はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨銀行カストディアバンクの対FRB訴訟 米地裁で敗訴

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マスター口座却下めぐる裁判

米ワイオミング州地方裁判所のスコット・スカブダール判事は29日、暗号資産(仮想通貨)銀行Custodia Bank(カストディアバンク)が連邦準備制度理事会(FRB)とカンザスシティ連銀を相手取って起こした訴訟で、同社の申し立てを却下した。

この判決が、今後米国でカストディアバンクと同様にマスター口座を取得しようとする他の金融機関にも影響を与える可能性が指摘されるところだ。

これは、カストディアバンクが、FRBらが同社のマスター口座申請に関する決定を遅らせたとして2022年に提訴した裁判だ。FRBはその後2023年1月、カストディアバンクの申請から18か月後になって申請を却下している。

関連: 米FRB、仮想通貨銀行「Custodia」のメンバーシップ申請を否認

背景として、米中銀のシステムを利用するにはマスター口座の開設が必要だが、仮想通貨関連の金融機関には、この口座の開設が許可されにくい現状がある。

FRBは提訴後の2022年8月、仮想通貨企業やフィンテックなど新しい種類の金融機関を念頭に、マスター口座開設に関わるガイドラインを発表。こうした機関には一般的に、より厳格な審査が行われるとしていた。

関連: 米FRB、仮想通貨企業の連銀口座開設に関する新ガイドラインを発行

主な論点

カストディアバンクは、主な論点の一つとして行政手続き法(APA)違反の疑いを申し立てていた。FRBによるマスター口座の拒否は「恣意的、気まぐれ、裁量権の乱用、またはその他の点で法律に違反している」と主張した格好だ。

また、FRBがマスター口座を却下した後には訴状を修正し、FRBがカンザスシティ連銀に申請を拒否するよう指示していたが、FRBには連邦準備制度のメンバーではない預金機関からの申請を拒否する裁量権はないと申し立てていた。

だが今回、スカブダール判事はFRBの立場を支持した格好だ。

法律では、FRBは申請者すべてにマスター口座へのアクセスを許可することは義務付けられていないと指摘し、証拠に基づくと、却下の決定はFRBよりもむしろカンザスシティ連銀が主導したようにみえるとしている。

判決を受けて、カストディアの広報担当ネイサン・ミラー氏は次のようにコメントした。

FRBの強硬な戦略に立ち向かうことは困難な戦いだが、カストディアバンクは安全でテクノロジーを活用した銀行を作るという目標に向けて引き続き取り組んでいる。

私たちは裁判所の判決を精査しており、控訴を含むすべての選択肢を検討中だ。

FRBは仮想通貨業務のリスクを懸念

FRBは2023年1月にカストディアバンクによるマスター口座申請を却下した際、次のように説明していた。

カストディアバンクは、オープン、パブリックネットワークや分散型ネットワーク上で仮想通貨を発行することを含む、新規かつまだテストされていない仮想通貨活動に従事することを計画している。

同社の斬新なビジネスモデルや仮想通貨へのフォーカスは、重大な安全性や健全性のリスクをもたらすものだ。

FRBは以前、そうした仮想通貨活動は、安全で健全な銀行業務の慣行と矛盾する可能性が高いことを明らかにした。

関連: シルバーゲート銀の破綻背景に仮想通貨業界への依存、FRBが指摘

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/12 月曜日
14:57
インフレ・送金コスト上昇・資本規制強化でビットコイン需要拡大=BISレポート
国際決済銀行(BIS)の最新調査で仮想通貨の国際取引が2021年に380兆円に達し、従来の地理的障壁や資本規制の影響を受けにくいことが判明した。
12:46
メタプラネット、エルサルバドル政府のビットコイン保有量を上回る
メタプラネットが1,241ビットコイン(約184億円)を追加購入し、総保有量6,796BTCでエルサルバドル政府を上回った。暗号資産(仮想通貨)投資戦略を加速させている。
12:30
米中関税協議の進展に期待感、ビットコイン過去最高値に迫るも不確実性残る
米中貿易協議で「大きな進展」も不確実性残る中、ビットコインは過去最高値に迫る水準まで上昇した。イーサリアムは2,700ドル近くまで急伸、ブラント氏が「月足もみ合いパターンが急騰を示唆」と分析した。クジラ(大口投資家)の買い集めやRWAトークン化の拡大も追い風に。
12:07
米民主党議員ら20名、トランプ政権関係者に対する「仮想通貨腐敗(汚職)防止法案」を提出
米民主党の上院議員20名が、大統領や政府高官による仮想通貨発行・後援を禁止する仮想通貨腐敗(汚職)防止法案を提出した。トランプ氏のミームコインであるトランプコイン(TRUMP)発行を批判し、規制強化を目指す。
11:41
日本ブロックチェーン協会開催の「web3基礎研修」7月開講へ 現役プロがテーマごとに解説
日本ブロックチェーン協会(JBA)によるWeb3基礎研修2025の概要が発表された。NECの深田彰氏やNext Finance Techの徳力創一朗・土田真也両氏が登壇し、Web3の基礎からDeFi、NFT、DAOまで実践的に学べる全6回のプログラムについて紹介。
09:43
ブラジルのベロオリゾンテ市がビットコイン法案を可決
ブラジルのベロオリゾンテ市議会がビットコイン法案を可決。多角的アプローチで、仮想通貨ビットコインの「首都」を目指す取り組みを推進していく内容だ。
05/11 日曜日
14:38
ミームコインとは?買い方・探し方 PEPEやWIF、FARTCOINをDEXで購入する方法
2024年の暗号資産(仮想通貨)市場で注目を集めるミームコイン。代表的なPEPE、FLOKI、WIF、BONKの購入方法を解説。DEXの見つけ方からリスク管理まで。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットコイン10万ドル復帰やリップルとSEC裁判の和解合意など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|10年後早期リタイアに必要なビットコイン数に高い関心
今週は、ビットコインを所有してリタイアするための最新ガイドライン、金からビットコインへの資金シフトの可能性、米ニューハンプシャー州の仮想通貨備蓄法案成立の影響に関する記事が最も関心を集めた。
10:30
ビットコイン1500万円回復、米英貿易協定でリスクオン加速|bitbankアナリスト寄稿
ビットコインは米英貿易協定合意を受けて大幅上昇し1500万円を回復した。米ニューハンプシャー州やアリゾナ州での仮想通貨準備金法案可決も追い風に。bitbank長谷川アナリストが相場を解説。
05/10 土曜日
14:30
改訂版GENIUS法案、テザーも米規制対象に DeFiへの影響も
米上院の改訂版GENIUS法案で海外ステーブルコイン発行体も米国の規制対象に。テザーなど1500億ドル市場への影響と、DeFi開発者・バリデーターまで拡大された規制範囲の懸念点
13:00
コインベースCEO明かす「企業資産の80%をビットコインに投資検討も断念」
米取引所コインベースグCEOが財務戦略としてのビットコイン保有を検討していた過去を語った。同社は投資目的で約1,900億円相当の仮想通貨を保有している。
11:45
ブラックロック、イーサリアムETFの現物償還機能を申請
ブラックロックがイーサリアムETF「ETHA」の改訂届出書を提出し、SECの承認を前提に現物による設定・償還機能を追加。最終判断は2025年10月頃の見通し。同時にビットコインETF「IBIT」には量子コンピューティングリスクに関する記載も追加。
10:30
アダム・バックが試算、メタプラネット株価1340円到達の可能性も
ビットコイン専門家アダム・バック氏が新指標「mNAV回収月数」を提案し、メタプラネットの適正株価1340円を算出。ストラテジーと比較して3.8倍速いmNAV回収速度を実現していると分析。
09:40
台湾議員、ビットコイン準備金創設を提唱
台湾立法院の葛議員が国家資産の多様化を図るため仮想通貨ビットコインを準備金に採用することを提案した。米国における準備金政策の実現例も挙げている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧