テラフォームラボとの違いを指摘
米証券取引委員会(SEC)は14日、対リップル社裁判で新たな書類を提出。民事罰の額が過大であるというリップル社の主張に反論した。
経緯として、リップル社側は暗号資産(仮想通貨)テラ(旧)の開発団体テラフォームラボが、SECと和解した件を参照して罰金は過大と申し立てていた。
テラフォームラボの件では架空データによる宣伝や価格操作など詐欺行為が指摘され、投資家へも損害があったが、民事罰の額はテラフォームラボ総売上高の約1.27%に相当するものだった。
一方でSECがリップル社に対して科そうとしている8億7,600万ドル(約1,380億円)はそうした比率を超えるものであり、罰金は1,000万ドル(約16億円)以下にすべきだと主張していた格好だ。
関連: リップル社、罰金はテラフォームラボの事例と比べても過大と主張 対SEC裁判で
この申し立てにSECは今回反論を展開。リップル社は、テラフォームラボとSECの和解における、「民事罰と違反行為の総利益を比較することを避けている」と述べた。
テラフォームラボの違反行為による利益は35億8,700万ドルとされており、同社への民事罰4億2,000万ドルは、この不正利益の11.7%にあたると続けている。
このように不正利益を基準とすると、SECはリップル社が不正に得た利益として8億7,630万ドルの返還を求めていることから、この額の11.7%は1億260万ドルの罰金となる。リップルが上限だと主張する1,000万ドルよりもはるかに高いことになると主張する形だ。
ただ、SECはリップル社に対して8億7,600万ドルの民事罰を求めていたところであり、この額よりは低くなる見積もりだ。SECが姿勢を軟化させていることを示す可能性もある。
また、SECはテラフォームラボの場合には和解にあたって、同社が永久に廃業し、投資家に多額の金額を返還することに同意し、違反当時の取締役2人を解任したと指摘した。こうした状況が、現在も事業を続けるリップル社とは異なるとする形だ。
テラフォームラボは、民事罰や不正利益の返還など合計44億7,000万ドル(約7,049億円)を支払うことに同意してSECと和解した。
和解条件には、テラフォームの共同創業者ド・クォン氏がいかなる公開会社の役員または取締役にも就任できないようにし、証券とみなされる仮想通貨に関わる取引に関与できないようにすることが含まれている。
関連: テラフォームラボ、米SECと44億7000万ドルで和解へ
SECの姿勢が軟化か
なお、リップル社のスチュアート・アルデロティ最高法務責任者は、Xへの投稿で、今回のSECの申し立てに反論。次のようにコメントしている。
The @SEC is raging. Ripple defended itself – “agreeing to nothing.” The court gave clarity that XRP is not a security. There are no “victims” to compensate. And worst of all for the @SEC, Ripple is thriving. But at least @SEC seems to have abandoned its absurd demand for $2B. https://t.co/KVSkB9OqlH
— Stuart Alderoty (@s_alderoty) June 15, 2024
裁判所は、XRPが証券ではないことを明確にした。本件では補償すべき「被害者」もいない。
さらにSECにとって最悪なのは、リップル社が繁栄していることだ。しかし少なくともSECは20億ドルという不条理な罰金額の要求については放棄したようだ。
アルデロティ氏は、今回のSECの申立書の一部を、SECが民事罰の額について姿勢を軟化させていることを示唆すると捉えた模様だ。SECが持ち出した不正利益の11.7%という額が先に提示されていた罰金額より低かったことを、そう解釈したとみられる。
SECは、リップル社に対し民事罰に加えて不正利益など合計19億5,000万ドル(約3,074億円)の支払いを求めていたところだ。アルデロティ氏の指摘するように、地方裁判所は昨年7月、デジタルトークンとしてのXRP自体は有価証券ではないと判断している。
関連: XRP(エックスアールピー)の価格・チャート|今後の将来性や買い方を解説
SEC(証券取引委員会)とは
株や債券などの証券の取引を監督する米国の政府機関のこと。1934年設立。公正な取引の確保と投資家保護を目的としており、インサイダー取引や企業の不正会計、相場操縦などを防止する。仮想通貨が有価証券に該当するかという判断も行う。
▶️仮想通貨用語集