はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

世界2位の証券取引所ナスダック、BTC先物検討と最重要ビットコインETF企業と提携|仮想通貨関連の最新動向まとめ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

世界No.2の証券取引所ナスダックがビットコイン先物を検討中
米有力誌ブルームバーグが、情報筋の情報とした上で、ナスダックは来年の第1四半期にビットコイン先物の取引開始を検討していると報道した。
最有力のビットコインETF申請企業がナスダックと提携、仮想通貨関連商品を提供予定
本日ニューヨークで開催された業界界隈の注目カンファレンス「コンセンサス」では、VanEck社のデジタル・アセット戦略部のディレクターがナスダックとパートナーシップを結び、透明性の高く、規制と関しに準じたインデックスを推進し、ビットコイン先物のような商品を提供する予定だと発表した。

Nasdaq、2019年第1四半期にビットコイン先物取引開始か

過去1年にわたる価格急落にも関わらず、ナスダック(Nasdaq)がビットコインの先物上場計画を進めていることが、米有力誌ブルームバーグ紙の報道から明らかになった。

事情に詳しい関係者2名の証言によると、ナスダックは仮想通貨に対する投資家の関心は継続すると期待しており、2019年第1四半期の上場を目途に、米商品先物取引委員会(CFTC)の懸念を払拭すべく努力を続けている。

背景として、以前ブルームバーグがナスダックのビットコイン上場について最初に報じたのは、ビットコイン価格が1.1万ドル超えを記録した2017年11月。同じく匿名の関係者から入手した情報として、同取引所が先物取引所「NFX」で早ければ2018年第2四半期にビットコインの先物取引開始を準備中だと伝えた。

ナスダック:2018年にビットコイン先物取引を開始か
ニューヨーク証券取引所に次ぐ世界で2番目に大きな証券取引所であるナスダック(6.8兆米ドル規模の証券取引所)が2018年の前期中にビットコインの先物取引を開始することを発表しました。

そいて、今回の詳細に関しては未だ不明だが、ナスダックは4月にウィンクルボス兄弟が運営する仮想通貨取引所Geminiと技術提携関係を結んだほか、アデナ・フリードマンCEO自らCNBCの取材で、「いずれ仮想通貨取引の開始を検討する時が確実に訪れる」と発言するなど、仮想通貨の将来性に賭ける意欲を示している。

通常、ナスダック規模の大手企業が確固たる勝算なしで、新たな資産クラスのインフラ構築に大がかりな準備を整えることはないと考えられる。長引く弱気市場にあえて参入するということは、米国市場における機関投資家からの需要を確信していると解釈していいだろう。

最有力のビットコインETF申請企業がナスダックと提携、仮想通貨関連商品も予定中

米時間27日、ニューヨークで開催された仮想通貨・ブロックチェーン界隈で最重視されるカンファレンス「コンセンサス」にて、現在ビットコインETFを申請中のVanEck社のデジタル・アセット戦略部のディレクターを務めるガボール・ギャバックス氏が、新たにナスダックと提携を結んだことを発表した。

出典:CoinPost撮影 NYコンセンサス

VanEckのMVISインデックスとナスダックがインデックス技術で提携し、仮想通貨市場に向けて、ビットコイン先物取引などのデジタル・アセット商品を提供する予定をしている。」と発表した。

ナスダック、Bakktの参入予定時期は共に2019年第1四半期、機関投資家の資金流入に期待感

ナスダックとBakktのビットコイン先物取引は同時期(第1四半期)に上場することになる可能性が考えられる。

12月12日にローンチ予定だったBakktのビットコイン先物取引「Bakkt Bitcoin (USD) Daily Futures Contract」は、ライセンス許可される上で、2019年1月24日まで延期されることが決定している。これは先物商品に対する予想外の需要の増加につき、取引初日に支障が起こらないようにとの配慮から顧客のオンボーディングを進めていることが延期理由のようだ。

Bakktはニューヨーク証券取引所を運営するインターコンチネンタル取引所(ICE)が運営する仮想通貨取引プラットフォームであるため、仮想通貨市場が固唾を飲んで見守っているビットコインETFの申請許可以上に一部では重要視されている。顧客のオンボーディングが延期理由だと同社のCEOが言及した。

ベンチャー株式市場では世界最大規模を誇るナスダックと世界最大の証券取引所ICEの参入により、ビットコイン先物取引市場が一気に過熱し、相場の回復に貢献するという期待感は高い。「ビットコイン閑散期」に終止符を打てるか否か、機関投資家の本格的参入となるか、今後の動きを注視したい。

ナスダック×仮想通貨 これまでの動き

世界2位の証券取引所ナスダックは、これまでにも仮想通貨に関わる複数の動きが確認されていた。

  • 仮想通貨先物
  • 仮想通貨取引所としての参入も検討
  • 仮想通貨取引所に技術提供を検討
  • 価格予想ツール開発

仮想通貨取引所としての参入も検討

仮想通貨先物に関しては、すでに上述しているため、仮想通貨取引所に関する内容から。

今回同社のプラットフォームに先物上場が行われる予定と報じられたが、2018年4月の米CNBC番組「Squawk Box」にナスダックCEOが出演した時に、仮想通貨取引所(証券取引所として関わる動きとは別)としての参入も検討していると明らかにした。

CEOであるAdena Friedman氏は、同番組内で、仮想通貨に関する自身の考えとして「仮想通貨の将来は確約されている」と言及、現在の市場において流動性が欠如している点が投資家の悩みとした上で、時期は未定としながらも、規制が整い、市場が成熟したタイミングで取引所開設も検討したいとした。

このような動きも踏まえると、今回の自社証券取引所へのビットコイン先物上場は、その一歩目として捉えられてもいる格好だ。

仮想通貨取引所に技術提供を検討

また、ナスダックは2018年11月1日、1971年以降、培ってきた証券や通貨の取引の市場監視技術が、現在トラブルの絶えない仮想通貨取引所の多くの問題を解決できる可能性があるとし、仮想通貨取引所に対し技術提供を検討しているとブルームバーグの報道によって報じられた。

すでにナスダックの市場監視技術(SMART技術)は、ウィンクルボス兄弟が運営する米Geminiや、日本のSBIが運営するSBIバーチャルカレンシーズも採用していることが明らかになっている。

このような動きからも、仮想通貨市場の健全化への動きに、大きな支えとなっているのがナスダックであることがわかる。

価格予想ツール開発

ナスダックが昨年発足した「Analytics Hub」の関係者の証言から明らかになったのが、ソーシャルメディアを活用したセンチメント分析から仮想通貨の価格を予想するツールの開発を行なっていることが明らかになっている。

報道したCoinDeskによると、主要500通貨を対象とした、ウォレット活動値や開発の活発値、また取引所のデータをSNSのデータと合わせる複合的な分析ツールになっている。

発表当時(2018年9月)、開発終了目処は2018年11月になっていたが、まだ公開はされていない。

CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれるLINE@。大好評につき、登録者5,000名突破しました。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

米SECコミッショナー「近い将来ビットコインETF実現は十分に可能」仮想通貨への期待感と申請状況を徹底解説
SECコミッショナーの一人Hester Peirce氏が、「最初のビットコインETFの実現は近い将来十分に可能」だと言及した。また、これまであまり明かされていなかったHester氏の考える仮想通貨への期待感と向き合い方、また申請状況に関する動きを徹底解説している内容は必見だ。
ビットコイン先物取引提供予定のBakktが「来年1月24日」まで延期|延期理由と相場への影響
ビットコインの先物取引開始を12月12日に予定していた仮想通貨取引プラットフォームのBakktが取引開始日を2019年1月24日までに延期する事を発表した。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/01 火曜日
17:40
メタプラネット、ビットコインを696 BTC追加購入
メタプラネットが696BTCを追加取得した。キャッシュ担保付きプットオプションで第1四半期に7.7億円の収益を計上し、長期的なビットコイン蓄積と安定収益を同時に狙う戦略を公開した。
15:02
オリコン調査 ビットコイン取引所満足度ランキングbitbankが首位【現物取引】
オリコン顧客満足度調査2025で暗号資産取引所を徹底比較。現物取引ではbitbankが2年連続の総合1位を獲得し、手数料・システム安定性で3年連続首位となった。GMOコインはステーキング・レンディングで高評価。6,260人の利用者の声から見る信頼性の高い取引所選びに。
14:15
エックスモバイルがWeb3参入 暗号資産モバイルサービスを今年度中に開始
マジモバ・ホリエモバに続く展開 格安携帯電話サービスを提供するMVNO「エックスモバイル」は1日、暗号資産(仮想通貨)を含むWeb3事業への本格参入を発表した。今年度中に、ブロ…
13:45
テザー、1Qに8888BTC追加購入
ステーブルコイン最大手テザーが2025年第1四半期に約1,100億円相当のビットコインを追加購入。総保有量は92,647BTCとなり世界第6位のホルダーに。
13:10
イーサリアムL1の手数料収益が大幅減少 目標達成も課題浮上
仮想通貨イーサリアムのDencunアップグレード後、L1の手数料収益が大幅に低下。ガス代削減という目標は達成したものの、ETHのインフレ課題が浮上していることを解説する。
12:11
トランプ関税発表控え緊迫するビットコイン市場、ETF資金流入とマイニング課題の狭間で
4月2日のトランプ関税発表を控え、ビットコイン市場は複雑な状況に直面している。一方ではETFへの資金流入が9営業日連続で続き回復の兆しを見せる一方、マイニングコストは87,000ドルまで上昇。さらにハッシュレートは史上最高の8億5,000万TH/sを記録するという矛盾した状況だ。市場のリスク回避姿勢が強まる中、投資家とマイナーの動向から見える業界の今後を分析する。
11:25
ヘデラ関連企業ハッシュグラフ、企業向けネットワーク「HashSphere」発表
仮想通貨ヘデラ関連企業ハッシュグラフは、プライベートな許可型ネットワークHashSphereを発表。開発目的や想定するユースケース、今後の開発計画が明らかになった。
11:00
米上院議員、退職金での仮想通貨投資を可能にする『金融自由法案』を提出
米国のトミー・タバービル上院議員が退職金プランでの仮想通貨投資を許可する金融自由法案を提出。旧バイデン政権の規制に対抗し、トランプ大統領の仮想通貨支持政策を後押しする内容に。
10:10
REDXがBingXへの上場発表 モバイルサービス「REDX MOBILE」でユーティリティ拡張へ
ブロックチェーン×エンターテインメントを融合させたWeb3プロジェクト「REDX(レッドエックス)」は、2025年4月1日より、トークン還元型の次世代モバイルサービス「REDX…
10:00
トランプ大統領の仮想通貨活動に共和党内から異例の苦言
米下院金融サービス委員会のヒル委員長が、トランプ大統領の仮想通貨事業がステーブルコイン規制議論を複雑化させていると発言した。民主党からの批判を招いていることが背景だ。
08:40
トランプ家、ビットコインマイニング事業参入 Hut 8社と合弁会社『American Bitcoin』設立
Hut 8社と合弁会社『American Bitcoin』設立 米国の上場企業Hut 8(ハット・エイト)は、ドナルド・トランプ大統領の息子エリック・トランプ氏とドナルド・トラ…
08:01
ブラジル金融当局、主要年金基金の仮想通貨投資を全面禁止
ブラジル国家通貨評議会が年金事業体による仮想通貨投資を禁止。高リスクを理由に規制強化する一方、英国のカートライト社や米国複数州の年金基金はビットコイン投資を進めており、国際的な規制姿勢の違いが鮮明に。
07:30
ブラックロックCEOが見解、ビットコインが米ドルの支配的地位を奪うリスク
ブラックロックのCEOは、米国の債務が増加している現状に警鐘を鳴らし、債務を制御できなくなれば、ドルの準備通貨の地位が仮想通貨ビットコインのようなデジタル資産に奪われるリスクがあると指摘した。
07:00
ビットコイン、S&P500との相関性低下か クジラ数は3ヶ月ぶりの高水準
仮想通貨ビットコインはS&P500が下落する中でプラス推移し相関性の低下を示唆。1,000BTC以上保有のクジラウォレットは3月から11増加し1,991に到達。Cryptoquantアナリストは2020年の強気相場と類似したパターンを指摘した。
06:30
2880億円規模のビットコイン買い増し、ストラテジー社
米ストラテジー社は3月31日、22,048の仮想通貨ビットコインをさらに追加購入したことを公表した。今回の購入規模は2880億円相当のもので、このニュースが好感されビットコイン市場は一時83,757ドルまで反発。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧