ管理やローンシフターなどDeFiプロトコル上で効率的に資産管理できる高度な機能が搭載されています。

    こうした機能を組み合わせることで、オリジナルのDeFiプログラムの作成や、資産管理や取引の自動化が可能です。

    DeFiを通じた資産形成を活発に行っており、DeFi取引のオリジナルプログラムの作成や自動化、シュミレーションなどに興味のある方は、一歩先の資産管理ができるDeFi Saverを利用してみてはいかがでしょうか。

    CoinPost App DL
    厳選・注目記事
    注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
    11/02 日曜日
    14:00
    今週の主要仮想通貨材料まとめ、フランスのビットコイン戦略的備蓄法案提出やソラナETFの米上場など
    前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
    11:30
    ビットコインは売られ過ぎ水準、来週の指標次第で利下げ期待強まるか|bitbankアナリスト寄稿
    ビットコインは逆三尊形成中でギリギリの水準。来週のISM統計で景気減速が確認されれば12月利下げ期待が強まり、11.6万ドルのネックライン到達も。今後の展望を解説。
    11:00
    週刊仮想通貨ニュース|Bybitの日本人新規登録停止に高い関心
    今週は、日本初のステーブルコインJPYC始動、SBIインシュアランスグループによる株主優待へのXRP導入、仮想通貨取引所Bybitによる日本人の新規登録停止に関する記事が関心を集めた。
    06:58
    日本国内の大手暗号資産(仮想通貨)取引所・交換業者について、利用者の口コミ評価や上場して欲しい銘柄情報を集めたページです。 暗号資産の取扱いを開始している1種会員(日本暗号資産…
    11/01 土曜日
    13:50
    ステーブルコイン覇権争い激化 テザーが過去最高益、USDCは機関投資家採用加速
    ステーブルコイン最大手テザーが2025年第3四半期報告書を公表し年初来利益が100億ドルを超えたことを明らかにした。米国債保有額は1350億ドルに達し国別ランキング17位相当。
    13:20
    仮想通貨市場の現状、センチメント冷え込み=CryptoQuant分析
    CryptoQuantがビットコインとイーサリアムの週間市場レポートで投資家の慎重姿勢を指摘した。現物ETFや先物ベーシスなどの指標から市場のセンチメントが冷え込んでいると述べる。
    10:20
    イオレがSBI VCトレードと提携、ビットコイントレジャリー事業強化へ
    イオレがSBI VCトレードと提携し、法人向けサービスを活用したビットコイン取引・保管・運用を開始した。Neo Crypto Bank構想の実現に向けSBIグループとの初の具体的連携となる。
    09:50
    チェンジHD、JPYCで地方創生へ ふるさと納税・インバウンド決済に円ステーブルコイン導入検討
    チェンジホールディングスが日本円ステーブルコインJPYCを活用した地方創生に着手する。「ふるさとチョイス」での決済導入検討やインバウンド事業での実証実験を計画している。
    09:20
    欧州中央銀行がデジタルユーロ開発加速、2029年導入目指す
    欧州中央銀行が中央銀行デジタル通貨(CBDC)デジタルユーロの開発を次段階に進めることを決定した。2027年にパイロット実験を開始し、2029年の正式導入を目指す。
    07:40
    ビットコイン、サトシ・ナカモト執筆のホワイトペーパー公開から17周年に
    仮想通貨ビットコインは10月31日、ホワイトペーパー公開から17周年を迎えた。SNSでは祝福の声が投稿されており、コインベースのCEOは、1つのPDFが世界を変えたとコメントしている。
    07:30
    米連邦控訴裁、仮想通貨銀行カストディアのマスターアカウント請求認めず
    米連邦控訴裁判所が仮想通貨銀行カストディアに対するFRBのマスターアカウント拒否を支持した。裁判所はFRBがアクセスを認めるかどうかの裁量を持つと判断し、地方裁判所の判決を支持した。
    06:45
    コインベースが民主党議員の政治献金批判に反論 、「中立的活動」と主張
    仮想通貨取引所コインベースが民主党マーフィー上院議員からの政治献金批判に公開反論した。同社幹部は仮想通貨業界PAC活動が非党派的で企業献金は歴代政権で標準的慣行だったと説明。
    06:10
    ストラテジーのセイラー会長、ビットコイン企業買収に消極姿勢
    ストラテジーのセイラー会長が他のBTCトレジャリー企業の買収に関心がないことを明らかにした。不確実性が多く時間がかかることを理由に挙げ、デジタルクレジット販売とビットコイン購入に注力する方針だ。
    10/31 金曜日
    18:45
    American Bitcoin CEOが語る、環境配慮型マイニングの未来|独占インタビュー
    American BitcoinのMichael Ho CEO独占インタビュー。ビットコインマイニングの60%以上が再生可能エネルギー由来という実態や、トランプファミリーとのビジネス関係、日本市場への期待について詳しく聞く。
    18:41
    万博ウォレットがリニューアル、JPYC対応開始&総額1億円配布へ
    EXPO2025デジタルウォレットが「HashPort Wallet」としてリニューアル。JPYC対応を開始し、総額1億円プレゼントキャンペーンを開催。Ethereum・Polygon対応も。

    通貨データ

    グローバル情報
    一覧
    プロジェクト
    アナウンス
    上場/ペア
    重要指標
    一覧
    新着指標
    一覧