はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン上昇の背景を10x Researchが解説、シバイヌ(SHIB)は前週比30%超に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
※このページには広告・PRが含まれます

マクロ経済と金融市場

前週末27日の米NY株式市場は、ダウ平均株価は前日比137.8ドル(0.33%)高の42,313ドル、ナスダック指数は70.7ポイント(0.39%)安の18,119で取引を終えた。

東京株式市場では、日経平均株価(前引け)は、前週末比1,848円(4.66%)安の37,981円と急落した。

自民党の総裁選で石破茂氏が勝利したことを受け、これまでの発言や政策方針において、積極的な財政出動や大規模な金融緩和を支持する立場を取り利上げに否定的な高市早苗氏への期待が剥離した。

前週末の大引け時点では、決選投票で逆転される前の高市氏優勢が伝えられ株が買われていたが、石破氏の勝利が伝わると日経先物が急落した経緯がある。

石破氏に対しては、これまでの発言内容から金融所得課税の強化や緊縮財政を志向するとの懸念があり、株売りが広がったものと見られる。

一方、29日に臨時出演した報道番組では、「現在の金融緩和路線は維持する必要がある」としたほか、早期の追加利上げに慎重な見方を示した。

今年8月の暴落局面では、日銀の植田総裁が、金融政策決定会合後の記者会見で追加利上げをしたことに起因するとの見方もあり、解散総選挙に向け、マーケットとの対話を重視するかどうかも意識されることになりそうだ。

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比1.8%安の1BTC=64,381ドルに。

BTC/USD日足

利益確定売りが優勢となった。

リサーチ企業IntoTheBlockによると、ビットコインと米国株指数S&P500の相関関係は2年以上ぶりの高水準に達した。FRB(米連邦準備制度)の利下げの影響もあり、マクロ経済と暗号資産(仮想通貨)相場の連動が強まりつつある。

Coinbase Institutionalは新たな調査レポートで、最近のマクロ経済環境の変化により、ビットコインおよび仮想通貨市場は第4四半期に急騰する準備ができていると述べている。

今年7月以来初めて、ビットコイン現物ETFへの週間流入額が10億ドルの大台を超えたことも追い風だろう。

10xリサーチの責任者であるマルクス・ティーレン氏によれば、7月31日のFOMC会合後にアルトコイン取引高およびステーブルコイン発行量が大幅に増加し、中国のOTCブローカーは、直近の6四半期で1200億ドル以上の流入を記録した。

現在採掘されているビットコインの55%が中国のマイニングプールから来ていること、全盛期にはビットコイン取引の90%を中国が独占していたことを考慮すると、米国当局が利下げを開始したタイミングで発表された中国による2,780億ドル規模の景気刺激策は、暗号資産市場への多額の資本流出を引き起こす可能性がある。

100億ドル相当のステーブルコインが市場に参入し、ビットコインETFのフローを大幅に上回る勢いで流動性を高めたという。

リスク資産と逆相関傾向にある債券利回りが急低下し、米国10年国債利回りが1週間で4.16%から3.7%に低下したことを受け、DeFi(分散型金融)活動が再び活発化し、「DeFiルネッサンス」と呼ばれるようになったと指摘した。

さらに、大幅利下げを決定付けた先週のFOMC会合後には、市場の優位性を示すビットコイン・ドミナンスが後退し、イーサリアムの取引手数料(Gas代)が上昇したことを特筆すべき点として挙げた。

出典:レポート

足元では、65,000ドルのレジスタンスライン(上値抵抗線)を突破したことで、過去最高値を目指すのではないかと予想した。

関連:ビットコインETFは日本で買える?現物BTCとのメリット比較や関連銘柄の買い方も紹介

ネガティブ要因

無論強気一辺倒ではなく、慎重な見方もある。

adam氏は、ビットコイン先物市場におけるOI(未決済建玉)の急増を挙げた。

「Funding Rate(資金調達率)はほぼフラットであるが、現物の板は66,000ドル付近で売り注文に傾き始めている。明確な反発で下髭を付けずに64,000ドルを下回ればショートすることになるだろう」との見立てを示した。

Alex Becker氏は、20年3月のコロナ・ショックでの暴落を経て過去最高値を大幅に更新した2020年〜2021年の強気相場水準と現在を比較すると、投資家の感情(市場心理)は遠く及ばないと指摘。

その理由として、Googleの検索ボリュームの衰退を挙げた。

また、オンチェーン・メトリスクスのDAA(Daily Active Addresses)ダイバージェンスでは、ネットワーク活動が低下し、価格が一時的に調整局面に入っている可能性を示唆する。

緑のバーとビットコイン価格がともに上昇している場合は、アクティブアドレス数も増加していることを示しおり、価格上昇は健全であり、ネットワークの活動が活発であると解釈される。

その一方、赤いバーはアクティブアドレス数の減少を示す。

アルトコイン相場

ミームコインのシバイヌ(SHIB)が前週比32.1%高となり、上位20銘柄で最も高いリターンを記録した。年初来騰落率は80.6%高に達している。

ドージコイン(DOGE)とカルダノ(ADA)が、それぞれ12.4%高、14.5%高と続いた。

ShibariumのDeFi(分散型金融)プロジェクトK9 Financeが提供する流動性ステーキング・プラットフォーム「Bone Crusher」を19日にローンチしていた。

Shibariumエコシステム内で動作するBone Crusherは、BONEトークンをステーキングする際に流動性を維持したまま報酬を得ることができるものであり、運用開始1週間でShiba Inuの「Total Value Locked(TVL)」が過去最高額の364万ドルに達したという。

10xリサーチのレポートによれば、シバイヌ(SHIB)は韓国市場における取引量でトップの座を奪還し、投機熱の高まりを示している。

関連:仮想通貨シバイヌ(SHIB)の買い方とおすすめ取引所|価格動向を解説

関連:ステーキングや積み立てサービスに優位性、仮想通貨取引所「SBI VCトレード」のメリットを解説

関連:おすすめ国内仮想通貨取引所 投資家のクチコミ比較ランキング

ソラナ(SOL)上場の国内取引所

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/21 木曜日
16:39
メルカリとソニー、NFT・デジタルコンテンツ普及で基本合意 Soneium活用へ
メルカリとソニーグループがNFT・デジタルコンテンツ普及で基本合意。ソニー独自ブロックチェーン「Soneium」を活用し、メルカリの月間2300万人ユーザー基盤でWeb3技術の大衆化を目指す。アイドル関連NFT販売を皮切りに新エコシステム構築へ。
14:00
米上院議員、仮想通貨市場明確化法案の年内成立を目指す
シンシア・ルミス米上院議員は、仮想通貨規制の明確化を図るクラリティ法案の年内成立を目指すと発表した。先月発表された上院の独自案ではなく、超党派の支持を得た下院案を基本法案とする方針に切り替え、11月末にはトランプ大統領への提出を見込んでいる。
13:40
ゴールドマンサックスとベッセント財務長官、ステーブルコイン急成長を予測
米財務長官とゴールドマンサックスがステーブルコイン市場の急拡大を予測。規制整備により数兆ドル規模の成長期待が高まる中、JPモルガンは慎重姿勢を示す。
12:50
「ビットコインは2030年までに100万ドルへ」コインベースCEOが強気予想
コインベースCEOが2030年のビットコイン価格を100万ドルと予想した。機関投資家流入など強気シナリオの要因を挙げている。仮想通貨の今後のユースケースについても話した。
12:00
「多様なイノベーション促進へ」金融庁・今泉参事官が語る、暗号資産規制やETFの展望
金融庁の今泉宣親・暗号資産ブロックチェーンイノベーション参事官が語る、ビットコインETF、制度改革、ステーブルコインの展望。利用者保護とイノベーション両立への取り組みを詳述。
12:00
ビットバンク廣末社長が語る、ビットコインとの出会いと今後の展望|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、ビットバンク廣末紀之社長独占インタビュー。オリコン顧客満足度2年連続1位の暗号資産取引所が語るWeb3時代の資産形成戦略とWebX2025への展望を聞く。
11:30
明日にジャクソンホール会議パウエル講演控える中、仮想通貨相場反発
ビットコインが前日比1.17%上昇する中、機関投資家によるイーサリアム大量購入が継続。Bitmine Immersionが52,475ETH追加で総保有額66億ドル近くに。一方、個人投資家のアクティブアドレス数は8月に28%減少し、ビットコイン・イーサリアム現物ETFからも大幅流出。ジャクソンホール会合でのパウエル議長発言が今後の相場を左右する見通し。
10:50
アーサー・ヘイズ、幹細胞事業に投資
ビットメックスの創設者で元CEOのアーサー・ヘイズ氏が幹細胞クリニック事業に大規模投資し取締役就任。先週売却した仮想通貨を1050万ドルで買い戻し、「利益確定はもうしない」と方針転換。
10:05
イーサリアム財団、セキュリティ強化の行動指針発表
イーサリアム財団は、Trillion Dollar Securityのプロジェクトについて行動指針を発表。仮想通貨イーサリアムの広範な調査を経て、まずはユーザー体験の安全性を強化する。
09:40
米ブロックチェーン協会ら、ステーブルコイン利回りに関する「ジーニアス」改正案に反対
米ブロックチェーン協会らが、銀行協会提案のステーブルコイン利回り規制強化に反対している。「ジーニアス」法案の改正案にいくつかの論点から異議を唱えた。
08:35
米ナスダック、BNB保有企業WINTの上場廃止決定 株価75%超暴落
米ナスダックがBNB投資企業ウィンドツリー・セラピューティクス(WINT)の上場廃止を決定。株価が最低価格1ドルを下回り、今年99%以上下落。
08:00
RWAトークン取引所「DigiFT」、計37億円の資金を調達
RWAトークンの取引所DigiFTは、現在までで合計約37億円の資金を調達したことを発表。直近の資金調達ラウンドはSBIホールディングスが主導している。
07:45
トークン化株式「xStocks」、トロンのブロックチェーンに拡大へ
クラーケンとBackedは、TRON DAOとの協業を発表。株やETFをトークン化して取引できるようにするサービスのxStocksを、仮想通貨トロンのブロックチェーンに対応させる。
07:25
ウィンクルボス兄弟、仮想通貨PAC団体に188BTC追加寄付 トランプ政権支援強化
ジェミニ取引所創設者ウィンクルボス兄弟がデジタル・フリーダム・ファンドPACに2,100万ドルをビットコインで寄付。仮想通貨政策推進とトランプ政権支援を表明。
06:20
米仮想通貨現物ETFから資金大量流出、FRB政策に不透明感
米国の仮想通貨ビットコインETFから1日で5.23億ドル、イーサETFから4.22億ドルの大量資金流出。FRB利下げ期待後退とインフレ懸念で機関投資家がポジション調整か。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧