はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

利下げサイクル突入でビットコインETFへの資金流入に注視したい|bitbankアナリスト寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

9/14(土)〜9/20(金)の仮想通貨相場

国内大手取引所bitbankのアナリスト長谷川氏が今週のビットコインチャートを図解し、今後の展望を読み解く。


目次
  1. ビットコイン・オンチェーンデータ
  2. bitbank寄稿

ビットコイン・オンチェーンデータ

BTC取引数

BTC取引数(月次)

アクティブアドレス数

アクティブアドレス数(月次)

BTCマイニングプールの送金先

取引所・その他サービス

bitbankアナリスト分析(寄稿:長谷川友哉)

今週、9/14(土)〜9/20(金)の仮想通貨相場の仮想通貨相場週次レポート:

今週のビットコイン(BTC)対円相場は確りとした推移となり、20日午後1時時点で、910万円周辺で推移している。

米連邦公開市場委員会(FOMC)を控える中、今週のBTC円は835万円から売り優勢で取引を開始し、一時は810万円近辺まで水準を下げた。

しかし、これによりドル建てBTC価格が節目の5.8万ドルを割ると下げ渋りに転じ、FOMCでの利下げ期待が後押しとなったからか翌17日の海外時間からは徐々に買い戻され、米時間にはショートカバーを伴って870万円まで水準を戻した。

その後は850万円周辺で相場は方向感を失うも、FOMCを通過すると上伸し900万円にワンタッチ。広範な金融市場でリスク選好度が改善する中、19日には一時910万円まで上昇した。

これによりドル建てBTC価格は200日移動平均線(ma)にタッチし、相場は失速するも、20日の日銀政策決定会合で金利の据え置きが発表されると、再び910万円を試す展開となっている。

【第1図:BTC対円チャート(1時間足)】
出所:bitbank.ccより作成

18日に終了したFOMCでは、50bpの利下げが決定された。大幅な利下げは市場の景気後退懸念を再燃させる可能性があると危惧していたが、経済見通しではGDP成長率の見通し中央値は6月からほぼ変わらず、パウエルFRB議長も「景気後退の兆候は見られない」と市場を安心させた。

また、パウエル議長は今回のような大幅利下げが今後も続くとは限らないと市場の今後の大幅利下げ期待に釘を刺したが、経済見通しでは今年は残り50bpの利下げ、来年は100bpの利下げの可能性が示され、金融政策が利下げサイクルに突入したことが示唆された。

【第2図:FOMCのGDPと政策金利見通し】
出所:FREDより作成

20日の日銀政策決定会合では、金利の据え置きが決定され、特段のタカ派的なサプライズを今のところ回避できている。ドル円相場は弱含む展開となっているが、7月末の利上げ後のような急落は起きておらず、円キャリー巻き戻しに伴うリスクオフムードの台頭も確認されない。

こうしたマクロ的な不安材料が解消していく中、BTCドルは200日線(約63,957ドル)を試す展開となっている。また、65,000ドル周辺は200日線の下で形成したダブルボトムのネックラインともなっており、64,000ドル〜65,000ドルエリアの上抜けに成功すれば、下降チャネル上限の上抜けも視野に入る。

【第2図:BTC対ドルチャート(日足)】
出所:Glassnodeより作成

来週前半は目星い経済指標に乏しいが、FRBの利下げを受けて現物ビットコインETFへの資金流入が復調し始めるか注視しておきたい。

週後半には、第二・四半期の米GDP成長率などの一連の四半期データや、8月の米個人消費支出(PCE)価格指数の発表を控えており、景気の底堅さとインフレの継続鈍化が確認されれば、BTC相場には一層追い風となろう。

関連:おすすめ国内仮想通貨取引所 投資家のクチコミ比較ランキング

関連:bitbank_markets公式サイト

前回のレポート:米CPI・FOMC影響でビットコイン相場が820万円に推移|bitbankアナリスト寄稿

寄稿者:長谷川友哉長谷川友哉(ハセガワ ユウヤ)
英大学院修了後、金融機関出身者からなるベンチャーでFinTech業界と仮想通貨市場のアナリストとして従事。2019年よりビットバンク株式会社にてマーケットアナリスト。国内主要金融メディアへのコメント提供、海外メディアへの寄稿実績多数。
CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
01/25 土曜日
13:35
「TRUMPミームコインは収集品のようなもの」AI・仮想通貨特命官サックス氏
トランプ政権のAI・仮想通貨特命官デビッド・サックス氏が、ビットコインなど仮想通貨に対する規制の方向や資産の分類について話した。
10:22
マイクロストラテジー、ビットコイン戦略に連動した財務再編へ
マイクロストラテジーは1月24日、2027年2月に満期を迎える10億5000万ドル相当の無利子転換社債の全額償還を発表した。ビットコイン価格の上昇に伴う自社株高を背景に、転換社債の早期清算で希薄化リスクを回避する戦略と考えられる。
09:50
米下院、コインベースCEOらから銀行サービス制限について聞き取りへ
米国下院監視委員会が、仮想通貨業界に対する銀行サービス制限の実態調査を開始した。コインベースCEOらに書簡を提出している。
08:55
「BTCは売り圧低下も需要が鈍化傾向に」CryptoQuant
仮想通貨ビットコインは売り圧が低下するも需要が鈍化傾向にあるとCryptoQuantが指摘。また、イーサリアムのパフォーマンスにも言及している。
07:40
マイクロストラテジー、3兆円のビットコイン含み益に対する税金リスクに直面か WSJ報道
マイクロストラテジー社について、約190億ドルの未実現利益に対して15%の課税の可能性があるとの報道があり株価を下落させた。
07:15
XRPやライトコインの現物ETF上場申請、グレースケールなども参入
申請ラッシュに 仮想通貨資産運用企業CoinSharesは24日に米国で、ライトコインの「CoinShares Litecoin ETF」とXRPの「CoinShares XR…
06:55
ナスダック、ブラックロックのビットコインETFで現物償還へ変更申請
米ナスダックはブラックロックに代わり、同社のビットコイン現物ETFの運用方法を現金ではなく「インカインド」(in-kind)方式での償還が可能となるよう変更を求めている。
06:35
ビットコイン準備金は実現するのか? トランプ政権の新たな動き 
トランプ新政権は仮想通貨業界を支持する初期措置を講じたものの、実質的な規制の明確化にはまだ時間がかかる可能性が高いと指摘されている。
01/24 金曜日
15:37
仮想通貨AIエージェント銘柄ai16zとは?特徴・購入方法まで解説
ソラナ AI Hackathonから生まれた注目トークン『ai16z』について解説。a16z提供の開発キット「Eliza」を活用したAIエージェントプロジェクトの特徴や、Raydiumなどソラナ系DEXでの買い方を紹介。AI×ブロックチェーンの新たな展開を探る。
14:00
JPモルガンCEOが銀行秘密法の欠陥を指摘 仮想通貨企業の口座解約の真相とは
米金融大手JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEOは、仮想通貨企業に対する口座解約措置は、銀行秘密法による制約によって余儀なくされたものだと指摘し、規制を見直す時期に来ていると主張した。
13:30
仮想通貨トロン(TRX)とは|今後の将来性とおすすめ取引所
仮想通貨トロン(TRX)の特徴や将来性、取引所情報を詳しく解説。高速な取引処理と低コストを実現する分散型プラットフォームとして、エンターテインメント分野での活用が進む注目の仮想通貨を紹介。
13:25
米SEC、仮想通貨カストディ事業の壁となる「SAB121」ルールを撤回
トランプ新政権下の米証券取引委員会が、仮想通貨カストディ事業への妨げになるとみられたガイドライン「SAB121」を撤回した。
12:00
仮想通貨トランプ(TRUMP)は「どこで買える?」買い方を初心者向けに解説
ソラナで発行されたトランプ大統領公式ミームコイン『TRUMP』について初心者向けに詳しく解説。Phantomウォレットやソラナ系DEXでの買い方、投資リスク、今後の見通しまで説明しています。
11:45
トランプ夫妻のミームコイン「TRUMP」「MELANIA」の保有層や利益は? チェイナリシスが調査
ブロックチェーン分析企業チェイナリシスが、ドナルド・トランプ夫妻のミームコインの購入者層と利益状況の実態を分析した。
11:25
バイナンスラボ、「YZi Labs」にリブランディング
仮想通貨取引所バイナンスから独立したBinance Labsは、YZi Labsにリブランディングする。バイナンス前CEOのCZ氏が、投資活動に積極的に関与するという。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧