はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

サトシ・ナカモトめぐる新仮説、2010年のクジラウォレット所有者の可能性が浮上

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

2010年にマイニング再開か

ビットコイン・ブロックチェーンのデータ解析サイトBTCparserは、暗号資産(仮想通貨) ビットコイン(BTC)の生みの親であるサトシ・ナカモトについて、独自のブロックチェーン分析に基づいた新たな理論を発表した。

BTCparserは、ブロックチェーン解析ロボットを用いたビットコイン・アドレスの分析を行なっている。特にクジラと呼ばれる大口保有者のブロックチェーン活動について、タイムリーな情報提供を行なっており、長い間休眠状態にあったビットコインウォレットからの多額の資金移動を指摘した実績がある。

同サイトの研究者は、「2010年の巨大クジラ」と呼ばれる複数のウォレットの動きに着目し、これらのウォレットの所有者がサトシ・ナカモトである可能性があると主張。2009年に採掘されたウォレットにサトシが触れていないのは、2010年に匿名で採掘したビットコインを多量に保有しているためではないかと述べ、以下のような仮説を提示した。

サトシは公の場から姿を消したのち、2010年に別のIDでマイニングを再開。何千ものビットコインを蓄積した。価格が上昇するにつれて、彼は着実に、戦略的に、そして匿名でこの隠した蓄えを売り始めた。

「2010年の巨大クジラ」の特徴

BTCparserは、2010年に作成された同じウォレット群による活動パターンを追跡してきた結果、次のような動作が観測されたという。

  • 2010年に採掘されたコイン:2009年のサトシによる既知の活動後である
  • それより前の活動履歴がない:ウォレットはそれぞれ50BTCずつを保有。それ以前の送金はゼロ。
  • 統合と分配:資金はまず一つのP2SHアドレス(通常エスクローとして使用されるもの)にプールされる。その後、均等に分割され、複数の「bech32」アドレスに送信される

研究者によると、現在までにこのようなパターンで定期的に「目覚めさせた」ビットコインは、24,000 BTC。最初の「目覚め」は2019年11月で、最新は2024年11月15日であり、40のウォレットで合計2,000BTC(291億円相当)が「活発化された」と説明した。

BTCparserは、上記の全トランザクションを収集し、宛先のアドレスを選択後、読者に分かりやすいように、以下に示した一つのトランザクションIDにまとめた。

24f1c486b2f2abd1b9c28d02d8e637279ff43cb8d81f23a412a506093679c086

関連:10年眠っていたビットコインが移動

関連:黎明期の秘蔵資産、10年以上眠っていた「1000BTC」SegWitで送金確認

サトシが2009年版ウォレットに手をつけない理由

BTCparserは、サトシは2010年に採掘された「BTCの宝庫」にアクセスできるため、2009年の「オリジナルのウォレット」に手をつける必要がないと主張している。

また、サトシが2009年版ウォレットにアクセスしないことによって、注目が集まらないため、匿名性を維持し、そのアイデンティティが明らかになるリスクも軽減できると説明した。

2010年版ウォレットからの売却の詳細は以下の通りだが、売却数がビットコイン価格の上昇と一致していることから、BTCparserは「このクジラは戦略的にビットコインを現金化していることを示唆している」と指摘した。

  • 2019年11月:約500万ドル相当のビットコインを売却
  • 2020年3月:600~800万ドル分が清算される
  • 2020年10月:1100~1300万ドル分を精算
  • 2024年11月:1億7,600万ドル分を精算

コインベースが鍵を握っている可能性

BTCparserは、サトシに関するこのような考え方は理論に過ぎず、結論ではないとする一方で、もしこの仮説が正しければ、「プライバシーを確保するために綿密に計画した作成者の姿が浮かび上がる」と述べた。

また、このクジラが仲介者を介していない場合、先述の「目覚めた」ビットコインが預けられた米大手仮想通貨取引所コインベースが、取引の背後にいる人物もしくは団体についてより多くのことを知っている可能性が高いと述べた。

この巨大クジラがサトシであるかどうかは別として、これは「HODL」の魅力的な例であり、何百万ものビットコインが、まだ市場に再参入する適切な瞬間を待っている可能性があることを思い起こさせる。

関連:HBOのサトシ・ナカモト推測に批判の声 ビットコイン発明者を探る米特番

関連:「真のサトシ・ナカモトが保有する1兆円相当のBTCを売らない理由」Patoshi patternの発見者が考察

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/12 水曜日
12:45
JPモルガンとDBS、トークン化預金の相互運用で取り組み
JPモルガンとDBS銀行がトークン化預金の相互運用性フレームワーク開発に取り組んでいると発表した。KinexysとDBSトークンサービス間でリアルタイム決済の実現を目指す。
12:37
Bitcoin JapanのCEO、ビットコイン準備金基盤のAIインフラ投資計画など明かす 
エネルギー軸でビットコインとAIを融合 Bitcoin Japan株式会社(旧堀田丸正)は11日、臨時株主総会で商号変更を完了し、ビットコイン財務戦略の詳細を発表した。 関連:…
11:40
ソフトバンクG、エヌビディア株を9000億円で全売却、オープンAI投資へシフト
日本のソフトバンクグループが保有のエヌビディア株を全売却し、オープンAIへの最大400億ドル投資に充てる。ビジョンファンドは234億ドルの投資利益を計上し、純利益は前年比2倍以上となった。
11:15
XRP現物ETF、今週中に米国で上場見込みか 最終書類提出=専門家
カナリー・キャピタルがXRP現物ETFのナスダック上場に向けた8-Aフォームを提出した。専門家は明日か木曜日のローンチを示唆しており、米国で2つ目のXRP追跡ETFとなる見込みだ。
10:35
ビットコイン量子コンピュータ対策で議論白熱に、アドレス移行提案の是非めぐり
仮想通貨ビットコインの量子コンピュータ対策として、Taprootアドレスからの移行が提案され議論が起こった。量子耐性の獲得方法で専門家の見解が分かれている。
10:25
7年ぶりの米国ICO「モナド」、トークンセール開示文書を公開 評価額3800億円弱
モナド財団が11日、MONトークンのコインベース公開販売に関する開示文書を発表。FDV約3,750億円、最大75億トークンを販売。大口集中を防ぐ「ボトムアップ方式」を採用し、11月17日から販売開始。
10:10
ソラナ現物ETF、取引開始から10日間連続で資金が純流入
仮想通貨ソラナの現物ETFは10日時点で、取引開始から10日間連続で資金が純流入。この状況について、事前の予想を上回っているとの見方が上がった。
08:05
スタンダードチャータード、シンガポールでステーブルコイン決済カード「デカード」を支援
スタンダードチャータードがDCSカードセンターと提携し、ステーブルコインを実店舗で使用できるクレジットカード「デカード」の主要銀行パートナーとなった。
07:35
プライズピックス、ポリマーケットと提携 米国で予測市場参入
プライズピックスが世界最大の予測市場プラットフォームのポリマーケットと複数年提携を締結した。連邦規制下でスポーツやエンターテインメントに関する予測市場契約を提供し、米国での事業拡大を目指す。
07:02
メタプラネット、株主数が日本の人口の約0.2%相当まで増加
仮想通貨ビットコイン財務企業メタプラネットのサイモン・ゲロヴィッチ代表取締役社長は、同社の株主数が日本の人口の約0.2%相当にまで増加したと報告。過去数カ月で日本の株主数は66%増加したとも説明した。
06:30
TDコーウェン、ビットコイン年末価格を14万ドルと予想 ストラテジーのBTC追加購入数も試算
TDコーウェンがストラテジーの新規ユーロ建て優先株発行により6720ビットコインが追加されると予測した。ビットコインの年末ベースケース価格は14万1277ドルに据え置かれ、強気シナリオでは16万ドルを想定。
06:05
ブラジル中銀、仮想通貨と国際資本取引の新ルール導入
ブラジル中央銀行が仮想通貨取引および国際資本取引に関する包括的な規制を発表。サービス提供企業への許可制度や報告義務を設け、資本移動の透明化および安全性を強化する。
05:35
中国がアメリカによる20兆円ビットコイン窃取を主張、ルビアンハッキング事件で
中国国家計算機ウイルス緊急対応センターが、2020年のルビアンマイニングプールから127,272ビットコインが盗まれた事件について、米国政府による国家級ハッキング作戦だとする報告書を公表した。
11/11 火曜日
19:00
メインネット3周年迎えたAptosのCEOが語る次世代ブロックチェーンの未来|独占インタビュー
Aptos Labs創業者Avery Ching氏独占インタビュー。3周年を迎え、世界最速85msのブロックタイムを誇る技術、グローバル・トレーディング・エンジン構想、Jio Platformsとの提携について詳しく聞く。
18:00
スターテイル、スーパーアプリ公開 ソニーBSLのL2「Soneium」対応
Startale GroupがSoneium向けスーパーアプリ「Startale App」を発表。SNSアカウントでログインするだけで、ガス代や秘密鍵管理不要でオンチェーンアプリにアクセス可能に。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧