はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

HBOのサトシ・ナカモト推測に批判の声 ビットコイン発明者を探る米特番

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

HBOのサトシ・ナカモト推測に批判の声

暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)の発明者サトシ・ナカモトの正体を探るHBOのドキュメンタリー「マネー・エレクトリック:ビットコインの謎」が8日に放映され、物議を醸している。

番組はビットコインコア開発者のピーター・トッド氏をサトシ・ナカモトと推測したが、証拠不足や調査の不十分さを指摘する声が業界内外から上がっている。

HBOドキュメンタリーの制作者カレン・ホバック氏は、ビットコインコア開発者のピーター・トッド氏をサトシ・ナカモトと推測する根拠として、主に2つの情報源を挙げている。1つは、トッド氏が残したとされるチャットログの内容だ。

問題のチャットログでトッド氏は「自分のビットコインを犠牲にすることにかけて、世界有数の専門家」と自称し、「私はそうした犠牲を一度だけ行ったことがあり、手作業で行った」と述べている。ホバック氏はこの発言を、トッド氏が「自身が保有するビットコインへのアクセス能力をみずから断ち切った」証拠だと解釈している。

背景には、サトシ・ナカモトが保有していると推定される約100万BTCが、ビットコイン誕生以来ほぼ動かされていないという事実がある。サトシが意図的にアクセスを断ったか、鍵を紛失した可能性、あるいはサトシの死亡説までも生んでいる。

もう1つの根拠は、ビットコイントーク(フォーラム)での投稿だ。ホバック氏は、トッド氏がサトシのアカウントを使って議論を始め、誤って自分の実名アカウントで終わらせた可能性があると推測している。

関連: ビットコイン、「強気な10月」再来か QCP Capital指摘

番組に対する反応

HBOの推測に対し、ビットコインコミュニティから厳しい批判の声が上がっている。多くの業界関係者は、この推測がサトシ・ナカモトの匿名性の重要性や、その選択の理由を十分に考慮していないと指摘。さらに、証拠の薄弱さや調査の不十分さを理由に、推測の信憑性に疑問を投げかけている。

サトシ・ナカモトは2010年12月12日にビットコイントークフォーラムで最後の公開投稿を行い、その約4ヶ月後の2011年4月23日に開発者マイク・ハーン宛のメールで「私は他のことに移った」と述べて実質的にプロジェクトから離脱。結果的にビットコインの分散性と中立性を強化し、個人への権力集中を防ぐ重要な役割を果たしたとされている。

関連:ビットコインの買い方|初心者が知るべき投資メリット、リスク、最適な取引所選び

推測の対象となったピーター・トッド氏本人も、この主張を否定している。トッド氏はSNS上で「私はサトシではない」と明確に述べ、さらに「この推測は馬鹿げている」と批判。「このシーンをドキュメンタリーに盛り込み、それをビットコイン愛好家たちが見たら面白いことになるだろう」と皮肉を込めて評した。

さらに、タイム誌のアンドリュー・チョウ記者がトッド氏に対して行ったEメール取材では、トッド氏はより詳細に自身の立場を説明。

HBOの推測を明確に否定するとともに、自身がビットコインを知ったのはホワイトペーパーを読んだ後であることを強調した。また、番組制作者が自身の過去の同僚や知人に確認を取るなどの基本的な調査を怠っていたことも指摘している。

他のサトシ候補者

ドキュメンタリー放映に先立って、分散型予測プラットフォーム「ポリマーケット」では、「ドキュメンタリーで誰がサトシと特定されるか」をめぐり賭けが行われ、2,000万ドル(約30億円)以上の取引高を生み出している。

この市場では、サトシの最有力候補として、レン・ササマン氏、ニック・サボ氏、アダム・バック氏、デビッド・クライマン氏などが挙げられていた。トッド氏はポリマーケットでは候補になっていなかった。

ビットコインの生みの親であるサトシは2010年12月に姿を消しており、それ以来、サトシの正体は突き止められていない。サトシは時価680億ドル(約10兆円)相当にあたる110万ビットコインを保有していると推定されるところだ。

関連: ビットコイン発明者「サトシ・ナカモト」の正体に迫るHBOドキュメンタリー公開へ

ポリマーケットで名前が挙がっていたササマン氏は2011年に自殺しており、サトシと同様のイギリス英語を使用していたことや、妻のブログ投稿の内容などから、有力候補の一人とされてきた。

関連サトシ・ナカモト候補者の愛猫ミームコイン誕生 ビットコイン発明者の正体に注目集まる

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/22 土曜日
13:40
豪政府、仮想通貨のイノベーション促進政策へ 4つの計画を発表
オーストラリア財務省が仮想通貨を含むデジタル資産のイノベーション促進策を発表した。取引所規制やステーブルコイン枠組みなど4つの戦略で世界的リーダーを目指す。
13:05
トランプ大統領のサックス特命官、UAE高官と仮想通貨・AI投資協力を協議
米ホワイトハウスのサックス特命官がUAEタヌーン氏と会談。AI、仮想通貨、技術投資について協議し、「スターゲート」プロジェクトへの70億ドル投資準備が報じられた。両国の技術・経済分野での協力強化へ。
11:25
日本の物価3%高騰、仮想通貨市場に与える影響も
2月の日本インフレ率が3%に達し、日銀追加利上げ観測が強まる中、仮想通貨市場への影響が懸念される。米国の2022年インフレ時のFRB利上げがもたらした仮想通貨ベア相場の教訓から、投資家の警戒感が高まっている。
10:40
「関税と決算発表が仮想通貨市場の鍵」米コインベース週次レポート
米コインベースの最新レポートが仮想通貨市場の現状と見通しを示す。世界貿易政策の不確実性と決算発表の影響、さらに増加する機関投資家の仮想通貨投資意欲を解説している。
09:45
MegaETH、毎秒2万取引を処理可能なパブリックテストネット開始
イーサリアムスケーリングの新アプローチ「MegaETH」がパブリックテストネットを開始。10ミリ秒ブロックタイムと2万TPSを実現し、最終的には10万TPSを目指す。
08:40
バイナンス、22銘柄の上場廃止投票を開始
仮想通貨取引所バイナンスは、コミュニティ共同ガバナンスメカニズムによる上場廃止投票の第1回を開始。ジャスミー、ジーキャッシュ、FTXトークンなど22のデジタル資産が対象となっている。
07:55
コインベース、デリビット買収交渉が最終段階に
Deribitを買収へ 米仮想通貨取引所大手コインベースが、ビットコインとイーサリウムのオプション取引で世界最大のデリビット(Deribit)の買収交渉を進めていると、ブルーム…
07:25
「3600万超のアルトコインがビットコインの地位を強化」アナリスト考察
仮想通貨ビットコインアナリストJesse Myers氏が「アルトシーズンが永久にキャンセルされた」と主張。3600万超のアルトコインの出現がビットコインのドミナンスを強化する3つの理由と「キャッチ22」パラドックスを解説。
06:25
ストラテジー社、ビットコイン追加購入のため調達額を1000億円に引き上げ
仮想通貨ビットコイン追加購入のために、ストラテジー社は優先株発行規模を当初計画から45%増の7億2250万ドルに引き上げた。
06:02
米SECの仮想通貨タスクフォース始動、規制アプローチの転換点に
米SECが初の仮想通貨タスクフォース円卓会議を開催した。ゲンスラー時代の「執行による規制」からの脱却を図り、パース委員主導で新たな規制枠組みを模索していく。
03/21 金曜日
17:11
GMOコイン、ステーキングの報酬率向上とソラナなど手数料半額キャンペーン発表
GMOコインがポルカドット、コスモス、ソラナのステーキング報酬率を大幅に向上。最大で前年比2倍超の報酬率を実現し、2025年4月には手数料半額キャンペーンを実施。暗号資産保有だけで効率的に報酬を得る。
16:18
SBI北尾会長が語る仮想通貨市場の未来と戦略|FIN/SUM2025
SBIホールディングス会長がFIN/SUMで野心的成長目標を発表した。「今世紀最大の革新的技術はブロックチェーン」と断言し、急成長する仮想通貨市場を背景にデジタルスペース戦略を展開する。リップル(XRP)と提携する中、今後の展望を示した。
13:50
ストラテジーのセイラー会長が語る「ビットコインの21の真実」とは
ストラテジー社会長マイケル・セイラーがデジタル資産サミットで語った『ビットコインの21の真実』を詳説した。イデオロギー、デジタル商品、エネルギーネットワークに始まり、「新たな太陽系」としての見解など、セイラー氏のビットコイン観は果てしなく大きい。
12:00
米通貨監督庁、仮想通貨企業に対する「チョークポイント2.0」終了へ
米OCCが評判リスクの調査を終了すると発表した。トランプ政権下で進む仮想通貨規制緩和の一環として、銀行の仮想通貨企業へのサービス提供拡大が期待される。
11:16
ビットコイン市場、FRBの金融政策とSECのPoW判断は好材料 流動性低下に警戒感も
ビットコインは8.4万ドル台で推移。FOMCでのFRBによる量的引き締め(QT)ペース緩和と2025年の利下げ示唆、SECによるプルーフ・オブ・ワーク仮想通貨の非証券判断という二つの追い風が市場を下支えする。一方、Glassnodeレポートは市場流動性の急速な低下を警告した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧