はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

JPモルガン「欧州のMiCA規制はUSDTに不利な影響を及ぼしかねない」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

EU規制がテザー社にもたらす影響

金融大手JPモルガンは報告書にて、欧州の包括的な暗号資産(仮想通貨)規制「MiCA法」がテザー社のステーブルコインUSDTに不利な影響をもたらす可能性があると述べた。

MiCAは「Market in Crypto Assets」の略で、EUによる新たな包括的仮想通貨規制案だ。今年6月に正式に承認された。ステーブルコインの規制やライセンス制度、消費者保護要件などを規定している。

このうち、ステーブルコインに関する部分は他に先立って6月30日から発効しているところだ。ステーブルコインの発行者は、顧客資金を裏付けるための十分な現金保有、価格安定化のメカニズム、資産の保管方法などを開示しなければならない。

JPモルガンは特に、「MiCA法では、ステーブルコイン準備金の60%を欧州の銀行に保管することが義務付けられている」ことを指摘した。

MiCAの厳格な要件に準拠するには、準備金の管理戦略に大きな変更が必要になる可能性があると意見する形だ。新しい規制により、これまでより詳細な開示と監査を行うようテザー社に圧力が高まるとも述べている。

なお、MiCAを受けて、6月時点ですでに仮想通貨取引所UpholdやOKXは、欧州市場におけるUSDTの上場廃止を決めていた。

関連: Uphold、欧州MiCA法準拠でUSDTなどのステーブルコイン上場廃止へ

ステーブルコインとは

価格が常に安定している(stable)仮想通貨を指す。ステーブルコインは暗号資産の一種で、BTCやETH、XRPなど変動性のある資産とは異なり、米ドルなどに裏付けられその価値を保つことが目的だ。米ドルの裏付けによるステーブルコイン(USDT・USDC)のほか、アルゴリズムを利用するステーブルコインもある。

▶️仮想通貨用語集

テザー社の反論

テザー社の広報担当者は、JPモルガンの見解について以下のように反論した。

JPモルガンのアナリストは、私たちの業界の仕組みについて依然として根本的な誤解をしているようだ。

テザー社は、様々なプロセスとリスク管理手順を公開しており、従来型の金融機関よりも安全で、透明性が高く、セキュリティが高いことを証明している。

また、長期的にMiCAについては楽観的で、ステーブルコイン発行者に対する規制の影響は少しずつ明らかになると認識していると述べた。

一方で、MiCAによる規制の特定の側面は、ステーブルコイン発行者の役割を複雑にし、EUでライセンスを取得するステーブルコインの運用リスクを高める可能性があるとも続けている。

ステーブルコインの規制は、システムにリスクをもたらすものであるよりも、安全性の向上を確実にするものでなければならないとも意見する形だ。

関連: ステーブルコイン発行企業テザー、今後1年間10億ドル超の投資見通し

米国債を14兆円相当保有

テザー社は規制当局などの指摘を受け、準備金に占める安全資産の割合を増やしてきた。また、透明性向上のため、ステーブルコインの準備資産に関してデータを開示し、第三者による監査レポートも四半期ごとに発表している。

2024年第2四半期(4~6月)には、トークン準備金の中で、米国債の直接的・間接的保有が、976億ドル(14兆円)を超え過去最高を記録した。これはドイツなどを上回り、米国債を保有する国ランキングでも18位に位置付けられる規模だ。

また、テザー社の連結資産が連結負債を上回っており、財務状況が健全であることを示していた。

なお、どこの国の銀行に準備資産を預けているのかなどは開示していない。昨年4月時点では、シグネチャー銀行を介してバハマの銀行と提携しているとの報道もあった。今後EUでのサービス提供には、欧州の銀行との提携が求められる可能性もある。

関連: テザー社、シグネチャー銀行を介してバハマに送金経路か=報道

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
15:09
スイ(Sui)関連銘柄DEEP・WAL、グレースケール投資信託に初採用
グレースケールが仮想通貨Sui(スイ)エコシステム初の投資信託を発表。DeepBookとWalrusの2プロジェクトへの投資機会を機関投資家に提供開始。
14:30
マイケル・セイラー、アルトコイン財務企業隆盛でもBTCへ一点集中貫く、その理由とは
米ストラテジー社のマイケル・セイラー会長がアルトコイン財務企業の台頭にも関わらず、ビットコイン一点集中を貫く理由を解説する。
13:50
最新版ビットコイン価格予測モデル、6年以内1000万ドル到達の可能性75%
経済学者ラッド氏の最新研究により、仮想通貨ビットコインが2036年までに481万ドルを超える確率が75%と判明。供給制約と需要増加が価格急騰要因。
11:55
パンテラ、仮想通貨トレジャリー企業に440億円規模を投資
パンテラキャピタルが仮想通貨をバランスシートに蓄積するトレジャリー企業に440億円超を投資。イーサリアムを保有するビットマインを具体例として価値創造を解説している。
11:30
米上場コスモスヘルス、仮想通貨トレジャリー戦略で初回100万ドルETH購入を実行
多角的ヘルスケア企業コスモスヘルスが、最大3億ドルの資金調達により仮想通貨イーサリアムの購入を開始。長期株主価値向上を目指す。
10:35
イーサリアム現物ETF、初めて1日の純流入額が10億ドル超え
仮想通貨イーサリアムの現物ETFは11日、2024年7月23日の上場以来、初めて1日の純流入額が10億ドルを超えた。有識者がイーサリアムの需要の高まりの要因を分析している。
10:15
コインベース、ステーブルコイン基金を6年ぶりに再開 AaveなどDeFiに資金提供へ
仮想通貨取引所コインベースが約6年ぶりにステーブルコイン基金を再開した。AaveやMorphoなどDeFiプロトコルの流動性向上を目指し、資金提供を行う。
07:35
サークル、ステーブルコイン特化のL1チェーン「Arc」をローンチへ
ステーブルコインUSDCを発行するサークルは、独自のL1ブロックチェーン「Arc」を発表。ローンチに向けたスケジュールや機能などに加え、同日に25年2Qの決算も発表している。
07:20
決済大手ストライプ、ステーブルコイン特化ブロックチェーン「テンポ」を開発=報道
決済大手ストライプが独自ブロックチェーン「テンポ」を開発中。ブリッジ買収に続くステーブルコイン戦略の一環で、サークルの「アーク」チェーンと競合激化。
06:30
米SEC、リップル訴訟を正式終了 仮想通貨規制策定に注力へ
米SECがリップルとの5年間の法廷闘争を正式終了。パース委員とアトキンス委員長が仮想通貨業界向けの明確な規制フレームワーク策定に注力すると発表。
06:00
ビットマイン、100万ETH保有突破 245億ドル株式発行枠に拡大
イーサリアム財務企業ビットマインが株式発行枠を245億ドルに拡大。120万枚のETH保有で業界首位に。
05:35
著名投資家ピーター・ティールが「イーサジラ」株式の7.5%取得、株価3倍高騰
著名投資家ピーター・ティール氏がバイオテック企業から仮想通貨イーサリアムトレジャリーに転換した「イーサジラ」の株主となり、株価が1日で3倍急騰。同社は82186ETHを保有。
08/12 火曜日
20:03
米ウォーレン議員、仮想通貨規制強化を求めトランプ政権の影響に懸念
米民主党のエリザベス・ウォーレン上院議員は米国には強力な仮想通貨規制が必要であると主張し、共和党主導の規制は業界への便宜供与であるだけでなく、トランプ大統領の腐敗を助長すると警告した。
17:54
ビットフライヤー、イーサリアムのステーキングサービスを開始
仮想通貨取引所ビットフライヤーがイーサリアム(ETH)ステーキングサービスを開始。年利2.03%で毎週報酬付与、資産ロック不要でいつでも売却・送付可能となっている。
17:00
「Web3決済の社会実装へ」UPCXのCEOが語る実用化戦略|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、UPCX中野誠CEOの独占インタビュー。2016年からブロックチェーン開発に従事し、日本の暗号資産取引所への上場を実現。WebX 2025での展示内容や決済分野でのWeb3実装について聞く。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧