はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン6万ドル台復帰、データはマイナーの投降を示唆

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
※このページには広告・PRが含まれます

マクロ経済と金融市場

19日の米NY株式市場は、ダウ平均株価は前日比236.7ドル(0.58%)高の40,896ドル、ナスダック指数は245ポイント(1.4%)高の17,876で取引を終えた。

東京株式市場では、日経平均株価(前引け)は前日比627円(1.6%)高の38,015円となった。

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比3.0%高の1BTC=60,469ドルに。

BTC/USD日足

19日は売り圧力に直面していたが、20日にかけて盛り返した。

米大統領選が暗号資産(仮想通貨)市場の行く末を左右するなど、材料の一つとみられる中、カマラ・ハリス副大統領は、大統領選に勝利した場合、財務長官に米SEC(証券取引委員会)のゲイリー・ゲンスラー委員長を指名する意向を示したことがわかった。

関連:仮想通貨懐疑派ゲンスラーSEC委員長が財務長官候補に、ハリス氏当選の場合

Washington Reporterが報じたもので、複数の上院議員関係者が明かしたという。

ゲイリー・ゲンスラー氏は、投資家保護と市場の健全性を重視する立場を大義名分とし、明確なガイドラインを示さないまま暗号資産(仮想通貨)関連企業の提訴や執行措置に踏み切るなど業界への締め付けを強めた結果、規制面とイノベーションの観点から多くの批判を集めてきた。

米大手資産運用会社グレースケールはこの点について、次のように述べた。

2024年の米国大統領選挙が迫る中、インフレ(物価高)は依然として有権者の最大の懸念事項であると指摘。経済の不確実性に対する潜在的なヘッジとしてビットコイン(BTC)などの暗号資産(仮想通貨)に注目する傾向が高まっているとの見方を示した。

そのような状況にある中、トランプ氏は「米国政府が保有するすべてのビットコインを売却せず、国家戦略準備金に充てる」意向を表明している。また、最近の報道によると、ハリス氏による主要顧問の選出は仮想通貨推進への転換を示唆している可能性があるが、一方で、財務長官候補に仮想通貨懐疑派のゲンスラー氏を起用するとの観測もある。

分散型予測市場Polymarketによると、2024年米国大統領選挙の最新予測では、カマラ・ハリス副大統領とドナルド・トランプ前大統領の勝利予想オッズは拮抗しており、賭け金総額は6億ドル規模に達した。

Polymarket

関連:ビットコインETFは日本で買える?現物BTCとのメリット比較や関連銘柄の買い方も紹介

マイナー動向

データ分析企業CryptoQuantは、市況レポートにて、ビットコインマイナー(採掘業者)の動向について分析した。

ネットワークハッシュレート(採掘速度)は先週に過去最高を記録し、7月初旬の8.5%の低下から回復した。ビットコインの価格が過去最高値を19%下回る価格で取引されている時期にも、ハッシュレートの拡大は起きていた。

CryptoQuant

今月5日に1BTC=49,000ドルまで暴落した際にマイナーの流出が急増した点については「マイナーの投降イベントが見られた可能性がある」と指摘した。マイナーのビットコインの1日あたりの流出量が19,000BTCまで急増し、3月18日以来の最高水準となった。一部のマイナーは準備金の一部を売却して2,200万ドルの損失を出したという。

CryptoQuant

過去の相場サイクルでは、マイナーの投降イベントは強気相場におけるビットコイン価格の底値付近でよく見られる傾向にあり、底打ち転換を期待する向きもある。

関連:過去から見るBTCハッシュリボン点灯後 コインポストニュース解説

関連:ステーキングや積み立てサービスに優位性、仮想通貨取引所「SBI VCトレード」のメリットを解説

関連:おすすめ国内仮想通貨取引所 投資家のクチコミ比較ランキング

ソラナ(SOL)上場の国内取引所

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/16 土曜日
09:50
ヒューマファイナンス、Eコマース販売者向け当日決済ソリューション発表
ソラナ基盤のPayFiネットワークを運営するヒューマファイナンスがArf、Geoswift、PolyFlowと提携し、世界大手Eコマースプラットフォーム販売者向けの即時決済サービスを開始。
08:10
ETH財務企業ビットデジタル、25年2Qに黒字転換
ビットデジタルは2025年2Qの決算を発表。仮想通貨イーサリアムの保有量やステーキング量も報告し、今後もイーサリアムの買い増しを継続すると説明した。
07:30
DeFiデベロップメント、ソラナ保有量387億円相当に拡大
ソラナ特化型財務戦略企業DeFiデベロップメントが2200万ドルで11万SOL追加取得。総保有量142万SOLで1株あたり0.0675SOLに増加。
06:30
ビットマイン、186億円相当イーサリアムを追加取得
ETHトレジャリー企業ビットマインが過去2時間でギャラクシー・デジタルのOTCアドレスから大口ETH移転を受領。総保有量120万ETHから拡大継続。
06:00
イーサリアムトレジャリー企業シャープリンク、四半期決算で大幅赤字
仮想通貨イーサリアム財務戦略企業シャープリンク・ゲーミングが第2四半期決算で大幅赤字。ETHステーキングに関する8780万ドルの非現金減損が損失の大部分を占める。
05:35
米FRB、仮想通貨監督の特別プログラムを終了 トランプ政権の規制緩和受け
米連邦準備制度理事会が2023年開始の仮想通貨・フィンテック特別監督プログラムを終了し、通常監督へ統合。トランプ政権の規制緩和方針が牽引。
08/15 金曜日
19:30
スイ(SUI)2025年の価格予想と成長の鍵|リスク・注目点は?
暗号資産(仮想通貨)スイ(SUI)の2025年価格予想や将来性を徹底解説。VanEckの16ドル予測、現物ETF申請、技術的特徴、投資リスクまで網羅。国内取引所比較や最新エコシステム情報も掲載。
17:21
Base Appとは?コインベースのWeb3アプリの使い方を徹底解説
CoinbaseのBase Appの特徴、始め方、エアドロップの可能性を詳しく解説。Web3スーパーアプリとして進化するBase Appで、ソーシャル・決済・DeFi機能を一つのアプリで体験。国内取引所からの送金方法も完全ガイド。
16:00
TRON創設者ジャスティン・サンが語るWeb3の未来|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、TRONのジャスティン・サン(Justin Sun)独占インタビュー。80億人の金融自由実現に向けたビジョンと、日本のWeb3市場への期待、WebX 2025参画について聞く。
16:00
xStocksとは?仕組みと活用例をわかりやすく解説
xStocks(エックスストックス)はAppleやTeslaなど米国株をブロックチェーン上でトークン化し、24時間365日取引可能にした革新的サービス。DEXでの購入方法、リスク、税務上の注意点まで初心者向けに詳しく解説します。
14:20
コインベース、メタマスクユーザーのUSDC手数料をBase上で半額に 
米大手取引所コインベースは、決済プラットフォームMercuryoと提携し、MetaMaskユーザーのUSDC購入手数料を50%削減する。また、USDCを発行するCircle社はステーブルコインに特化したL1ブロックチェーンの開発計画を発表。USDCのエコシステム拡大につながると期待されている。
13:50
シティ、ステーブルコインとビットコインETF向けカストディを検討
シティグループがステーブルコインの裏付資産カストディや仮想通貨ETF関連サービスの提供を検討。議会法案成立を受け大手金融機関の参入加速。
13:20
今秋はアルトコインシーズン本格化か=コインベース分析
コインベースが今後本格的なアルトコインシーズンへ移行すると予測。個人投資家のキャッシュ蓄積や、イーサリアムへの関心の高まりなどを分析した。
11:46
ビットコイン一時急落、米財務長官の方針転換で市場動揺か
スコット・ベセント財務長官の相次ぐ発言変更でビットコイン市場の混乱を招いた。13日の購入否定から14日の取得検討表明まで24時間で方針転換となった。機関投資家のコインベース購入比率75%も話題に。
11:25
イーサリアム、BTC建てで強気転換も売り圧力増加の兆候=クリプトクアント分析
イーサリアムがビットコインに対して強気サイクル入りし投資家需要が急増。一方で取引所への流入増加により利確の動きが活発化し警戒感高まる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧