はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

田村淳氏が加納裕三氏に切り込む、仮想通貨投資の未来|WebX2024

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン1000万円時代:私たちが考えるべき金融投資と未来への備え

CoinPost株式会社が企画・運営し、一般社団法人WebX実行委員会が主催する国際Web3カンファレンス「WebX」において、タレントの田村淳氏と、株式会社bitFlyer Holdings代表取締役CEO 加納裕三氏による特別対談が実現した。

経済動画メディア「ReHacQ」の特別企画であるこの対談は、『ビットコイン1000万円時代:私たちが考えるべき金融投資と未来への備え』をテーマとした。田村氏は自身の投資経験を共有しつつ、加納氏に対して独自の視点から鋭い質問を投げかけた。両氏は、仮想通貨投資の戦略、市場動向、そして日本における仮想通貨の展望について、実践的な議論を展開した。

仮想通貨投資の現状

田村氏は自身のビットコイン投資経験を共有。1BTCあたり18万円の時期に2BTCを取得し、その後他の仮想通貨にも投資を広げたという。

加納氏は、ビットコインがリスクヘッジとして認識され、ポートフォリオの定番となりつつある現状を説明。米国では両党支持者がビットコインに熱狂する一方、日本ではまだ保守的な傾向が強いと指摘した。また、仮想通貨の価格変動要因として、政治的イベントなどのニュース要因も挙げた。

億り人への道

田村氏は「数万円の投資で、今から億り人を狙えるか?」と質問。加納氏は「BTCでは難しい」としつつ、新技術や将来性のある小規模銘柄への投資、長期保有(HODL)の重要性を強調した。また、まだ気づかれていない技術革新や、多くの人が注目しそうな銘柄を見極める必要性にも言及した。

仮想通貨、実用化の展望

決済手段としての仮想通貨の未来について、加納氏はステーブルコインの役割に言及。仮想通貨のオープンプラットフォームとしての特性を活かし、国際送金の容易さや24時間利用可能な点を利点として挙げた。

「寿司を食べながらライブ配信して、ブラジルの視聴者から瞬時に決済してもらう世界」を挙げ、国境を越えた即時決済の可能性を示した。

さらに、ブロックチェーンゲームや社会課題解決型の仕組みの可能性も議論。換金可能なゲームの普及や、オンラインサロン内でのポイント制度への仮想通貨の活用など、実用化の具体例が示された。

会場アンケートでは多くの参加者が仮想通貨投資経験者であることが判明。日本の仮想通貨取引口座保有者数が1000万人を超え、FX市場に迫る規模であることも紹介された。

加納氏は、税制改革への期待を表明。税率の軽減が実現すればWeb3産業の育成や収益増加につながり、日本の国際競争力向上に寄与すると述べ、今年中の実現に意欲を示した。同氏は一般社団法人日本ブロックチェーン協会(JBA)の代表理事として、規制当局との折衝を進めている。

WebXは、国内最大手のWeb3メディア「CoinPost」を運営する株式会社CoinPostが企画し、一般社団法人WebX実行委員会が主催するもので、今年は8月28・29日に「ザ・プリンスパークタワー東京」で開催される。

関連:齋藤経産大臣「WebXから革新的なイノベーションが起きることを期待」|WebX2024

▼登壇者概要

田村 淳(Atsushi Tamura)
吉本興業株式会社 タレント
1973年12月4日生まれ、山口県出身。1993年、ロンドンブーツ1号2号結成。コンビとして活躍する一方、個人でもバラエティー番組に加え、経済・情報番組など多ジャンルの番組に出演。300万人超のフォロワーがいるX(旧Twitter)、YouTube「田村淳のアッシュch」の開設、オンラインコミュニティ「田村淳の大人の小学校」を立ち上げるなど、デジタルでの活動も積極的に展開。2019年4月に慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科に入学、2021年3月修了。お城が好きで現在7城の観光大使を務めており、全国制覇を目指す。タレントの枠を超えて活躍の場を広げている。

▼登壇者概要

加納 裕三(Yuzo Kano)
bitFlyer 代表取締役
東京大学大学院工学系研究科修了後、ゴールドマン・サックス証券株式会社等を経て、2014年に株式会社bitFlyerを共同創業。bitFlyer創業以降、暗号資産の国内の法改正に関する提言や自主規制ルールの策定等に尽力すると共に、暗号資産交換業者であるbitFlyer USA, Inc.のCEO、bitFlyer EUROPE S.A.のチェアマンを歴任。グローバルな視点で暗号資産交換業業界の発展に貢献。2018年に自主規制団体である一般社団法人日本仮想通貨交換業協会(現、一般社団法人日本暗号資産取引業協会:JVCEA)を発起人として設立。内閣官房主催の官民データ活用推進基本計画実行委員会にも有識者として出席。現在、株式会社bitFlyer Holdings代表取締役CEO、株式会社bitFlyer 代表取締役、株式会社bitFlyer Blockchain代表取締役、bitFlyer USA, Inc.のDirectorを務めるほか、一般社団法人日本ブロックチェーン協会(JBA)代表理事を務める。その他にも、ISO/TC307国内審議委員会Committee会員、一般社団法人Metaverse Japanのアドバイザー、防衛省オピニオンリーダーなども務め、創業以来掲げるbitFlyerのミッションである「ブロックチェーンで世界を簡単に。」の実現に向け、様々な場面でweb3業界の発展に向け意欲的に活動中。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/20 日曜日
11:30
ビットコイン材料不足感、目先の上値目途は?|bitbankアナリスト寄稿
bitbank長谷川アナリストによる今週のBTC市場分析。関税懸念後退と政策発言で1240万円まで回復するも上げ幅を吐き出し、現在は1200万円周辺で小動き。一目均衡表の雲下限突破がポイントだが、欧米祝日の影響もあり、引き続き方向感に欠ける展開が予想される。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|JPモルガンのビットコイン需要分析に高い関心
今週は、著名投資家レイ・ダリオ氏の世界経済に対する警告、米SECのゲーリー・ゲンスラー前委員長による仮想通貨の未来予測、JPモルガンによるビットコイン需要分析に関するニュースが最も関心を集めた。
04/19 土曜日
15:00
金価格の史上最高値から150日以内にビットコイン上昇か、歴史的パターンが示す40万ドルへの道筋 
金が3,357ドルの史上最高値を記録する中、専門家は過去のパターンからビットコインが150日以内に反発すると予測。パワーローカーブモデルは2025年後半に400,000ドル到達の可能性を示唆。JPモルガンは金ETFへの資金流入とビットコインの取り残しを指摘。
13:45
仮想通貨市場低調の中、堅調な分野は? ビットワイズ1~3月期レポート
ビットワイズが2025年1~3月期の仮想通貨市場をレポート。ステーブルコインなど、市場全体の下落にもかかわらず過去最高を記録した分野を解説している。
11:30
2025年2Q、規制改善でアルトコイン回復へ──Sygnumなどが予測
Sygnumとビットワイズが2025年暗号資産市場を分析。ビットコインの安全資産としての地位確立と規制環境改善がアルトコイン回復を後押しする一方、ステーブルコインと実物資産トークン化が過去最高を記録。第1四半期の価格下落から反発なるか。
10:45
米政府の100万ビットコイン購入で価格は100万ドル到達か、BPI幹部が大胆仮説
ビットコイン政策研究所の幹部が米国による100万BTCの購入が価格に与える影響を予測。トランプ大統領の戦略的ビットコイン準備金設立や関税収入を活用した購入戦略の実行可能性に注目が集まる。
10:05
2025年米国債供給過多が仮想通貨市場に与える影響は? バイナンスリサーチが分析
バイナンスのリサーチ部門が2025年に米国債は過去最高規模の供給が予測されると指摘。金利上昇圧力と、ビットコインなど仮想通貨市場への影響を分析した。
09:05
量子コンピュータvsビットコイン 1BTCをかけた解読コンテスト開催
量子コンピュータの脅威に備えた『QDay Prize』コンテストが開始。ビットコイン暗号解読に成功したチームに1BTCを贈呈。量子耐性対策が進む中、ビットコインの未来にどんな影響があるのか。
08:00
アスター、仮想通貨ASTRの不要な発行の抑制や利回り安定化を実現へ
日本発のWeb3プロジェクトのアスターは、仮想通貨ASTRのトークノミクスをアップデートしたことを発表。今回の変更で、不要な発行の抑制や利回りの安定化を目指す。
07:44
アリゾナ州のビットコイン準備金法案などが前進 投票の最終段階へ
米アリゾナ州議会でビットコイン準備金法案が進展し最終投票を待つ状況に。州財務官に年間10%の暗号資産投資権限を付与する内容だが、知事は障害者サービス予算問題を理由に拒否権行使の可能性も。
06:55
ビットコインクジラの最新動向 1万BTC以上の超大口保有者は蓄積継続
仮想通貨ビットコインの大口保有者の行動に焦点を当て、超大型クジラの市場吸収と大口投資家の動きの違いを解説。
06:20
ギャラクシーリサーチ、ソラナのトークンインフレ改革に新提案
仮想通貨ソラナ(Solana)コミュニティの経済モデル改革に向け、Galaxy Researchが新たな投票方式「MESA」を提案した。
04/18 金曜日
18:29
業界キーパーソン3名が語る仮想通貨市場の現状と展望|香港Web3 Festival2025
香港Web3 Festivalで、TON Foundation取締役のスティーブ・ユン氏、香港立法会議員のダンカン・チウ氏、CoinMarketCap CEOのラッシュ・ルー氏にインタビュー。マクロ経済の影響、規制環境の変化、アジア市場の可能性について、業界リーダーたちの見解を独占取材した。
18:12
Neowave Academyが日本進出 Web3の潮流を切り拓けるか
Neowave Academyが主催した「Tokyo Nexus」イベントで日本Web3市場への本格参入を宣言。伊藤健次氏やArata氏などが集結し、投機から価値蓄積へと進化する暗号資産市場を分析。教育コンテンツを中心とした事業展開を推進し、Web3普及に向けた取り組みを共有。
14:00
トランプ関税政策で揺らぐ米国マイニング産業──東南アジア製機器依存の代償と国内生産への転換
トランプ大統領の新たな関税政策で、東南アジア製マイニング機器に依存する米国のマイニング業界が危機感を募らせている。緊急対応策として、機器の輸入を急ぐ企業や海外拠点を模索する企業もあるが、米国内で製造することを選択する企業もある。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧